2校時は、3年生の総合的な学習の時間(しおじの時間)で上野村漁協について学びました。

どんな仕事をされているか、上野村にはどんな魚が住んでいるのかなど、いろいろなことを教えていただきました。


魚釣りまで体験させていただき、至れり尽くせり!

上野村漁協のみなさん、ありがとうございました♪

2校時は、3年生の総合的な学習の時間(しおじの時間)で上野村漁協について学びました。
どんな仕事をされているか、上野村にはどんな魚が住んでいるのかなど、いろいろなことを教えていただきました。
魚釣りまで体験させていただき、至れり尽くせり!
上野村漁協のみなさん、ありがとうございました♪
今日も暖かな朝でしたね。これだけ暖かいと、1校時から学習しやすいです。
ということで1校時の様子を。
1年生。
音読中。「ふるふる ふるふる ゆきがふる」!
2年生。
スーホーの気持ちを考えよう!
3年生。
「これがわたしのお気に入り」 みんな一生懸命まとめています!
4年生。
まちがえやすい漢字には、どんなパターンがある?
5年生。
パソコンで何やらまとめ中。「夏休みの宿題を減らしてほしい」???
6年生。
日本とつながりの深い国々を調べ中。すごい集中力!
昨日より今日、今日より明日、力が高まっていくように、今週もがんばっていきましょう!
今日は、新入学児童体験入学でした。
まずは、1年生が授業を受けている様子を見学。
1年生がテンポよく学習している様子にビックリ!したかな(^^)?
その後、保護者の皆様に小学校の様子を説明させていただきました。
新入学児童のみなさん、保護者のみなさん、今日はありがとうございました。
みなさんの入学を心待ちにしています!
今日は寒さが戻ってしまいましたね。いや~寒い!
しかし、学びは熱いです!!
1,2年生。
6年生を送る会のために、出し物の練習中! 内容は…「ひ・み・つ!」
3年生。
「何倍か」の求め方を、一生懸命考え中!がんばれ!!
4年生。
こちらも算数の問題に奮闘中! 「いいぞ、その調子!!」
5年生。
英語で「得意なこと」を伝えます。「これでいいかな~!」
6年生。
卒業制作の図案が完成。作成に入るので、校長先生にパーツ分けをしてもらいました。
明日は、「新入児体験入学」 楽しみです(^^)/
つづいて2時間目。
何やら2階で大きな声が!
えっ、不審者!?
インターフォンで職員室に連絡があったので、直ちに現場に駆けつける職員、子どもたちを安全な場所に誘導する職員、警察に連絡する職員等、手分けして対応しました。
急げ!
6年教室に不審者を確認。刃物を所持。刺股、机・椅子、長ほうきで対応。みんな本気です。
という「不審者対応」の訓練でした。
警察の方に、対応について講評をいただきましたが、概ね上手くできていたということでした。昨日の研修の成果が発揮できてよかったです(命を守ることの大変さが、とてもよく分かりました。)。
その間、小学校、保育所の子どもたちは、職員の誘導にしたがって安全な場所に避難しました。
最後に警察の方のお話を聞きました。万が一、不審者が表れたときは、今日のようにしっかりと避難し、命を守ることをみんなで確認しました。
今日はとても大切なことが学べました。警察のみなさん、ありがとうございました。
只今、給食中。
2月も半ばになりましたが、北西の方から横向きに粉雪が舞っています。まだまだ侮れません…。
でも朝は風も弱めだったので、子どもたちは元気よく業前活動ができました。今日の業前活動は「長縄跳び。」
いつもの縦割り班ではなくて、ランダムに構成されたグループで挑戦です。
最初は「静か」なスタートでしたが、時間が経つと盛り上がってきました。
友達が変わっても「チーム上野小」がつくれるのが素晴らしい!
つづく
SCが終わった後、上野村駐在さんを講師に、事前防犯研修を行いました。
不審者に対しての初期対応や刺股の使い方を、保育所の先生と一緒に学びました。
実際に不審者が来校したとしたら…、と思うと大変怖いですが、教えていただいたことを生かして、全力で子どもたちを守らなければいけないと思いました。
誰が対応するか分からないので、みんな体験。
ミーティングにも余念がありません。
明日は「不審者対応避難訓練」なので、避難の仕方もしっかりと学びたいと思います。
今日の3校時は、4,5,6年生が「群馬ダイヤモンドペガサス」によるスポーツ教室に参加しました。
「投げる」運動がメインです。
最初にあいさつ。野球選手は大きいな~!「おねがいします!」
ウォーミングアップ!
この後何をするのか楽しみ~!
2人組でキャッチボール! 投げる手の反対側の肩と足をしっかりと相手に向けて!
よしっ! 肩があたたまったので、思い切り! 「ナイスボール!」
次は、ソフトバレーボールで「スローインゲーム」!
上手!上手!!(練習の成果が、もう発揮されています)
運動の後は質問タイム。
「練習は量より質!」 「ストレッチが大事!」 「食事は大切!」
なるほど…
最後にみんなで記念写真。「ハイ・チーズ♪」
群馬ダイヤモンドペガサスのみなさん、大変楽しいスポーツ教室、ありがとうございました!
13日の地震には、大変驚きましたね。
東日本大震災から10年経ちますが、「油断していてはいけない!」と強く思わされました。
早速、今日、子どもたちと災害時の避難について、各教室で確認しました。「自分の身は自分で守る」ことができるように、常に意識していたいと思います。
さて、今日は1校時の様子を。
1年生。説明文をみんなで音読。とっても上手に読むことができていて感心!感心!!
2年生。書いた作文の発表に備えて練習中。みんな真剣です!
3年生。書いた作文をみんなで読み合っていました。友達の考えが知ることができて面白い!
4年生。自分が書いた文章の「推敲」の仕方を学習中。これ、とても大切なことですね!
5年生。「ビブリオバトル」の準備中。しっかり本の紹介ができるか楽しみですね!
6年生。戦後の日本の歩みについて復習中。歴史の流れや歴史的事象について正確に身につけてほしいです!
ということで、今週もみんなでがんばります!
〈追伸〉
先日、4年生と自然史博物館に行ったときに見た動物を、小学校周辺で見ることができました。
これ、NHKの番組で、青バトと一緒に紹介されていた鳥ですよね!
今日は雲が多かったですが、暖かな一日でしたね。
さて、今日は4校時の様子を。
1年生。
図書館で本を借りて教室に戻ります。きちんと並べて偉い!
2年生。
先日の村たんけんのまとめ中! 回を重ねるごとに上手になってきました!
3年生。
「2けたの数のかけ算」の計算の仕方を考え中! 難しくなってきましたね!
4年生。
説明文の学習を生かして、「ふしぎのまど」を作成中! 楽しそう!!
5年生。
ミシンを使ってエプロンを作成中! がんばれ~!
6年生。
卒業制作に取組中! みんな真剣にミーティングしています。
最後に、給食前。
児童会から「赤い羽根共同募金」のお願いがありました。
「ご協力よろしくお願いします」
みなさん、よい週末をお過ごしください♪