6月8日(火)学校の様子①

 「あっ、パトカー!」

 そうです。今日の2校時は、1,2年生の「交通安全教室」で、講師として駐在所の所長さんをお招きしたからです。

 はじめに、交通についてDVDを視聴しながら学習し、

 次に、校庭で道路の横断の練習と、

 自動車には「死角」があることを確認しました。

 最後に、実際に道路の横断を体験。

 信号機のある横断歩道。

 信号機のない横断歩道。

 横断歩道がない場所での横断。

 大事なのは安全確認「とまる、見る、まつ」!

 とても大事なことを学ぶことができました。上野駐在所所長様、優しく教えてくださりありがとうございました🍀

【追伸】マリーゴールドが順調に育っています。金曜日は、植え替え集会ができそうです(^^)

6月7日(月)学校の様子①

 蓮の葉が次から次へと芽を出し、広がっています。泉の中を泳ぐ山女魚も日陰ができて嬉しそうです。

 今日は3校時の様子を。

 5,6年生。

 ティーボール。ウォーミングアップからの真剣勝負。「ナイスバッティング!」

 1年生。

 算数。たし算で、はじめて「しき」を学びました。小学生らしい学習になってきましたね!

 2年生。

 村たんけんで確認したことを今度は模造紙に表し中! 楽しそう!!

 3年生。

 書写。お手本をよく見ながら練習中! 鉛筆の持ち方にも気を付けています。

 4年生。

 大きな数の学習中。ロシアの人口は、え~と!

 蓮の葉の広がりに負けないように、今週も力を高めていきましょう!

【追伸】田んぼの苗も順調に育っています(^^)

6月4日(金)学校の様子①

 今日の業前活動は朝礼。

 ソーシャルディスタンスを保ち、先生の話を聞きましたが、今日は校長先生の話がメインではなく、

 教育実習生の○○先生がメインです。

 教育実習ということで1ヶ月間上野小学生とともに学校生活を送りましたが、大変有意義な時間を過ごすことができ、教師になりたいという想いを強くすることができたようです。

 最後に、全校児童といっしょに「ハイ・チーズ!」

 ○○先生、おつかれさまでした🍀

 ラスト1日、よろしくお願いします!

【追伸】今日の朝礼も、やっぱり「6年生」が一番に整列し、みんなが集合するのを待っていました。流石です☆

6月4日(金)読書月間

 「短い間だったけど、集中して勉強できた!」

 「長い間、ボーッとしちゃった(^^;)」

 勉強に集中できたのはどれくらい?

 ボーッとしちゃったのはどれくらい?

 これらの量を表すのは「時間」ですね。

 上の2つ「間」は時間を表していますが、どちらも必要な時間でしょうか?

 この情報だけだと、「短い間」の方は大事そうですが、「長い間」の方は無駄のような感じを受けます。

 では、世の中には必要な時間だけあればいいでしょうか。無駄な時間は省いてしまってもいいでしょうか。無駄な時間を省いた世界になると、1日が大変短くなってしまいそうですね。無駄な時間だけの世界になると、メリハリのない1日になってしまいそうです…。

 そうだ、無駄な時間を蓄えておいて、必要なときに「必要な時間」として使うことができれば便利かもしれないですね。でも、もし、この時間を奪われてしまったらどうなってしまうでしょう…。そも、そも、人の時間を自分の時間として使うことができるのでしょうか。そも、そも、無駄な時間は存在するのでしょうか…🌀

 考えれば考えるほど???となってしまいそうなこの問題。そういえば、この難問に挑戦した少女がいたな! ドイツの作家が表した物語の中だったぞ! 図書館にこの本あったな!!

 只今、上野小学校は「読書月間」となっています。この「時間」をテーマとした本を探しがてら図書館に足を運び、たくさんの本と触れあってほしいなと思います。

 読書月間で、上野小のみなさんに、より知識を増やし、より心を豊かにしてほしいなと思います!

 

6月3日(木)学校の様子①

 集合写真を撮る学年もあった6校時の時間にあたる各学年の過ごし方を。

 1年生。

 荷物の整理。忘れ物がないように注意して!

 2年生。

 さあ、この問題が解けるかな?

 3年生。

 教育実習の先生とドッジボールを楽しみ中!

 4年生。

 新出漢字の学習中。「1,2,3~,…」

 5年生。

 理科の学習。メダカ新聞、できあがるかな!

 6年生。

 My favorite calla is ○○. 上手上手!

6月2日(水)学校の様子①

 今日も過ごしやすい陽気です。

 なので、午後になってもみんな元気に学んでいます。

 ということで5校時の様子。

 1年生。

 書写。そう、そう。ゆっくり、ていねいに!

 2年生。

 先日の村たんけんを白地図に表し中! たのしそう!!

 3年生。

 3年生も地図の学習。土地の高さを白地図に! みんなで協力して!!

 4年生。

 4年生も地図の学習。地図から読み取れる情報を収集中! 学年が上がるにつれて内容も高度になりますね。

 5年生。

 単位の換算の学習中。難しく思えることも、慣れれば大丈夫! がんばれ!!

 6年生。

 ??? 目隠しをして飛び跳ねています。こ、これは…!

(6年生はふざけていたわけではありませ。全校児童のためにある準備をしていたのです。6年生のみなさん、撮影協力ありがとうございました🍀)

6月1日(火)学校の様子①

 昨日の夕立が嘘のように、気持ちのいい青空が広がっています。

 さて、そんな爽やかな日の1校時に、教育実習をがんばっている実習生さんが研究授業を行いました。

 国語の「短歌」についての授業です。

 単元のめあてを確認し、

 日常生活の中に自分の「たのしみ」を見つけることが今日の学習です。

 思考ツールのウェブマップを活用し、

 自分の「たのしみ」を見つけていきます。

 友達の「たのしみ」も参考にし、自分の「たのしみ」を見つけることができました。

 ○○先生、実習生とは思えない落ち着きぶりでした。6年生も楽しかったと思いますよ(^^)

 おつかれさまでした🍀

5月31日(月)学校の様子②

 みなさん、この火の見櫓がある場所は何処でしょう?

 その横にはポストがあります。

 そう。ここは「新羽郵便局」です!

 この様子を見学しに行ったのは「2年生」

 今日は、新羽方面を「村たんけん」!

 発見したことを前回と同様に白地図に記していきます。

 最後に、商店の前でハイ・チーズ📷

 この「笑顔」をから察するに、探検は充実していたのでしょう(^^) 自分たちでつくる村の地図が広がっていくのが楽しみですね♪

【追伸】最後にもう1問。

    これらの素敵な写真を撮った先生はだれでしょう?

5月31日(月)学校の様子①

 「上野笑の泉」の蓮の葉も大きくなってきました。奥に見える田んぼも苗が根付いたようでよかったです。

 音楽室で奏でるトロンボーンの音色が、やまびことなって力強く聞こえます♪

 さて、今日は2校時の様子。

 1年生。

 「10はいくつといくつ?」

 3年生。

 グラフを読み取り中。

 4年生。

 群馬県の交通の広がりは?

 5年生。

 直方体の高さと体積の関係は?

 6年生。

 ご飯が唾液と混ざると…?

 真剣に学習する子どもたちの姿は素敵ですね!

 あれ、2年生が…。

 2年生は2校時に「村たんけん」でした。学校に戻ったら様子を教えてもらおうと思います。

【追伸】今日はそれほど暑くないので、とんびも過ごしやすそうです(^^)

5月28日(金)学校の様子②

 今日の5校時は「あゆ」の放流。

 上野村漁協のみなさんに手順を教えていただき、

 いざ、放流!

 高学年のお兄さん・お姉さんが低学年の友達をサポートし、

 無事に終えることができました。

 上野村漁協のみなさん、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

【追伸】今日の4校時に、学級園でモンシロチョウの卵の観察をしていた3年生。それをふまえて、昼休みに3年生がモンシロチョウについて授業をしてくれました。

 実に面白かったです(^^)  みなさんよい週末を🍀