今日の業前活動は、今年度最後の「読み聞かせ」でした。
低学年。「もっと知りたい イモリとヤモリ」


中学年。「ルリユール おじさん」


高学年。「権吉と熊のイ」「天神様と五人の子供」


読み聞かせボランティアのみなさん、校長先生、ありがとうございました🍀
おかで、1日が気持ちよくスタートできます!
「よしっ、粗大ゴミ搬出頑張るぞ!(by 筆者)」 よい週末を♪
今日の業前活動は、今年度最後の「読み聞かせ」でした。
低学年。「もっと知りたい イモリとヤモリ」
中学年。「ルリユール おじさん」
高学年。「権吉と熊のイ」「天神様と五人の子供」
読み聞かせボランティアのみなさん、校長先生、ありがとうございました🍀
おかで、1日が気持ちよくスタートできます!
「よしっ、粗大ゴミ搬出頑張るぞ!(by 筆者)」 よい週末を♪
今日の20分休みは、
「六角ドッジボール!」
今回は4年生が企画・運営してくれました。
はじまりました!
ボールは3個だし、いろいろな角度からボールがくるので油断できません!
危ない(^^;)
試合結果は…。
みんなが楽しく遊べたのが何よりです! 4年生のみなさん、楽しい企画ありがとうございました🍀
業前活動:朝礼(放送で)
校長先生の話
残り1ヶ月「時間を大切にしよう」
「きれいに整えていこう」
「『本当に良いこと』をしよう」
を心がけて生活していきましょう!
からの1校時。
1年生。国語『エルフが死んでしまった後の「ぼく」の気持ち』を考えていました。
2年生。国語「スーホーの白い馬」の登場人物の様子を読み取っていました。
3年生。国語「ありの行列」で大事なところを短い文で表していました。
4年生。国語「もしものときにそなえよう」の自分の考えを表す文章の清書をしていました。
5年生。国語「おすすめの本の紹介」をまとめていました。
6年生。社会「つながりの深い国」で、友達が調べた国のプレゼンを視聴していました。
どの学年も、限られた時間の中で考えたり表現したりできるように、「時間を大切」につかっていました。その際、自分の考えをきちんとまとめたり表したりできるように(これにしようと考えながら「良いと思ったこと」を)「整理」していました。
授業の中で、「校長先生の話」ができています。なので、生活の中でしっかりと意識し、どんどん発揮してほしいと思います。
今朝は、神流湖から上流の神流川に、たくさんの人が並んでいました。春を迎えるには欠かせない光景です(^^)
さて、今日は2校時の様子を。
6年生。書写。これまでの学習を生かして「旅立ちの時」と書いていました。
5年生。算数。生活の中に見られる「速さ」の表し方を探しながら、速さについての学習をしていました。
4年生。理科。「水」について、問題を解きながら学習内容を確認していました。
3年生。こちらも理科。形が変わるとものの重さは変わるのか調べていました。
2年生。算数。「面のつなぎ方」について、展開図をもとに考えていました。
1年生。算数。三角形を使ってできる形を、実際に並べながら考えていました。
これらの学びが、生活の中のどんな場面で生かされるか考えながら、残り1ヶ月の学びを充実させたいと思います。
先週までの寒さが嘘のような暖かさとなった週末。2月も今日でおしまい。いよいよ本格的な「春」となりますね(神流川の畔には、明日の渓流釣り解禁に備えて、早朝より準備をしている太公望がたくさんいらっしゃいます(^^))。
さて、今日は1校時の様子を。
1年生。パンジーの植え替えです。暖かくて良かったですね(^^)
2年生。読み聞かせ。絵がない本でも、本の世界にしっかり入っていました。
3年生。テストをしながら、既習の漢字の確認をしていました。
4年生。「書き出し」、「構成」を工夫して、作文を書いていました。
5年生。「おすすめの本」の紹介文を考えていました。
6年生。国語のテスト問題を真剣に考えていました。
明日から、いよいよ「弥生」です。
学年のまとめをしっかりと行い、進級・進学ができるように、みんなで頑張っていきたいと思います。もちろん「チャレンジ」もわすれずに(^^)!
昨日、朝とても冷え込んだとお伝えしました。今朝はもっと冷え込み(蛇木の滝下流の外気温計は-7℃)、季節の変わり目にラストスパートをかけてきたようです🏃
それでも、陽が高くなるにつれて気温が上がってきました。植え替え前のパンジーも、これで一安心!
さて、今日も2校時の様子を。
6年生。英語で「将来なりたいもの」を表していました。学ぶ姿勢は、もう中学生のようです!
5年生。社会で「風水害に対する取り組み」を学んでいました!
4年生。彫刻刀を使って「~する自分」を版に表していました!
3年生。数の分配法則をつかって問題を解いていました!
1,2年生。体育でサッカー。ボールタッチにみんなで挑戦していました!
子どもたちの一生懸命に学ぶ姿を見ていると、とても気持ちがよくなります(^^)/
みなさん、よい週末を🍀
今週末から暖かくなるという予報ですが、今朝はしっかりと冷え込みました(^^;) しかし、そんな寒さをものともせず、上野小の子どもたちは、元気に頑張っています。
今日は2校時の様子。
1年生。算数の問題を解きながら、学習内容を確かめていました。
2年生。「先生、さかなへんの漢字、こんなに見つけました!」
3,4年生。寒風に負けず、短縄跳びの練習に勤しんでいました。
5年生。書写。自分でめあてをもち、集中して作品を仕上げていました。
6年生。国語「海の命」のクライマックスを既習の学びを活用して考えていました。
【追伸】先日行われた「6年生を送る会」については、後日、動画配信を予定しています。お楽しみに♪
「6年生を送る会」
お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、
3,4年生。「心がざわめく はじまりの予感」
1,2年生。「6年生のニセモノをつくろう!」
5年生。「馬の名は」
職員。「ももたろう」
それに応えて
6年生。『I Have a Dream! 「なりたい自分」』
互いの気持ちを確認することができた素敵な会となりました。
実行委員のみなさん、本当にお疲れ様でした🍀
そして、6年生、「ありがとう!」
今日は、昨日まで展示させていただいていた「書き初め作品」を、道の駅から搬出しました。
とっても素晴らしい作品なので、搬出するのが惜しかったです(^^;)
中学生の作品も 実に素晴らしい!
作品展示にご協力くださった 道の駅 様、本当にありがとうございました🍀
さて、作品搬出作業をしている中、子どもたちは、明日の「6年生を送る会」に向けてリハーサルをしていました。子どもたちの練習に一生懸命取り組む姿勢から、お世話になった6年生に対する強い思いが感じられます!今日のブログでそれをお伝えしようと思ったのですが…、明日のお楽しみといたします(^^)
明日、来校予定の保護者様、来校される際は「健康状態申告書」をご持参くださいますようよろしくお願いいたしますm(_ _)m
18日の午後は、「新入学児童体験入学」でした。
来年度入学する児童と保護者様に、教室や授業の様子をご覧いただいたり、小学校生活に必要なものや生活の心得などについての説明をさせていただきました。
当初は、授業参観後、1年生と一緒に遊びながら交流する予定でしたが、感染症拡大防止の観点から、予定の活動ができませんでした(残念💧)。
急遽、親子で説明会に参加していただきました。1時間という長い時間でしたが、新入児のみなさんは一言もおしゃべりせずに話を聞くことができました(立派☆)。
来年度、一緒に学校生活を送ることが大変楽しみになりました(^^)
新入児のみなさん、保護者のみなさま、本日はありがとうございました🍀