「いらっしゃい! いらっしゃ~い!」

1校時の1年生教室が、いろいろなものが売っている「お店」になりました。

いろいろな鳥や、

いろいろな魚、

両生類やは虫類もいて、

きれいなお花もいっぱい!
そんな楽しいお店です。
いろいろなものが売っているので、お店は大盛況!!

1年生のみなさん、ありがとうございました♪
上野村立上野小学校
「いらっしゃい! いらっしゃ~い!」

1校時の1年生教室が、いろいろなものが売っている「お店」になりました。

いろいろな鳥や、

いろいろな魚、

両生類やは虫類もいて、

きれいなお花もいっぱい!
そんな楽しいお店です。
いろいろなものが売っているので、お店は大盛況!!

1年生のみなさん、ありがとうございました♪
2校時の様子。
校庭で体育をしていた3,4年生が、校舎の中に入ってきました。上の階に移動しています。


保育所のみなさんも、小学校に向かって移動を始めました。

そう。今日は避難訓練。洪水を想定して、3階の図工室、理科室、音楽室への避難の仕方や避難経路を確認しました。



命を守る訓練。みんな真剣に避難することができました。
万が一の事態が起こらないことを祈りますが、緊急事態になっても今日のように避難してほしいと思います。
ついに師走。
今朝の蛇木の滝下流の外気温計は「-2度」を表示していました。季節相応の気候になってきましたね。
そんな冬を味わっているかのように、上野小のみんなは元気です!

1年生。図書館で本の紹介をカードに表していました。書く文字が大変きれいになりましたね。

2年生。いろいろな「輪」でできるものを考えて表現していました。まるで「仮面舞踏会!」

3,4年生。体育の前半は「なわとび」! リズム縄跳びを上手にできる人が目立っていました。

5年生。社会で明日行う「リモート自動車工場見学」の予習をしていました。たくさんの発見があるといいですね。

6年生。同じく社会ですが、こちらは歴史。「廃藩置県」、「地租改正」、「富国強兵」…。だんだん現代に近づいてきました。みんながんばれ!!
みんなこの調子で、今週もがんばっていきましょう!
(今日から「冬の県民交通安全運動」がはじまりました。交通事故がないように気をつけていきましょう。街頭指導をしてくださる指導員さん、お世話になります。)
授業参観の前にあたる1から3校時に、5年生がごはんとみそ汁の調理実習をしました。
お米作りをご指導くださった○○さんが、上野小でできたお米を精米して持ってきてくださったので、○○さんもいっしょに実習を!





今回は、「自分で作り、自分で食す」スタイルの調理実習。でも、心はみんなで協力して!
できた!!

できたごはんで、「おにぎりパーティー!」
○○さん、大変お世話になりました。ありがとうございました♪
11月28日は、今年度初めての「授業参観」でした。
どの学年の子どもたちも、保護者のみなさまが来校くださるということで、朝から「やる気」が感じられました。
持参したお弁当(みんな自分で作ったかな?)を食べて、いよいよ本番!






保護者のみなさま、いかがだったでしょうか。
(多少緊張していたようですが…)子どもたちは、よく頑張っていたと思います。やっぱり、「保護者のみなさまパワー」はすごいことがよく分かりました(^^)/
続いて、上野小中学校PTA講演会。
今回は、NPO法人リンケージ理事長 石川 京子 先生に、子どもの自信の育み方についてのお話をしていただきました。
子育てについてのたくさんのヒントが得られた大変貴重な時間となりました。

どちらも、みなさまのご協力のおかげで無事に終えることができました。
保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
(グランドゴルフのみなさま、校庭使用の都合をつけてくださり、本当にありがとうございましたm(_ _)m)
今日はとても寒い1日でしたが、上野小のみんなは元気です♪

今日は1,2年生の体育で研究授業がありました。

先生が示した目的にダッシュ!

その後、ラジオ体操、サーキットをして身体を温め、
さあ、今日の学習「たからとりおに」!

注意する点を確認し、チームごとに攻撃の作戦を立てました。

「おとり作戦にしようよ」、「いっせーの作戦もいいね」、…
よしっ、やってみよう!

1,2年生が作戦を立ててゲームするのは難しいと思いましたが、みんなで意見を出し合い、楽しく活動している姿に感動しました。
1,2年生のみなさん、やりますね!
【追伸】
保護者のみなさま、明日の授業参観、PTA講演会ではお世話になります。玄関を入ったところに受付がありますので、そちらで「ネームプレートの着用」、「名簿への記入」、「手指消毒」をお願いできたらと思います。
よろしくお願いいたします。
実は、

今日の持久走大会で、上野小のみんなが気持ちよく走ることができたのは、「コースがとてもきれいだったから」というのが理由の1つとしてあげられます。
では、誰がきれいにしてくれたのか?
実は、4年生以上のお兄さん、お姉さんが、2日間をかけて道路清掃をしてくれたのです。





4年生、5年生、6年生のみなさん、本当にありがとうございました。みなさんの立派な活動に「あっぱれ!」


風もなく、木漏れ陽が注ぐ絶好のコンディションの中、校内持久走大会が行われました。

開会式。
「練習して高めた力を発揮し、清々しい気持ちがもてるようにがんばりましょう!」と校長先生から話がありました。

子どもたちの安全を見守ってくださる交通整理員さんからも激励の言葉がありました。

ウォーミングアップ!
気持ちの高まりが感じられました ^^

いよいよスタート!
1,2年生。上手にスタートできました👍

3,4年生。力強さが感じられました!

応援も真剣です!

保育所のみなさんや保護者のみなさんの応援も力になりました。

最後に5,6年生。さすが、貫禄があります!!
みんな全力で走りきることができました。
閉会式。

各学年の優勝者に賞状を。(新記録が3つも出たハイ・スピードな大会となりました☆)
最後に、校長先生がみんなのがんばりと応援の素晴らしさを称え、大会が終了しました。
応援してくださったみなさん、安全を見守ってくださった神流町の駐在さん、上野村役場のみなさま、本当にありがとうございました。
上野小のみなさん、素晴らしい走りでしたよ。おつかれさま♪

人権朝礼の後は、そう、待ちに待った「秋まつり」!
1時間目に最終確認をして、2時間目。
最初のお客さんは保育所のみなさん。

「これから秋まつりを始めます!」

「じょうずにできたね。はい、どうぞ!」

「大物を釣ってね!」

「宝はこっちにあるよ!」

「たくさん当てたね!」

「こうすると前に進むよ!」

ゲットしたコイン!?は商品と交換。「はい、どうぞ!」
中休みは、先生方や上野小の友だちも参加。「楽し~い!」

3時間目は、保護者のみなさんも来校くださり、楽しい時間を過ごしました。

お祭りに来てくださった保育所のみなさん。保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
1,2年生のみなさん、楽しい秋まつりの準備や運営、片づけ、本当にお疲れ様でした。みんなで協力して活動できたことが素晴らしかったです。みんな、この活動で「おにいさん、おねんさん」になりましたね(^^)/
20日から始まった「人権学習週間」。
今日は、人権朝礼ということで、校長先生が放送で「人権について」お話しくださいました。

各教室の様子。






みんな、校長先生の声がするスピーカーの方を見ながら話を聞いていました。5,6年生については、メモをとりながらしっかりと聞いていました。
「人の話をしっかり聞く」ということは、話し手を思いやることができなければできません。
「自他の命、生き方、考え方、…、を尊重する」ことは、人権を考える上で欠かせない、最も大事なことです。
校長先生のお話をしっかり聞いている上野小学校のみなさんには、そんな大切なことが実践できる力があることがよくわかった素敵な瞬間でした。
ところで、お話の内容は、…
ぜひ、お子さんにお聞きください(^^)