1月27日(水)学校の様子①

 「今日は何だか静かですね。」

と、校舎の外回りをきれいにしてくださっている用務員さん。

 その理由は、子どもたちが「学力テスト」に全集中!しているからです。

 1校時は国語。

 1年生。いつも以上に真剣です!

 2年生。2年生もみんながんばっています!

 3年生。3年生から解答用紙に解答していきます。

 2校時は算数です。

 みんなこの調子で頑張れ!

1月26日(火)学校の様子①

 今朝の冷え込みはそれほどでもありませんでしたが、道路の日陰の部分は「つるつるぴかぴか」していました。

 先日の雪で校庭の湿り気が戻ってきたのですが、霜が降りると使える部分が限られてしまうので、早く復旧してほしいなと願うばかりです。

 さて、今日は4校時の様子。

 1年生。

 遊びきちんと話し合いで決めています。「遊び方○○で、順番は…!」

 2年生。

 明日の学力テストに向けて、問題を解きながら最終チェック!

 3,4年生。

 体育の跳び箱。みんな上手、上手!!

 5年生。

 社会のテスト。情報と産業について「むずかし~い!」

 6年生。

 こちらも社会。歴史の学習も現代に近づいてきました。

 この学ぶ姿勢、さすが最高学年!

 明日は「学力テスト」。今まで付けてきた力がしっかり発揮できるといいですね!

 みんながんばれ!!

1月25日(月)学校の様子①

 今日は暖かくなったので、道路の状況がだいぶよくなりそうです。

 が、校庭の雪はほとんどなくなり、子どもたちにとっては残念な暖かさに(^^;)

 さて、本日より多野郡の小中学校の書き初めと図工・美術の作品が交流することとなります。

 今週は、「万場小学校」の代表作品が本校に展示されます。

 どれも素晴らしい作品ですね。

 続いて、今日は3校時の様子。

 1年生。「むかしの遊び」を実践中。 全員そろったので楽しそうです!

 2年生。算数のいろいろな問題に挑戦中! がんばれ!!

 3年生。 書写。大きく、のびのび書いていました。みんな「いい字」です!

 4年生。算数でかけ算の解き方を考え中! 課題に取り組む姿勢が本当に立派!

 5,6年生。体育で跳び箱。踏切、着手、着地に気を付けて開脚跳び、行け~!!

 今週もみんなで「チャレンジ」していきたいと思います。

1月24日(日)学校の様子①

 ようやくやんでくれました。

 今回降った雪は、大変湿り気があり、雪遊びには適していないのが残念です。

 ただ、ここのところ空気が乾いていたので、よい「お湿り」になったのは間違いありません。

 万が一、明日の学校生活について特別な措置をとる場合は、早朝にメールを配信しますのでご承知おきください。

1月22日(金)学校の様子①

 天空に向かってポーズをとる集団を発見!

 地上に降りると…

 そうか! 6年生が「卒業アルバム」を作成中でした。

 これ以上載せてしまうと楽しみが半減してしまうのでこの辺で(^^;)

 今日はSCの様子。

 校庭では、サーキットトレーニングの後、「陸上」という名の「サッカーチック」な運動を!

 体育館では、「卓球」を!

 どちらも上手になりましたね! おつかれさまでした🍀

 週末は、雪が降るとか降らないとか…。

 いずれにしても、上野小のみなさんにとってよい週末となりますように♪

1月21日(木)学校の様子①

 今朝は「-7℃」と冷凍庫の中のような空気でしたが、職員室の窓際では、カメが日光浴を楽しむことができる陽気となりました。

 さて、今日の6校時は「学校保健委員会」でした。

 今回のタイトルは、

  「コロナに負けないぞ! ~全集中、コロナ予防の呼吸!~

 まずは、保健給食委員会の発表。

 感染症のことも考慮し、保健給食委員会のみなさんが事前に準備してくれた発表資料を基に、手際よく進めていきました。

 映像に登場する「花子さん」の生活から、これからの生活で大切になることを教えてくれました。それは、

 これを受けて、4,5,6年生のみなさんが、①家庭や学校で実践している感染症対策 ②感染症予防として、これからさらに気を付けていきたいこと ③グループワークを通しての感想 をグループで話し合いました。

 そして、各グループの6年生が話し合われたことを発表し、全体で共有しました。

 最後に、会に参加いただいた学校医の先生、スクールカウンセラーの先生に指導講評をいただきました。

・手洗い、ソーシャルディスタンス、換気の重要性  ・病気による偏見をしないこと
・自分ごととしての認識が重要  ・不安や心配があったときは「マインド・フルネス」で!

 これからの努力点も明確になり、みんなで感染症予防に取り組んで行けそうです。

 先生方、指導助言ありがとうございました。

 保健給食委員会のみなさん、素晴らしい発表ありがとうございました。

 4,5,6年生のみなさん、よく考えられましたね! 早速実践していきましょう!!

1月20日(水)学校の様子②

 昨日の5校時、2年生の教室で研究授業がありました。

 「かけ算をつかってチョコレートの数のしきをたくさん見つけよう」

 という「めあて」をみんなで考え、学習を開始しました。

 具体物を操作したり、

 図を手がかりに考えたりしながら、

 自分の考えを持ちました。

 そして、グループで考えを伝え合い、

 学級みんなで考えを確かめ合いました。

 みんなの考えから、

「同じ数のまとまりをつくるとかけ算のしきになる!」

とまとめることができました。

 その後、一人一人が学びを振り返り、

5校時の学習を終えました。

 参観くださった先生方が、2年生の一生懸命に学ぶ姿とその成長ぶりに、たくさんのお褒めの言葉をくださいました。

 2年生のみなさん、頭の中にたくさん汗をかきましたね(^^)!

 おつかれさまでした🍀

1月20日(水)学校の様子①

 昨日の帰りには気温が氷点下だったので、今朝は冷え込むかなと思っていましたが、思いの外寒くなくてよかったです。

 だから、業前活動の「たてわり班活動」もみんな元気に活動できました。

 今日はみんなで「鬼ごっこ」!

 はじめは子どもたちだけで。

 最後は、鬼が「せんせいたち!」

 先生は速い!

 あれっ、鬼が捕まっている!?

 不思議なこともありましたが、みんなで楽しく活動できました。

 朝、しっかり運動したのでこのあとの学習もバッチリですね(^^)

1月19日(火)学校の様子①

 今朝、いつもの外気温計は、昨日より6℃も高かったのですが、学校に近づくと雪が降っていました。

 道に落ちた雪が風に舞う様子が、少年時代に憧れた「ヒーロー」が登場するシーンのようだったので、何だかワクワクしてしまったのは私だけでしょうか…(^^;)

 さて、今日は1校時の様子。

 1年生は、国語で漢字の学習をしていました。

 一人に「どうして漢字の学習をするのかな?」と問うと、

 「う~ん、わからな~い」

 2年生も国語。説明文を読んでいました。

 1年生と同様に、「どうして国語の学習をするの?」と問うと、

 「文章が書けるようにするため!」  「お~!」

 3年生も国語。お世話になっている方々にお礼の手紙を書いていました。

 3年生にも、「どうして、このような手紙を書くと思う?」と問うと、

 「感謝の気持ちを伝えたいから!」  なるほど!

 4年生も国語。説明文を読んでいくための学習計画を立てていました。

 4年生にも、「どうして国語を学習すると思う?」と問うと、

 「文章や本を読むことができるようにするため!」  おうっ!

 5年生は理科の復習中。

 磁石を持つ一人に、「どうして理科の学習をすると思う?」と問うと、

 「生活に役立つから」「仕事にも役立つかも!」  なるほど、なるほど

 6年生は、算数のまとめ中。

 問題を解く6年生に「どうして算数の学習をすると思う?」と問うと、

 「将来役に立つからだと思います。買い物とか、仕事とか、…」

 「さすが!」

 学年が上がるにつれて、学ぶ意識も向上しているように思いました。

 今の学習に一生懸命に取り組み、「生きる力」をどんどんつけてほしいと思います。

(インタビュ-に応えてくれたみなさん、邪魔してごめんなさいm(_ _)m)

1月18日(月)学校の様子①

 今朝は、いつもの外気温計が「-6℃」を表示していました。

 「ピーン」と張り詰めた空気の中だと、学校がとてもきれいに写ります。

 さて、今日は4校時の様子を。

 1,2年生。体育。おもしろい「ゴム跳び」をしています。

 3,4年生。音楽。郷土に伝わる音楽を鑑賞すると、いろいろな楽器が使われているのが分かります。

 5年生。パソコンで何やら文章を作っていますね。みんな真剣です。

 6年生。比例の表を作成中。算数で最も大切な学習です。

 感染症が猛威を振るっていますね。みんなで「自分たちができること(手洗い・うがい、マスク着用、密をさせる、消毒する、…)」をきちんと行いながら学校生活を送っていきたいと思います。