
あれ、素敵なメダル、どうしたの?

保健給食委員のみなさんがメダルを用意し、

友達の首にかけています。

なぜ?
それは、○☆◇のためです!
○☆◇??
正解は後日に(^^)
みなさん、よい週末を!
上野村立上野小学校

あれ、素敵なメダル、どうしたの?

保健給食委員のみなさんがメダルを用意し、

友達の首にかけています。

なぜ?
それは、○☆◇のためです!
○☆◇??
正解は後日に(^^)
みなさん、よい週末を!

「上野笑の泉」に浮かぶ全ての蓮の葉に大きな水滴がのっている朝。

今日の休み時間は「かけ算九九チャレンジ」に決定でしょうか(^^;)
さて、今日の1校時は、招待してくれた3年生の教室に行ってきました。
自分が調べた「こま」についての発表です。

司会の友達が上手に進行し、発表が始まりました。

「色がわりごま」について

「さか立ちごま」について

「鳴りごま」について

「たたきごま」について

「曲ごま」について

「ずぐり」について

みんな特徴をしっかり伝えることができました。

発表後、校長先生から「こまのことがよく分かりました。みんなしっかりと成長しています。」とお褒めの言葉をもらいました。
このあと、自分のお気に入りコマを決めながら学習を進めていきます。ワクワク、ドキドキしますね(^^)
3年生のみなさん、ありがとうございました🍀
【追伸】
今日の5,6校時は、図工で「くるくるランド」をつくります。
国語の学びが生かせそうですね(^^)

朝礼が終わり、階段を上がっていくと、掲示板に何かが貼ってあります!

「かけ算九九チャレンジ」!!!
今日から第1弾のスタート。
学校の壁でも、

階段でも、

かけ算九九が学べる環境が整いました。
学年を問わず、1の段から9の段、さらに10段以上の段に挑戦することができ、合格すると認定カードがもらえます。
早速休み時間に挑戦です!


初日なのに



たくさんのカードをゲットした人がいます。
「実に素晴らしい!」

失敗を恐れず挑戦することが大事です!
楽しく挑戦して、九九が確実に覚えられたら「一石二鳥」!
「できないこと」は「うれしい」とつながっています(^^)
みんな、頑張っていきましょう!

今朝の業前活動は朝礼。
校長先生の話

「みなさん、『できないこと』はありますか?」
「できないことがあるのは、決して恥ずかしいことではありません。」
「何か『できる』ようになると『うれしい』ですよね。」
「ということは…」
「あるとき気がつきました。『できないこと』は『うれしい』とつながっているのです。」
「できないことは、続けて挑戦していると必ずできるようになります。」
「継続は力なりです。」

子どもたちは、頷きながら真剣に聞いていました。
本当かどうか、みんなで挑戦していきたいと思います。
だって、「できないこと」は恥ずかしいことではないのですから(^^)/
【追伸】朝礼の後、6年生から連絡がありました。
今年もやるそうです。「上小オリンピック」!

ベルマークを集めるのも、ご協力お願いします(^^;)


昨日の雷雨が嘘のように、気持ちよく晴れています。
こんな日は、休み時間も充実します。

学級園の野菜やマリーゴールドに水やりをしたり、

きゅうり を収穫したり、

一輪車に乗ったり、

サッカーをしたり、
と、子どもたちは元気いっぱい活動しています。
なので、校舎の廊下や教室にとっても「休み時間」となっています(^^)


今週はすずしいスタートとなりましたね。
どの教室をのぞいても、みんな一生懸命に学習しています。
今日は4校時。

1,2年生。
模倣の運動。先頭の友達の動きにならって運動します。

ぐるぐるぐる!

3,4年生。
「まきばの朝」の階名をみんなで確認中♪ ソ♪ ミ♪ ファ♪ ソ♪ …

5年生。
メダカの成長の復習。PCをつかって学習の確認中!

6年生。
「データの活用」のテスト中。あわてずに! 慎重に!
【追伸】 明日は
①1年生家庭教育学級
②全校 「家読の日」
ですね。楽しみです☆

「ぼく、今日当番なんで水をあげなきゃ!」
「芽が出たよ! かわいい!!」
と、育ててきたマリーゴールド。大きくなってきたので今日は「植え替え」です。

児童会本部のお兄さんからやり方を教えてもらい、

植え替え開始!

協力して運び、

協力して植え替えます。

よいしょ、よいしょ。

肥料をあげて完了です!
子どもたちの責任感や愛情、思いやりの心で芽を出したマリーゴールド。
さらに、大きく育ち、きれいな花を咲かせてほしいなと思います。

今日も暑くなりそうです。
水分補給をしっかり行い、みんなで頑張っていきましょう!
2校時の様子を。
1年生。
たし算で「しき」と「こたえ」を表しながら問題を解きます。できるかな!

2年生。
大きな数で位の関係を考え中! 意見交流が盛り上がっています。

3,4年生。
ポートボール。初めてですが、盛り上がっています(^^)

5年生。
毛筆。手本をよく見て、筆運びに気を付けながら練習中!

6年生。
伝えるべき情報を整理中。難しい課題ですが、みんな真剣!!

今日の学びも「順調」です!!
気持ちよく晴れた空の下、楽しく運動して汗をかいた体育集会からの1校時。
1年生。
ここに表されているひらがなの中に、どんな秘密が隠されているか考え中!

2年生。
かけられて うれしかった言葉を想起中! いっぱいありそう(^^)

3年生。
各段落にどんな言葉があって、どんなことが書かれているのか考え中!

4年生。
説明されている事柄のよさを考え中!

5年生。
音や季語などに気を付けて、「Original 俳句!」を考え中!

6年生。
伝えたい情報に必要な言葉を精選中! なるほど!!

みんな国語の授業でしたが、「言葉に着目する」ことが共通していました。各学年で学んだ言葉や言葉の使い方が、新しい学びにつながっていくことがよく分かった1校時でした。

「あっ、パトカー!」

そうです。今日の2校時は、1,2年生の「交通安全教室」で、講師として駐在所の所長さんをお招きしたからです。
はじめに、交通についてDVDを視聴しながら学習し、

次に、校庭で道路の横断の練習と、


自動車には「死角」があることを確認しました。
最後に、実際に道路の横断を体験。

信号機のある横断歩道。

信号機のない横断歩道。

横断歩道がない場所での横断。
大事なのは安全確認「とまる、見る、まつ」!
とても大事なことを学ぶことができました。上野駐在所所長様、優しく教えてくださりありがとうございました🍀
【追伸】マリーゴールドが順調に育っています。金曜日は、植え替え集会ができそうです(^^)
