9月7日は、イベントが盛りだくさんでした。
5校時。1年生は、生活科の学習で、芋畑に「虫取り」に出かけました。

「いた、いた!」

「どこ、どこ?」

「えい!!」

「ゲット!」
虫をとったり、観察したりと楽しく学習できました。
9月7日は、イベントが盛りだくさんでした。
5校時。1年生は、生活科の学習で、芋畑に「虫取り」に出かけました。
「いた、いた!」
「どこ、どこ?」
「えい!!」
「ゲット!」
虫をとったり、観察したりと楽しく学習できました。
久しぶりに陽の光が届いています。雨降り続きだったので気持ちがいいです。が、今朝はちょっぴり冷え込みました(いつもの外気温計は15℃でした)(^^;)
さて、今日は2校時の様子を。
5年生。
一枚目の写真の通り、算数でこれまでの学習を振り返っています。5年生は、タイピングが速いです(^^)
3年生。
太鼓をたたくと付箋がおどっています! なぜでしょう♪?
1年生。
数直線の学習。右に行くと…? 左に行くと…?
6年生。
心頭を滅却して… 毛筆「思いやり」!
4年生。
友達が行った理科の自由研究から学んでいました。「おっ、これ凄!」
2年生。
大きな数の筆算の仕方を考えていました。学習態度は高学年に負けていません!
今日も、みんなで「Challenge!」
【追伸】本日、保健だよりを配布しました。新型コロナウイルス感染症防止対策中心の内容です。この厳しい時を、一人一人が気を付けて乗り越えていきましょう。ご協力よろしくお願いしますm(_ _)m(HPの「上野小学校からのお知らせ」の「新型コロナウイルス感染症対策」にも掲載しました。ご確認ください。)
9月3日(金)しおじ原生林散策。
出発地点で待ち合わせていたガイドの○○さんと合流。「よろしくお願いします」のあいさつをして、いざ、出発!!
まずは北沢を渡って、
林道に入ります。
途中、湧き水で給水。「冷た~!」
休憩タイム。まだまだみんな笑顔です(^^)
最も急な上り坂にさしかかりました。この辺りから雨が強くなってきたので先を急ぎます。
山頂に到着。あと少し!
滑りやすくなっているので、一歩一歩慎重に!
もうすぐ!もうすぐ!
がんばれ!がんばれ!!
よいしょ!よいしょ!!
おっとっと!おっとっと!!
着いた~!!!
雨だけど、しおじ原生林の中で食べるお弁当の味は格別です!
さあ、復路です。往路と上り下りが逆になるので気を付けなければなりません。
丸太橋も慎重に!
休憩タイムでは、しっかり休みます。
やった~! 戻ってきたぞ~!!
長い距離を歩いたので、途中、「もうだめだ」と思った瞬間もあったことでしょう。でも、がんばって歩き続けることで、頑張った人しか見ることができない景色に出会えたり、頑張った人しか味わえない達成感を得られたりと、5年生全員が、特別な経験をすることができたと思います。
5年生のみなさん、たった1日ですが、ずいぶん大きくなったように見えますよ。本当にお疲れ様でした🍀
ガイドをしてくださった○○さん、かじかの里学園の指導員さん、本当にありがとうございました(^^)
保護者の皆様、お弁当の準備等、大変お世話になりましたm(_ _)m
今朝の蛇木の滝下流の外気温計は16℃。ヒヤッとした空気に包まれた中でのスタートです。
今日の1校時は、水曜日にできなかった「黙むしり」です。縦割り班の班長さんのリードでスタート!
夏休み中になかなか草むしりができなかったので、
どの学級園も草ボウボウ!
なので、みんなで力を合わせて「黙むしり」!
池の周りや、
ひまわりやフジバカマの周りもきれいにしました。
みんな、一生懸命頑張って黙々とむしったので、
こんなにきれいになりました。
みなさんよくがんばりましたね! おつかれさまでした🍀
心配されていた雨も上がり、歩くにはちょうどいいコンディションになってきました。
そう。今日は、5年生が「しおじ原生林散策」に挑戦!
玄関前で出発式。
校長先生の話。
5年生代表の言葉。
引率の先生方にあいさつをして、
最後に、みんなで気合いを入れました!
そして、荷物を持って、
いざ、出発。
「行ってきま~す!」
「行ってらっしゃ~い!」
全校のみんなに見送られながら出発していきました。充実した活動になることを祈っています🍀
【追伸】 16時に、出発地点に無事に戻ってきましたと連絡がありました。5年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。ガイドしてくださった○○さん、引率してくださったかじかの里学園の指導員さん、本当にありがとうございました。
散策時の様子は、来週お伝えします。
みなさん、よい週末を🍀
今朝の蛇木の滝下流の外気温計は16℃と17℃を代わりばんこに表示していました。おまけに強い雨降りです。
でも、「すずしくったって~ 雨が降ったて~ 学校の中では 」
「チャレンジ なの♪」
ということで1校時。
6年生。
分数のわり算の学習計画をみんなで考えていました。これで学習の見通しをもつことができます。
1年生。
カタカナの学習。マスの部屋にバランスよく表せるように、まずは空書きで練習!
5年生。
めしべ と おしべ の様子を観察中。それぞれの席で、真剣に観察していました。
2年生。
教師の範読にあわせて、物語を読んでいました。みんな物語の世界に入り込んでいました。
4年生。
「夏休み」を新聞に表していました。しっかり言葉を調べたり、小見出しを工夫したりしながら作成していました。
最後は、3年生。
俳句の学習。
T:みんなも俳句を作ってみよう!
S:え~っ、難しそう~!
T:う~ん。みんな、廊下に貼ってあるもの見に行ってごらん!
S:(だまって廊下に。そこに貼ってあるものを見て)
S:よしっ!!
どの学年も、いいスタートが切れました🍀
今朝の蛇木の滝下流の外気温計は19℃。大変涼しいのですが、ミストのような雨が降るスタートとなりました。
なので、業前活動で予定していた校庭の「黙むしり」!?は来週の月曜日に延期です。
さて、今日は、雨の上がった2校時の様子を。
3,4年生。
学習したことを思い出しながら「よ~い ドン!」
6年生。
算数のテスト後は、新しい学習の単元計画を確認していました。
学習のまとめ、振り返りは、各自で打ち込んでいきます。
5年生。
外国語「パフォーマンステスト」の準備、練習中。
いざ、テスト! Hallo!!
1,2年生。
リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏が難しい期間なので…
ウクレレ(^^)♪
みんなで、工夫しながら学習しています!
早朝の多目的室。
ケンステップが等間隔に並んでいますが…。
そうです。今日は、発育測定。
みんな向きを同じにし、間隔を開けて並び、順番を待ちます。
緊急事態宣言中ですが、成長の歩みはとめません!
どれくらい身長が伸びたでしょうか(^^)
結果を見るのが楽しみですね! 今日も頑張っていきましょう♪
学校に、子どもたちの元気な声が帰ってきました。
いよいよ2学期のスタートです。
始業式。
「健康観察期間」でもあるので、放送で♪
各学年の代表者による「誓いの言葉」!
2学期への意気込みがよくわかりました。みんな、とても上手でしたよ!!
最後に校長先生の話。
「2学期に大事にしていくこと二つを話します」
「一つ目。Challengeすることです。上手にできなくても、時間がかかってもそれを楽しむぐらいの気持ちで挑戦していきましょう!」
「二つ目。健康に過ごすことです。健康でなければChallengeできません。検温、手洗い、マスクの着用、給食を静かに食べる、…、できることをきちんと行っていきましょう!」
2学期もみんなでがんばっていきたいと思います。
【保護者の皆様へ】
ご理解ご協力をよろしくお願いいたしますm(_ _)m
今日も夕方になってしまいました。とっても暑い一日でしたが、川の上には赤色のトンボがたくさん飛んでいます。夏から次のステージに移る準備でしょうか。
いよいよ来週から2学期ですね。上野小のみんなに会えるのを楽しみにしながら、先生方みんなで2学期スタートの準備をしました。なので、上野小のみなさん、安心して登校してくださいね(^^)
よい週末を🍀