10月22日(木)学校の様子①

 神流川の水位も濁度もだいぶ落ち着いてきました。

 紅葉もさらに進んでいくと思うので、きれいな神流川の水面に映る様子を早く眺めたいです。

 でも、かめにとっては辛い季節に…  「がんばれ かめさん!」

 さて、今日は3校時の様子。

 1,2年生。いろいろな運動でウォーミングアップからの

 ドッジボール! みんないい球を投げますよ!

 3年生。大きな数を数直線に表すと…

 4年生。理科室では、このような約束で学習していきます!

 5,6年生。パートに分かれて合唱練習♪

 今日も、子どもたちは 新しい課題に「チャレンジ!」しています(^^)/

10月21日(水)学校の様子③

 いざ「焼きいも集会」!

 準備した芋を、縦割り班ごとに火の中へ。

 焼けるまでは、6年生を中心として「全校遊び」

 「さあ、焼けたよ~!」

 みんなで育てたサツマイモ、みんなで食べる焼きいもは「実に素晴らしい」!

 「楽しく」、「おいしく」終えることができました!

10月21日(水)学校の様子②

 「働かざる者 喰うべからず」

 などと言うまでもなく、みんな一生懸命焼きいも集会の準備に取り組んでいます。

 いもを洗い、

 濡れた新聞紙でいもを包み、

 アルミホイルで覆って、

 あっ、いもを焼くためには、これも必要でしたね、「薪」!

 みんなで運んで「準備完了」!

 早く来い来い「焼きいも集会の時間」♪

(森林組合のみなさん、今年度もご協力いただきありがとうございます)

10月21日(水)学校の様子①

 今日の業前活動は、「音楽集会」♪

 学年ごとに、体全体を使ってリズム符を表現しました。

 1年生。

 2年生。

 3年生。

 4年生。

 5年生。

 6年生(さすが)。

 それぞれが練習したリズム符を、全学年でいっしょに表現♪

 このリズムが「校歌」だったのに驚きながら、みんなで楽しく表現しました(^^)

 最後に音楽主任からお願い!

 「今日のこれからの学校生活を、“けが”をしないように注意して、楽しく活動していきましょう!」

 「はいっ!!」

 そうそう、今日はこの後、「焼きいも集会」が待っていますからね☆

 つづく

10月20日(火)学校の様子②

 放課後も高学年のみなさんは「スポーツクラブ」の活動をしています。

 今は、校庭で「タグラグビー」、体育館で「卓球」をしています。

 運動のルールやボールの扱い方が分かってきて、みんな面白くなってきたところではないでしょうか。

 しかし、こういうときこそ「ケガ」に気をつけなければいけません。

 子どもたち、職員ともに気をつけて、体力を高めていきたいと思います。

10月20日(火)学校の様子①

 雨も上がり、気持ちよく朝陽が注いでいます。

 今朝は蛇木の滝下流の外気温計が7℃でしたが、昨日よりも暖かく感じます。お日様の力は偉大ですね🌞

 さて、今日も1校時の様子を。

 1年生。国語の教科書を音読中。

 体全体を使ってリズムをとると、上手に読めるようです。

 2年生。「ともだちのそうだんにのろう パート1」

 真剣に取り組めて偉い!

 3年生。理科の実験中。

 日光の向きを方位磁針で調べたり、かげの長さや向きを調べたりしていました。

 4年生。「プレ話合い!」

 司会や書記などを分担し、話合いを進めていました。このような学習を経て、話合いができるようになっていくのですね。

 5年生。こちらも話し合いの学習。

 主張することを、根拠を明確にしながら分かりやすく伝えられるように準備していました。

 6年生。「言わずもがな」ですね(^^)

 調べたことを新聞にまとめたり、表題をつくったりしていました。テンションが上がりますね。

 今日は、だんだん気温が上がってくるようです。この調子で上野小学生も頑張っていきましょう!

10月19日(月)学校の様子②

 つづいて4年生。

 4年生の学習にのぞむ姿勢には、いつも感心させられます。

 5年生。「流れる水のはたらき」の実験をしていました。

 どんなことも楽しい活動に変換できる5年生。あっぱれです(^^)

 6年生。戦国の世をまとめた「3人の武将」について調べていました。

 これで、「織田がつき 羽柴がこねし天下餅 すわりしままに食うは徳川」の意味がわかることでしょう!

 毎度ですが、真剣に調べることができて「えらい」!

 と、みんな一生懸命頑張っています♪

10月19日(月)学校の様子①

 今朝、蛇木の滝下流の外気温計が「8℃」を示していました。

 ついに1桁台になりましたね。木々の紅葉も進んだ気がします。

 寒いスタートとなりましたが、上野小学生の学ぶ姿勢に変わりはありません!

 1校時の様子。

 1年生。新出漢字の学習。学んだ漢字を「そらがき」で!

 2年生。「人の前で話すのが苦手。きんちょうしないで話したい。」という人のために、みんな一生懸命アドバイスを考えていました。

 「考えを教えて」と教師が尋ねると、

 みんな一斉に手をあげて、

 「だれもいないと思えばいいと思います。りゆうは、だれもいないときんちょうしなくなるからです。」などと、きちんとんと理由もつけて考えを発表していました。

 2年生の「思いやり」に、心が温かくなりました(作品は6年生ですが(^^;))♪

 3年生。大きな数の大きさの比べ方を考えていました。学習に取り組む姿勢がとてもよかったのでパチリ!

 ご覧ください、この熱い眼差し!  「絶対力になるよ!」

 つづく

10月16日(金)学校の様子①

 とっても寒い曇り空。「1日くもりかな」と思っていたら、お日様が顔を出してくれました。

 陽の光はやっぱり嬉しいですね。

 条件がよくない日でも、「“幸せ”はどこかに必ずある!」と教えられた気がしました。

 さて、今日は4校時の様子。

 1年生。絵本の世界に釘付けです♪

 2年生。万場小学校とのドッジボール大会にむけて、会の進行の練習をしていました。

 3年生。「1000万を10こ集めると…」

 4年生。新出漢字を友達の背中に。「1,2,3,…」!

 5,6年生。ハードル走の練習。インターバルを奇数歩で! がんばれ!!

 みんな頑張っているので、今日は“幸せ”がつかめると思います(^^)

 みなさん、よい週末を♪

10月15日(木)学校の様子②

 大事なことがありました。

 昨日の6校時、修学旅行説明会がありました。

 保護者様と6年生で、旅行先や行程などを確認しました。

 校長からもありましたが、子どもたちの「学ぶ機会」を尊重し、

 例年とは行き先を変更して、

 これまで身につけた力を発揮し、旅先での見聞が新たな力となるように、

 行ってくることができればいいなと思います。

 いろいろと制約がありますが、充実した修学旅行となるように準備していきたいと思います。

(夏休みの職員の夢が、正夢となりますように♪)