11月4日(水)学校の様子②

 お昼休みの後、学校裏の川原に集合した上野小学生。理由は、

 山女魚の稚魚放流をするからです。

 最初に、上野村漁協の組合長さんのお話を聞き、

 組合員さんに放流の仕方を教えていただいて、いざ!

 先生たちから、稚魚を分けてもらい、

 山女魚の様子を観察し、

 縦割り班ごとに、「放流」!

 「さようなら!」「いってらっしゃい!」「元気でね!」

 神流川への旅立ちをみんなで見守った秋のひとときでした。

11月4日(水)学校の様子①

 今朝は、いつもの外気温計が3℃を表示していました。

 ピリッとした冷たさを頬に感じる澄んだ空気の朝は、とても気持ちがいいです。

 そんな中、校庭を走る子どもたち。職員の姿もあります。朝の新鮮な空気をたくさん吸って、今日も一日頑張ろう!

 2校時の様子。

 1,2年生。「秋まつり」に向けて、1,2年生で力を合わせて準備していました。とても楽しそう!

 3,4年生。体育で「走り幅跳び」に挑戦。助走と踏切を確認していました。

 5年生。リモートでの工場見学の準備中。みんな真剣です!

 6年生。こちらは「修学旅行」の準備中。明日は万場小のみなさんと事前学習会なので、「秘策!?」を練っていました(^^)

 本日から持久走練習も本格的に始まりました。自分のペースで一生懸命に取り組み、体力・気力・学力を向上させてほしいなと思います。 Let’s fight!

11月2日(月)学校の様子①

 曇り空ですが、あまり冷え込まなかった朝。楓の「あか」も色濃くなり、紅葉も本格的になってきました。今週も元気に活動できそうです。

 1年生。たし算の問題に全力投球!

 2年生。こちらはかけ算を考え中。身体を動かしながら!?考えていて楽しそう(^^)

 3年生。国語のテスト中。学習の成果が発揮できるといいですね。

 4年生。「ブックウォーク」について学習中。楽しく読書量が増やせそうです。

 5年生。人口密度について考えていました。計算が大変だけど頑張って!

 6年生。地層の学習のまとめ。みんなで学習内容を確認していました。

 と、今週もよいスタートが切れました♪

【追伸】明後日は、「山女魚の稚魚放流」があります。

 「清流に泳ぐ山女魚たちに負けないように、われわれも一生懸命学び、成長していかなければいけないな」

 と、休日の秋の神流川で遊びながら思いました。

10月30日(金)学校の様子

今日は、万場小学校1・2年生と上野小学校1・2年生の交流会がありました。一緒に活動したのはもちろんドッジボールです!

開会行事は、上野小学校の2年生が大きな声としっかりした態度で進めました。
次は、チームごとにチーム名とリーダーを相談して決めました。
どのチームも複数形の「ズ」がついています。外国語活動の成果でしょうか。
いよいよ試合開始!皆、本気でボールを投げ、ボールから逃げ、元気よく活動しました。
「どっちもがんばれー!」応援も本気です。
3チームの順位はつきましたが、とにかく「楽しく、仲良く、元気よく」活動できたので交流会は大成功でした。進行をしてくれた2年生、大変ご苦労様でした。

10月29日(木)学校の様子

昨日28日は、群馬県民の日のためお休みでした。お休み明けですが、全校児童が元気に登校しました!

最近は、朝の気温が低くなってきましたので、室内で検温をしています。
1年生は、1時間目から元気に、国語「じどうしゃくらべ」の音読です。
2年生は、体育館で明日(万場小学校との交流)の準備です。
3年生は、理科で、日なたと日かげの温度を測って、比べていました。
4年生は、国語「世界にほこる和紙」という教材を使って文章の組立について学習していました。
5年生は、1時間目からテストでした、、、。
6年生は、国語「やまなし」、これはなかなか手強い教材文です。

10月27日(火)学校の様子②

 5校時は4年生の社会科見学。

 どうですか、この紅葉。きれいですよね!

 でも、紅葉を見に行ったわけではありません。

 上野村にある、天保の時代に築かれた「道」の見学です。

 岩肌が見えるのは、ここを削って道を作ったから。

 その道を見守る石像もあり、

 「なるほど」と子どもたちは驚いていました。

 そこに道を築いたのは、「小須田 五右衛門」さんだそうです。

 なぜ、道が拓かれたのか、道ができてどんな利点があったのかなど、知りたいことがたくさん湧いてきます。

 これからどんな学びが進められるか楽しみですね。

 情報を提供くださった○○さん、ありがとうございました。

10月27日(火)学校の様子②

 みなさん、この的が一体何に使うものか分かりますか?

 これは、5,6年生の体育で行っている「ティーボール」の練習で使用する的です。

 今日は、練習の成果を発揮するゲーム形式の学習!

 チームごとに作戦を考え、

 いざゲーム!

 いい当たり!

 アウト!

 試合後は、作戦を立ててよかったこと、これからの改善点を確認し、次時への学習意欲を高めました。

 たくさんの参観者がいる中でしたが、元気よくプレーした5,6年生に拍手!

 「スポーツの秋」にふさわしい学習ができました♪

10月26日(月)学校の様子②

 今日の6校時は、クラブ活動。4年生から6年生が、共通の興味・関心を追求できる貴重な時間です。

 運動クラブ。

 タグラグビーからの、

 卓球! 人数は少ないですが、楽しく運動できました。

 家庭科クラブ。

 小物づくりの真っ最中!

 一生懸命に採寸や裁断をしていました。

 科学クラブ。

 おっとこれは…

 「手作りスライム」! 個の活動になりがちですが、みんなで協力しながら作っていました。

 室内ゲームクラブ。

 机上で「にらめっこ」しているのは…

 「どうぶつしょうぎ」! 実際の将棋よりコマが少ないですが、実に面白い!!

 異学年集団(若い先生たちも!?)で取り組む活動は、平素とは違った学びができて、とても面白いです♪

 今後も充実した活動になるように、みんなで頑張っていきましょう!

10月26日(月)学校の様子①

 今朝の蛇木の滝下流の外気温計は「5℃」でした(寒)

 1週ごとに季節が進行していくことがよく分かります。

 冷え込みがだんだん厳しくなってきましたが、暖色になった山道を通勤するのはなかなか素敵です。

 同じ道を通勤しているので、道中の木々や山々は、いつもと同じ場所にあるのですが、注意すると、まるで違う道を走っているかのように感じます。

 そこで「はっ」と気がつきました。

 毎日元気に登校する子どもたちも、毎日を一生懸命に学び、生活しています。「昨日よりも今日、今日よりも明日」と成長する子どもたち。「平素の生活の中にも輝く瞬間がたくさんあり、その瞬間をしっかりと認めてあげられるようにしないといけない。また、行事などで高めた力をしっかりと発揮できるようにしてあげなければいけない。」と思いました。

 秋の葉が、見事に色づいたのも、それまでの風雨に耐え、頑張ってきたからです。

 柿の実が実るのも同様。

 大事なことを、この秋一番の冷え込んだ朝に教えてもらいました。

 今日も、みんなで頑張ろう!

10月23日(金)学校の様子①

 今日は、朝から雨降りでしたが、あまり冷え込まなかったのがよかったですね。この雨で、川が増水したり濁ったりしないといいのですが…。

 さて、今日も3時間目を。

 1年生。担任の先生が出張でも、しっかりお話が聞けています。

 2年生。算数「かけ算」の導入です。みんな真剣!

 3年生。アルファベットのカードを作成中。これができれば「カルタ大会」だ!

 4年生。実験器具の使い方を学習中。初めて見る道具もありワクワクです!

 5年生。家庭科で身の回りの整理整頓を。ものが多いと大変です!

 6年生。校内図画大会の作品を製作中。「これは○○先生!?」

 雨ニモ負ケズ 寒サニモ負ケズ みんながんばっています。

 土日は天気が回復するようです。

  Have a nice weekend!