修学旅行 2日目⑥

藤岡インターで高速を降り、上野小学校に向けて順調に進んでいます。

『道の駅おにし』で解散式を行いました。

班長さんに代表して話をしてもらいました。

「楽しい2日間でした。これからの生活に、みんなで過ごしたこの旅行を生かしていきたいです。」

充実した2日間を過ごすことができてよかったです。

万場小学校のみなさんとももうすぐお別れです。

修学旅行 2日目⑤

楽しかった旅行も終わりを迎えようとしています。

世界のガラス館2階でお昼を食べ、群馬に向けて出発しました。

バスの車窓左手には、磐梯山がきれいに見えます。

この近くにある猫魔スキー場は、良質な雪質で有名です。

以前一度行ったことのある施設ですが、

また行ってみたいな〜

と、山を見ながら思いました。

車内では、新しい生活様式に配慮したレクで盛り上がっています!

気をつけて学校に帰ります!

修学旅行 2日目④

鶴ヶ城を出発し、向かった先は『野口英世記念館』です。

英世は1876(明治9)年、農家の長男として生まれましたが、火傷をした手の手術の成功に感動し、医学の道を歩み始めます。

努力に努力を重ねて医学を勉強し、1900(明治33)年にはアメリカへ渡り、ロックフェラー医学研究所などで数多くの研究成果をあげ、世界に名前を知られる人になりました。

しかし1928(昭和3)年、アフリカで黄熱病の研究中に感染し、51歳の若さで亡くなりました。

英世の生涯や功績について、体験を交えながら学習することができました。

修学旅行 2日目③

会津武家屋敷を見学した後は、鶴ヶ城に向かいました。

気温は5℃です。

鶴ヶ城では、それぞれの班にミッションを課しています。

小雨がぱらつく中、班で協力しながらすべてのミッションを考えることができました。

ヒントのマンホール、みんな見つけられたかな?^^

11月11日(水)学校の様子①

 今日は、朝から冷たい風が、紅や黄の葉とともに流れています。

 「上小オリンピックwith保育所」が行われてから今日でちょうど1ヶ月。半袖短パンで汗をかきながら競技していたのが遠い昔のように感じられます。

 さて、今日は3校時の様子を。

 1年生。図画大会の作品制作も大詰めです。どの作品も「実に面白い」!

 2年生。新出漢字の学習中。授業に臨む態度が「お兄さん、お姉さん」になってきましたね。

 3,4年生。音楽で「もみじ」の合唱♪ パート練習からの、

 合唱♪ 3,4年生の「今」しかできない素敵な合唱です!

 5年生。理科で「濾過」のやり方を学習中。注意する点がたくさんあることを確かめていました。

 6年生。修学旅行真っ最中。

 今頃、野口英世記念館で、昼食やお土産を購入しているところでしょうか。

 6年生のみなさん、お土産話をたくさん聞かせてくださいね。帰りを待っていま~す!

修学旅行 2日目②

2日目最初の見学地は、会津武家屋敷です。

ここは三十八部屋を擁する家老屋敷をはじめ、代官所であった中畑陣屋など重要文化財も多く、家具・調度品など当時の生活を見ることができます。

入口で『ちゃれんじワークシート』を受け取り、問題を解きながら見学をしました。

ワークシートがレベル別になっているため、難しいものもありましたが、みんなで協力しながら回答を考えることができました!

修学旅行 2日目①

おはようございます。

修学旅行2日目の朝です。

朝食の前に支度をして、ホテルの前で写真を撮りました。

夜はよく寝て、みんな朝早くに起きれたようです!

おいしいご飯をたくさん食べて、今日も一日がんばります!

修学旅行 1日目⑤

飯盛山には、白虎隊十九士の墓、各地で戦死した三十一士の墓や、イタリアやドイツから贈られた記念碑、さざえ堂、宇賀神堂、厳島神社、白虎隊引揚の洞門、市天然記念物の太夫桜など、数多くの神話、史跡名所が残っています。

飯盛山の登口です。

まず、地元のガイドさんから、飯盛山と白虎隊との関係についてのお話を聞きました。

ここが、白虎隊が自害したと言われている地です。

わかりづらいですが、ほぼ真ん中に鶴ヶ城が見えます。

民芸の館 松良では、赤べこの絵付け体験を行いました。

今からおよそ400年前、会津のお殿様だった蒲生氏郷(がもううじさと)が、職人を呼び寄せ作ったのが始まりと言われています。赤べこは、昔、会津の人々を疫病から守ったと言われています。赤色には、魔よけや厄除けとしての願いも込められています。

みんな真剣に絵付けをし、『世界に一つだけの赤べこ』を完成させました!

11月10日(火)学校の様子②

 「みちのく」の旅路は冷え込んでいるようですね。

 でも、どんなことも「楽しい」に変換できる6年生なら、雪がちらついてもそれはそれで「いと おかし」なのではないでしょうか。

 こちらは、木の実がぎっしりつまったあたたかい教室で学習中。

 4校時。

 1,2年生。秋祭りの準備を急ピッチで進めています。

 大道具も、だいぶ形になってきました。

 3年生。消防署で働く人へのインタビューを動画で視聴しながら学習中。みんな真剣です。

 4年生。今週末の「かじかの里学園体験日」に来校する友だちと行う活動について話し合い中!

 5年生。理科「流れる水のはたらき」についてテスト。ロダンの「考える人」のように考え中!

 このように、残っている上野小のみんなは頑張っています。なので、6年生も寒さに負けず頑張ってください!

修学旅行 1日目④

雪の降りしきる大内宿です。

高台からは、茅葺屋根の建物がきれいに並んでいるのが見えます。

ここ大内は、江戸時代に下野街道の一宿場として栄えました。明治以降、交通路の変化により開発を免れ、昔の面影を今にとどめています。

この街道は、すでに鎌倉の時代から会津と関東を結ぶ街道としてかなりの往来があったそうです。

子どもたちの班別行動が始まりました。

買い物をしたり、

芋餅を食べたりと、楽しそうでした。

次は白虎隊自害の地で有名な、飯盛山に向かいます!