9月10日(金)学校の様子①

 今日は、朝からいい天気。久しぶりの晴れは、やっぱり気持ちがいいです。てるてる坊主も日焼けしそうです(^^)。

 今日は4校時の様子を。

 1年生。算数で学習した成果を、問題を解きながら確かめていました。

 2年生。読書の時間に読み聞かせ。声を出さずに静かに聞いていました。

 3年生。「よしっ、実験してみましょう」音の伝わり方の実験直前でした。

 4年生。算数のテスト。注意深く考えていました。

 5,6年生。リレーの練習。みんなバトンパスが上手になっていました。

【保護者の皆様】

 昨日、「緊急事態宣言延長」が発表されました。それに伴い、今後の教育活動も変更しなければならない部分があります。通知等で連絡させていただきますが、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

9月9日(木)学校の様子①

 今朝も15℃。おまけに強い雨。涼しい日が続いているせいか、山の木々の葉は、模様替えをはじめたように感じます。

 今日は、ハプニングがありました。

 小学校、給食センターがある地域が断水となってしまい、給食が作れなくなってしまったのです。

 そこで、代わりのメニューとなったのが、

 急な変更だったので、様子を見に行ってみると、

 1年生。

 2年生。

 3年生。

 4年生。

 5年生。

 6年生。

 嫌な顔をしている人がいるかなと思いましたが、みんな「おいしい」と食べていました。

 子どもたちの対応力に、「臨機応変とは」を学ばせてもらいました🍀

9月8日(水)学校の様子④

 上野村漁協様のご厚意で、今年度もできました!「魚つかみ取り体験!!」

 はじめに組合長様から、神流川の魚についてや、ぜひ川の生き物を観察してください(一人で行ってはダメ! 大人と一緒にね!)というお話をいただき、

 よ~し、Let’s つかみどり!

 今回の獲物!?は「鮎」 まずは1年生。

 続いて2年生。

 次は3年生。

 ここからは高学年。4年生。

 次は、6年生。

 最後は、チャレンジスクールの体験でもある5年生。

 5年生は、腸をとる体験もしました。

 とれた魚は、漁協の方がおいしく焼いてくださり、焼けた魚をみんなで

 いただきました♪

 最高(^^)/

 上野村漁協の皆様、今年度も楽しく充実した活動となりました。本当にありがとうございました🍀

9月8日(水)学校の様子③

 今日の業前は「任命式・表彰」

 全校に各学年の学級委員さんと、夏休み明け確認テスト満点賞を受賞した友達を放送で紹介し、各教室で任命書と賞状を受け取ってもらいました。

 「任命式」

 3年生。

 4年生。

 5年生。

 6年生。

 続いて「表彰」

 1年生。

 2年生。

 3年生。

 4年生。

 5年生。

 6年生。

 学級委員のみなさん、リーダーとして学級をリードしてください!

 満点賞受賞のみなさん、おめでとうございます!

 上野小のみなさん、学級委員さんを中心に素敵な学級・学校を築いていきましょう!!

9月8日(水)学校の様子②

 同じく7日の5校時。5年生は、総合的な学習で「木工体験」をしました。

 先日のしおじ原生林散策もそうですが、チャレンジスクールの体験活動の一環です。

 今回「Challenge」したのは、「表札づくり」と「スプーン作り」。

 上野村産業情報センターの○○さんを講師にお招きし、いざ、スタート!

 まずは、「表札づくり」

 小枝や木の実などの材料をつかって、思い思いの表札をつくっていきました。

 「できた~!」

 続いて、「スプーン作り」!

 それぞれが使いやすいように木を削り、ニスを塗って仕上げました。

 できた~!!

 自分の思いを作品に表すことができました。

 講師の○○さん、ありがとうございました🍀

 (チャレンジスクールは、まだまだ続きます!)

9月8日(水)学校の様子①

 9月7日は、イベントが盛りだくさんでした。

 5校時。1年生は、生活科の学習で、芋畑に「虫取り」に出かけました。

「いた、いた!」

「どこ、どこ?」

「えい!!」

「ゲット!」

 虫をとったり、観察したりと楽しく学習できました。

9月7日(火)学校の様子①

 久しぶりに陽の光が届いています。雨降り続きだったので気持ちがいいです。が、今朝はちょっぴり冷え込みました(いつもの外気温計は15℃でした)(^^;)

 さて、今日は2校時の様子を。

 5年生。

 一枚目の写真の通り、算数でこれまでの学習を振り返っています。5年生は、タイピングが速いです(^^)

 3年生。

 太鼓をたたくと付箋がおどっています! なぜでしょう♪?

 1年生。

 数直線の学習。右に行くと…? 左に行くと…?

 6年生。

 心頭を滅却して… 毛筆「思いやり」!

 4年生。

 友達が行った理科の自由研究から学んでいました。「おっ、これ凄!」

 2年生。

 大きな数の筆算の仕方を考えていました。学習態度は高学年に負けていません!

 今日も、みんなで「Challenge!」

【追伸】本日、保健だよりを配布しました。新型コロナウイルス感染症防止対策中心の内容です。この厳しい時を、一人一人が気を付けて乗り越えていきましょう。ご協力よろしくお願いしますm(_ _)m(HPの「上野小学校からのお知らせ」の「新型コロナウイルス感染症対策」にも掲載しました。ご確認ください。)

9月6日(月)学校の様子②

 9月3日(金)しおじ原生林散策。

 出発地点で待ち合わせていたガイドの○○さんと合流。「よろしくお願いします」のあいさつをして、いざ、出発!!

 まずは北沢を渡って、

 林道に入ります。

 途中、湧き水で給水。「冷た~!」

 休憩タイム。まだまだみんな笑顔です(^^)

 最も急な上り坂にさしかかりました。この辺りから雨が強くなってきたので先を急ぎます。

 山頂に到着。あと少し!

 滑りやすくなっているので、一歩一歩慎重に!

 もうすぐ!もうすぐ!

 がんばれ!がんばれ!!

 よいしょ!よいしょ!!

 おっとっと!おっとっと!!

 着いた~!!!

 雨だけど、しおじ原生林の中で食べるお弁当の味は格別です!

 さあ、復路です。往路と上り下りが逆になるので気を付けなければなりません。

 丸太橋も慎重に!

 休憩タイムでは、しっかり休みます。

 やった~! 戻ってきたぞ~!!

 長い距離を歩いたので、途中、「もうだめだ」と思った瞬間もあったことでしょう。でも、がんばって歩き続けることで、頑張った人しか見ることができない景色に出会えたり、頑張った人しか味わえない達成感を得られたりと、5年生全員が、特別な経験をすることができたと思います。

 5年生のみなさん、たった1日ですが、ずいぶん大きくなったように見えますよ。本当にお疲れ様でした🍀

 ガイドをしてくださった○○さん、かじかの里学園の指導員さん、本当にありがとうございました(^^)

 保護者の皆様、お弁当の準備等、大変お世話になりましたm(_ _)m

9月6日(月)学校の様子①

 今朝の蛇木の滝下流の外気温計は16℃。ヒヤッとした空気に包まれた中でのスタートです。

 今日の1校時は、水曜日にできなかった「黙むしり」です。縦割り班の班長さんのリードでスタート!

 夏休み中になかなか草むしりができなかったので、

 どの学級園も草ボウボウ!

 なので、みんなで力を合わせて「黙むしり」!

 池の周りや、

 ひまわりやフジバカマの周りもきれいにしました。

 みんな、一生懸命頑張って黙々とむしったので、

 こんなにきれいになりました。

 みなさんよくがんばりましたね! おつかれさまでした🍀

9月3日(金)学校の様子①

 心配されていた雨も上がり、歩くにはちょうどいいコンディションになってきました。

 そう。今日は、5年生が「しおじ原生林散策」に挑戦!

 玄関前で出発式。

 校長先生の話。

 5年生代表の言葉。

 引率の先生方にあいさつをして、

 最後に、みんなで気合いを入れました!

 そして、荷物を持って、

 いざ、出発。

 「行ってきま~す!」

 「行ってらっしゃ~い!」

 全校のみんなに見送られながら出発していきました。充実した活動になることを祈っています🍀

【追伸】 16時に、出発地点に無事に戻ってきましたと連絡がありました。5年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。ガイドしてくださった○○さん、引率してくださったかじかの里学園の指導員さん、本当にありがとうございました。

 散策時の様子は、来週お伝えします。

 みなさん、よい週末を🍀