今日の⒉,3校時は、在校生も楽しみにしていた「かじかの里学園体験入学」でした。
体験生も、在校生も、はじめは緊張した面持ちでしたが、一緒に学び、一緒に遊ぶことで緊張もほぐれ、楽しく活動することができました。











体験生のみなさん、来年度一緒に学べるかな(^^) 楽しみにしています!
お疲れ様でした🍀
上野村立上野小学校
今日の⒉,3校時は、在校生も楽しみにしていた「かじかの里学園体験入学」でした。
体験生も、在校生も、はじめは緊張した面持ちでしたが、一緒に学び、一緒に遊ぶことで緊張もほぐれ、楽しく活動することができました。











体験生のみなさん、来年度一緒に学べるかな(^^) 楽しみにしています!
お疲れ様でした🍀
今朝は冷え込みましたね。蛇木の滝下流の外気温計は「1℃」を表示していました。神流川の川面からは、湯煙のように「白いモクモク」が舞い、とても幻想的でした。
さて、今日の業前活動は「読み聞かせ」。
これまで、感染症予防のため、地域のボランティアさんへのお願いを遠慮していましたが、警戒度も「1」となったことから、ご近所の方に急遽お願いして、再開することができました。
低学年。「かにむかし」

中学年。「星と海と旅するカヌー」

高学年。「綱渡りの男」

自分で本を読むのも楽しいですが、視覚や聴覚をフル活用して読む「読み聞かせ」は、話の世界に入りやすく「いと おかし!」です。
読書月間でもあるので、とっても有意義な時間となりました。
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました🍀
今朝は曇り空ですが、いつもより気温は高めです(紅葉のおかげでそう感じている部分もありますが(^^;))。登校後、すぐに持久走練習をする友達からパワーをもらいながら今日もスタートしました。
1校時。
1年生。「学習の流れ」にそって、「クレーン車のしごと」を考えていました。説明文の基礎です。みんな頑張って!

4年生。校庭で「司会」の練習をしていました。今日の全校遊びは4年生が進行していきます。みんな頑張って!

2年生。こちらも説明文。説明を分かりやすくしている工夫点を文章を読んで考えていました。みんな頑張って!

6年生。学習問題を解きながら、学習した内容を確認していました。作図もあります。みんな頑張って!

3年生。こちらも、メインの学習活動後に問題に取り組んでいました。みんな頑張って!

5年生。グラフや表を用いて自分の考えを表すために、関心のあることについて調べていました。「先生、上野村の人口は2000年に一時増えましたが、その後は減少をつづけています。」教えてくれてありがとう! みんな頑張って!

いいぞ! この調子!! 曇り空でも頑張ります(^^)/

1,2年生のわくわくあきまつりは大盛況でしたが、3校時の5年生も図工の授業で盛り上がっていました。

上野村で木工をされているTさんに、板に穴を開けたり、糸のこぎりで板を切ったりするやり方を教えていただけたからです。


慎重に穴を開けて、
開いた穴に刃を通して、自分が描いた形に切っていきます。

おっ、ミニラケット!
作品づくりは、これからが本番。教えていただいたことを生かして、素敵な作品をつくってほしいです。
Tさん、ありがとうございました🍀
【追伸】本日より「個人面談」が始まりました。保護者の皆様、お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

今日は、1,2年生が長い間準備してきた「わくわくあきまつり」当日。
1校時から準備して、「いざ、本番!」
1,2年生が、保育所のお客様や上野小の先輩たちを、迷路や魚釣り、宝探しなどでもてなしてくれました。みんな、楽しい時間を過ごすことができました。




1,2年生にとっては、とても大変だったと思いますが、お客さんを案内したり楽しんでくれている姿を見たりすることで、自信がついたことと思います。また、保育所のお友達の姿を見て、自分たちが成長したことを実感することもできたと思います。
1,2年生のみなさん、楽しい時間をありがとうございました🍀
【追伸】1,2年生は、後片付けも頑張りました! えらい!!

ピリッと冷たい空気に包まれた、快晴の初冬の朝です。
今日は2校時の様子を。
1,2年生。「はたけに大きなカボチャができた。『どのくらい?』」♪
やっぱり、みんなで歌うのは気持ちがいいです(マスク着用ですが(^^;))。

3年生。理科で「温度」の実験をします。その前に映像で学習を。みんな真剣です!

4年生。理科の学習で使ういろいろな「道具」のチェックテストをしていました。「え~と、これは…」「わかった!」

5年生。算数で「割合」を学習していました。都合でリモート参加の友達も頑張っていました!

6年生。気持ちを落ち着かせて、毛筆で「夢」と書いていました。みんなとても上手!

休み時間には持久走練習に励み、寒さに負けずみんな頑張っています!
黄昏時の神流川を渡り、向かったのは

「道の駅」

上野小学校の子どもたちが描いた力作が展示されているからです。
1年生。

2年生。

3年生。


4年生。


5年生。


6年生。

大変素敵な美術館でした(^^)
作品は21日まで展示されています。お時間がありましたらぜひ、お立ち寄りください(^^)/
道の駅のみなさん、案内表示、ありがとうございました🍀

帰ってきました6年生!

疲れているにもかかわらず、解散式でも立派な態度。
きっと、修学旅行中もバッチリだったことでしょう!
お土産話を後でたくさん聞かせてくださいね(^^)

今日は、ゆっくり休んでください🍀
6年生のみなさん、おつかれさまでした🍀
保護者の皆様、送迎等では大変お世話になりました。ありがとうございました♪
【追伸】 今、上野小の子どもたちが描いた図工作品の展示(上野の道の駅)が終わりました。21日まで展示されていますので、ぜひ、ご覧ください!
鳴沢氷穴・富岳風穴
しおじ原生林を乗り越えた6年生にはカメラを構えて楽しむ余裕も見られます。







6年生お待ちかねの遊園地!










これからバスで小学校に帰ります。
一人でもがんばれたこと、みんなとだからがんばれたこと、素敵な思い出をたくさん思い出して帰りましょう。
お家に帰るまでが修学旅行です。
6年生が不在でも、掲揚台に国旗がはためいていたのは、「5年生」のおかげです。

5年生のみなさん、忘れずにつとめてくれてありがとうございます