10月26日(火)学校の様子①

 えっ? 分身の術? どっちが誰?

 この2人がいたのは校舎前。

 今日は、明日の焼きいも集会に備えて、さつまいもをみんなで洗いました。

 みんなで力を合わせて、

 ついている土を、

 きれいに洗い流しました。

 洗ったさつまいもは、濡れた新聞紙でくるみ、

 アルミホイルで覆って焼く準備をしました。

 1人ですると単調な作業で終わってしまいそうですが、みんなで行うと楽しい活動になります。

 学習スタイルが大きく変わってきている昨今ですが、昔も今も変わらない有意義な活動、集団での学びのよさを感じた瞬間でした。

 さあ、明日は焼きいも集会。みんなでおいしく焼きいもが食べられるように頑張っていきましょう!

10月25日(月)学校の様子①

 今週も寒い朝からのスタートとなりました。が、山が暖色になってきたので、気持ちは温かくいられます(^^)

 さて、今日は、「ザスパクサツ群馬サッカー教室」がありました。

 手や足でボールを操作しながら、いろいろな運動を体験しました。

 1~3年生

 4~6年生(雨天になってしまったので体育館で行いました。)

 とても楽しかったので、今後の体育の授業が楽しみになりました。

 ザスパクサツ群馬のスタッフのみなさん、ありがとうございました🍀

 また、同じ頃、藤岡市教育委員会の教育長 様や学校教育課長 様、管理主事 様がお越しになったので、授業の様子をご覧いただきました。

 学習活動に一生懸命に取り組む上野小の子どもたちに、大変感心されていました。

 今週も頑張っていきましょう!!

10月22日(金)学校の様子①

 今日は雲の多い、寒い1日になりそうです。それでも みんな「チャレンジ!」

 今日は1校時。

 1,2年生。「秋まつり」の準備。だいぶ形になってきましたね。

 3年生。問題を解きながら、国語の学習内容を確かめていました。

 4年生。理科のテスト。月や星の動き、バッチリのようです!

 5年生。話合いの議題をいよいよ決定するようです。みんな真剣!

 6年生。司会をしながら、話合いのまとめ方を考えていました。

 週末は、いい天気になりますように🍀

10月21日(木)学校の様子②

 続いて5校時の様子。

 5年生がしおじの時間(総合的な学習の時間)に「稲刈り体験」をしました。

 講師は、毎年、毎年、お世話になっている○○さんです。

 はじめに、稲の刈り方を教えていただき、

 よしっ! 本番!!

 とれた~!

 次に、刈り取った稲の束を2つ、クロスして結います。結んだのは昨年度収穫した稲の「わら」です。

 できた!

 続いて、1つの束に、いくつの穂があるか、全長はどれくらいか、1つの穂に米はいくつ実っているか調べました。

 最後に、束ねた稲を干して完了!

 できたところで「ハイ チーズ!」

 きっと、おいしいお米になることでしょう。

 5年生のみなさん、おつかれさまでした。

 ○○さん、大変お世話になりました。ありがとうございました🍀

10月21日(木)学校の様子①

 いも掘りをした畑は、いもの葉やつるがなくなったので寒がっているでしょうか(^^;) 身が縮こまるそんな朝でしたが、となりの畑ではYさんが黙々と手入れをしていました。「寒さに負けず、がんばらなければ!」と思いました。Yさん、パワーをくださりありがとうございます。

 さて、今日は最初に1校時の様子を。

 1年生。「学校にいるいきものや、学校で見つけたものを、いえのひとにしらせる文しょうをかこう。」の取材中でした。

 3年生。「へんしんマップ」の清書も大詰め。頑張れ~!!

 4年生。既習漢字の言葉を使って、絵にあった文章を考えていました。

 5,6年生。やっとできるようになった合唱♪ 上野中学校の文化祭に向けて収録をしていました。

 最後に2年生。音読劇「お手紙」の真っ最中。1年生、3年生が鑑賞に訪れ、みんなで楽しい時間を過ごしました。

 2年生のみなさん、とても上手でしたよ! ありがとうございました。

10月20日(水)学校の様子②

 待ちに待った「いも掘り集会」!

 はじめに、畑や平素の管理でお世話になっているYさんからお話をいただくとともに、感謝のあいさつ。「いつもありがとうございます!」

 いざ、「いも掘り!」

 縦割り班の友達と協力して、「せ~の」

 「とれた~!」

 今年もたくさんのいもを収穫することができました。

 収穫したいもは「焼きいも集会」や「給食」でおいしくいただきたいと思います。

 Yさん、今年もありがとうございました。

10月20日(水)学校の様子①

 今日の一発目は業前活動。

 久しぶりの「上小オリンピック」!

 種目は「しっぽとり!」

 6年生からの説明の後、

 各団で準備と作戦を確認し、

 スタート!

 逃げろ! 逃げろ!!

 待て! 待て!!

 すごい! たくさんとれたね!!

 みんなで、気持ちのいい汗をかくことができました(^^)

 今日の午後は「いも掘り集会」です。こちらもみんなで協力して、たくさん収穫できるように頑張りたいと思います!

10月19日(火)学校の様子①

 今日も、寒い朝となりました。が、この冷え込みで、木々の葉の色づきが加速しているように感じます。

 「ちはやぶる 神代もきかず 神流川 からくれなゐに 水くくるとは」

となるか楽しみです(^^)

 さて、今日は1校時の様子を。

 6年生。戦国武将について、映像を視聴しながら学習していました。

 5年生。話し合いのお題である「学校の課題」について考えていました。

 4年生。秋の行事を表す言葉を集め、「秋の楽しみ」について考えていました。

 3年生。いよいよ「へんしんマップ」の清書です。みんな真剣に取り組んでいました。

 2年生。音読劇「お手紙」の役決め、お面づくりに集中していました。

 1年生。文の中での「」(かぎ)の使い方、表し方を学習していました。

 寒くてもしっかり学習しているので力の向上も加速しているように感じます(^^)/

【追伸】稲穂も頭を垂らしています。今週は稲刈りをする予定。かかしさん、あと少し!頑張れ~!!

10月18日(月)学校の様子①

 とてもいい天気ですが、今朝はとっても寒かったです(蛇木の滝下流の外気温計は「4℃」でした(^^;))。先週までの気温が嘘のようです。

 さて、今日は2校時の様子を。

 1年生。たし算カードを並べる学習の続きをしていました。

 2年生。こちらも算数。『「ばい」とは、…。』を考えていました。

 3年生。返ってきた「円と球」のテストを、みんなで見直していました。

 4年生。友達の『○○日記』を読んで、コメントを記していました。

 5年生。『平均』の学習内容を、問題を解きながら確認していました。

 6年生。『やまなし』のリーフレットづくりに専念していました。

 寒さに負けず、みんな一生懸命学習しています(^^)/

10月15日(金)学校の様子①

 「秋晴れ!」

 こんな気持ちよく晴れた日には、きっといいこと起きるだろうな… と思っていたら早速起きました!

 かわいい、かわいいお客さん! お父さんは上野小の先生です。誰でしょう?

 (ヒント:そっくりです(^^))

 さて、今日は1校時の様子を。

 1年生。「たしざんカードをならべると…」気付いたことをノートに表していました。

 2年生。がまくん、かえるくんの気持ちを考えていました。

 3年生。前時までに考えた変身マップをもとに、紹介文を考えていました。

 4年生。ごんぎつねを詳しく読んで考えたことを、友達と比べていました。

 5年生。漢字の読み方使い方を、問題を解きながら確かめていました。

 6年生。場合の数 の問題を解いて学習内容を確かめていました。

 週末もいいことが起きるといいですね(^^)

 みなさん、よい週末を🍀