1月25日(火)学校の様子①

 昨日、上野中学校から書き初めと美術作品が届きました。どれも、流石お兄さん・お姉さんといった出来栄え。実に素晴らしい!

 今日は、2校時の様子。

 1年生。数直線を学習していました。とっても大事な学習です。

 2年生。算数で図を使うよさを学習していました。これも大事!

 3年生。「メリーゴーランドが回るのは?」から磁石の性質を学習していました。

 4年生。金属と水のあたたまり方を実験し、まとめていました。

 5年生。「割合」の問題を解きながら学習内容を確認していました。

 6年生。書写。これだけ真剣に書いてくれたなら、手紙をもらった人は、さぞかしうれしいことでしょう。

 保護者の皆様、地域の皆様、みんな学習態度が立派になったと思いませんか(^^)?

1月24日(月)学校の様子①

 昨日の夜、雪が降ったのでしょうか。校舎の北側がうっすら白くなっていました。ですが、最近には珍しく、「上野笑の泉」水面に氷はなく、あたたかな朝でした。

 さて、今日は5校時の様子を。

 1年生。学習したひらがなカタカナの復習中。

 2年生。図書の時間。図書館で読書中。

 3年生。危険箇所調査の発表準備中。

 4年生。既習の漢字を使って、作文中。

 5年生。オンラインで「かじか」の仲間と情報を生かす産業について学習中。

 6年生。お世話になっている調理員さんや運転士さんに感謝の手紙を作成中。

 気を付けなければいけないことがたくさんですが、できることに全力で取り組んでいきたいと思います。この時期にChallenge!!

1月21日(金)学校の様子①

 濃紺のキャンバスに朱色の稜線を描きながら明るくなる東の空に追いかけられながら、西に見える、役目を終えて沈もうとする明るい月に向かって登校するのが最近の「いと おかし」 そしてこちらも「いと おかし」

 さて、今日の業前活動は「読み聞かせ」。

 大変なときですが、学校の近所にお住まいのボランティアさんにご協力いただきました。

 低学年。「ぶんぶくちゃがま」

 中学年。「まもる! 3匹のオオカミ」

 高学年。「八方にらみねこ」

 「読み聞かせ」のおかげで、心も頭も体も温まり、元気よく学校生活が送れそうです。

 読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました🍀

1月20日(木)学校の様子①

 東郷平八郎さんに陸奥宗光さん。

 田中正造さんに野口英世さん。

 与謝野晶子さんも。

 平塚らいてふ さんも。

 イギリスをはじめとする諸外国の方々まで。

 一堂に会して会議をしています。

 議題は、「日本の国力を高めることについて、国際的地位を上げることについて」

 それぞれの立場から意見を出し合い、当時の日本について考えていました。

 難しいテーマでしたが、6年生の中には色濃く残った歴史の1ページとなったと思います(^^)

 (5年生の先生、協力ありがとうございました!)

1月19日(水)学校の様子②

 まちがいや失敗は恐れず「次々Challenge!」

 4年生。

 最初は難しくても

 やればできたぞ! 台上前転!!

 5年生。

 先生たちが英語で話している行事だって

 しっかり聞けばわかります! 「はい、大晦日!」「正解!!」

 6年生。

 最高学年は、「学び方」を知っています!

 できなかった問題は決してそのままにしません。できるまで「解く」!

 If you try to do, it can be achieved, if you don’t, it will never be achieved.

 釣り糸を垂らさなければ、魚は釣れないのである!?

 4年生、5年生、6年生の平素の「Challenge!」でした。

1月19日(水)学校の様子①

 川は水が流れているので凍りづらいと思うのですが…

 「-7℃」ともなると、その限りではないようです(^^;)

 職員室のカメたちも、流石に寒いのでしょう。日向ぼっこを決め込んでいます(^^)

 さて、そんな寒さに負けず、業前活動は「体育集会」をしました。

 活動内容は「長縄跳び」です。縦割り班で連続跳びに挑戦しました。

 はじめは

 うまく

 跳べなくても、

 練習を

 重ねれば

 この通り!

 次回の体育集会も楽しみです(^^)

 寒くても「Challenge!」でした。

1月18日(火)学校の様子①

 Try and Error .

 この繰り返しこそが

 Challenge!

 できた! わかった!!

 2年生も

 どうだ!

 これでいいかな!

 わたしも!

 3年生も

 磁石がつくのは どんなものだろう?

 試してみよう! ついた!!

 こんなに見つけたよ!

 3学期「次々Challenge!」 1年生2年生3年生バージョンでした(^^)/

1月17日(月)学校の様子①

 週末、天気が回復し、気温も高めだったので、校庭の雪は残念ながら残っていません(^^;)

 ですが、ボール遊びをしたり、走り回ったりするのにはちょうどいいグランドコンディションです!

 さて、今日は2校時の様子を。

 1年生。「10を7ことと1を2つでは…」

 2年生。大きな数の大きさ比べをしていました。

 3年生。問題を解きながら、「分数」の学習内容を確かめていました。

 4年生。自分の思いを詩に表していました(冒頭の詩もその1つ)。

 5年生。学力テストに向けて、算数の復習をしていました。

 6年生。将来に向けての展望を考えていました。

 新型コロナウィルス感染症の感染者が急増しています。小学校では、引き続き健康観察をしっかりと行い、手洗い・うがい・手指消毒・マスク着用・教室換気等を徹底していこうと、改めて確認しました。

1月14日(金)学校の様子①

 今朝は、「町が変わるごとに景色!?が変わる」のを感じながら登校しました。なぜならば、学校が近づくにつれて、「銀世界」になっていったからです。

 こうなれば、急な授業変更も否めません(^^)

 「今度は当てるぞ~!」

 「冷た~い!」

 「どうだ~!!」

 冬らしい ひととき でした(^^)

 よい週末を🍀

1月13日(木)学校の様子①

 上野村役場に公用車をお借りするため道の駅の前を通ると、そこにある温度計が「-2℃」を表示していました。時刻は午前9時30分。お日様がしっかりと出ているいい天気ですが、今日は寒いです(^^;)

 さて、なぜ公用車が必要だったのかと言いますと、今日は、3年生の社会科見学だったからです。行き先は、

 上野消防署です。

 はじめに、署内を見学させていただきました。緊急事態の連絡がどのように入るのかを、実際に見学することができました。

 続いて、救急車。

 車内にある機械や道具を、実際に救急車の中に入って見学することができました。

 血圧を測ったり、

 心電図を見たり、

 ストレッチャーの上で横になったりする体験もさせていただきました。

 次は、消防車。

 ポンプやホースだけではなく、様々な機械が搭載されていることに驚きました。

 これで終わりではありません。

 次は、消火訓練。

 水消火器を使って、全員放水体験をさせていただきました。

 「火事だ~! 火事だ~!!」

 まだ、まだあります!

 消防車から実際に消火(放水)する様子を見学させていただきました。その威力と飛距離に大変驚きました。

 消防服も試着させていただいたフルコース!

 見学終了時には、見せていただいた機械や道具が全てきれいに片付いていたところからも、日頃、しっかりと訓練に努め、いざというときに備えていることがよくわかりました。

 消防署のみなさん、大変勉強になりました。ありがとうございましたm(_ _)m