昨日は、『スポーツ』で学校生活を締めくくりましたが、今日は、『読書』からのスタートです。
先週に引き続き、読書ボランティアさんによる読み聞かせ。
低学年。「あぶない」

中学年。「島ひきおに」

高学年。「虔十公園林」

想像力を働かせながら、頭も心もフル回転させて話の世界に入ることができました。「よしっ、これで今日の漢字・計算検定もバッチリだ!?」
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました🍀
昨日は、『スポーツ』で学校生活を締めくくりましたが、今日は、『読書』からのスタートです。
先週に引き続き、読書ボランティアさんによる読み聞かせ。
低学年。「あぶない」
中学年。「島ひきおに」
高学年。「虔十公園林」
想像力を働かせながら、頭も心もフル回転させて話の世界に入ることができました。「よしっ、これで今日の漢字・計算検定もバッチリだ!?」
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました🍀
続いて『バスケットボール』。
準備運動の後は、リズムに合わせてステップを踏んだり、
ゲームをしながらバランスをとる練習をしたり、
ドリブルをしたり、
(職員もエアードリブル(^^))
パスをしたり、
最後は、シュートをしたりしました。
それぞれの動きについて、コツも含めて丁寧に教えていただいたので、子どもたちは、上達するのを感じながら楽しく運動することができました。
最後にみんなで、ハイ・ポーズ!
有明さん、ありがとうございました🍀
陸上もバスケットボールも、楽しくて大変勉強になりました。富士通のみなさん、本日は、本当にありがとうございました♪
今日の5,6校時は、4,5,6年生が「富士通スポーツ教室」に参加しました。
講師はなんと、日本のトップで活躍されていた陸上の 柏原さん とバスケットボールの 有明さん です!
まずは陸上運動。
準備体操をしてからランニング。
腕を振るポイントを教えていただきました。
スタートの練習もしました。構えてスタートする際のコツを教えていただくと…、さっきまでが嘘のよう(^^)。
なんと、職員も(^^;)
長い距離を走るコツも。力まず、腕の振りに気を付けながら走るのがポイントのようです。
がんばれ! がんばれ!
最後は、みんなで記念写真撮影!
短時間でしたが、子どもたちの動きが見違えるほどよくなりました。柏原さん、ありがとうございました🍀
今日の1,2校時に、3年生が社会科見学で『JAマート」に行ってきました。
お店にはたくさんの商品がありますが、並んでいる場所がそれぞれ違います。
理由は、目玉商品、上野村の特産物、生鮮食品、加工食品、…、と、お客様の目に入りやすく、順に買い物ができるように工夫しているからです。
売り場ごとに説明してくださったので、子どもたちはお店の様子がよく分かったようです。
店先にある自動販売機の中や、関係者以外見ることができない冷蔵庫や冷凍庫の中も特別に見せてくださり、子どもたちは大興奮!
最後に質問にも答えていただき、JAマートのことがよく分かりました。
これから買い物をするときは、今までとは違う視点で商品を選んだり、お店の工夫を考えたりすることができそうです。
JAマートのみなさん、お忙しいところにもかかわらず、丁寧に教えてくださりありがとうございました🍀
紅葉した葉が、紙吹雪のように舞っている風の強い日となりました。きれいなのですが、これで紅葉が見納めになるかと思うと…
さて、本校は今日から「人権学習週間」です。スタートは朝礼の校長先生の話から。
司会進行は、児童会の6年生。「赤い羽根募金」の協力のお願いもありました。
校長先生の話。
「人権について、それぞれの学年で学習していると思います。加えて、こんな活動をしてきましたね。」
「体育発表会。一人一人が頑張ったのもそうですが、高学年の友達が他学年の友達をリードして、成功させることができました。」
「平素の授業。互いの考えを認め合いながら楽しく学習しています。」
「マリーゴールドを育てました。みんなで協力しながら育て、花を咲かせることができました。」
「このように自分や自分以外の人たちのことを大切にし、それぞれの『心』に『いい人』として残るような行動、生活をしてほしいなと思います。」
「2冊の本を紹介します。時間があるときに読んでみてください。」
自他のよさを認めるチャンス。一人一人が心を温かにし、よりよい学校になってほしいなと思います🍀
葉だけでなく、実も少なくなってきた柿。いよいよ冬を迎えなければいけないときが来たようですね。
そんな今週のスタートですが、今日、全ての学年が行ったのは「持久走大会のコースの下見」です。
折り返し地点を目指して、スタート! 紅葉の赤がきれいですが、実際に走るとそんなこといってられないかな(^^;)
上り下りを繰り返しながら、折り返し地点を目指します(あっ、子どもたちが見えた!)。
ここが中学年の折り返し地点。「結構遠いな~」
「えっ、高学年はもっと先なの?」と、驚く子も(^^)
そんなこんなで、折り返します!
上り下り、右左のカーブが、往路とは逆になるのでしっかり確かめていきます。
「スタート地点が見えた!」
これで、コースが分かりました。次は、「試走」で実際に走り、コースを体感します。身体でしっかりと覚え、本番が迎えられるようにしたいと思います。
みんな頑張ろう!
【追伸】今日、道の駅に展示していた図工作品を搬出しました(改めて素晴らしい作品だと思いました(^^))。道の駅の皆様、展示させていただきありがとうございましたm(_ _)m
今日の⒉,3校時は、在校生も楽しみにしていた「かじかの里学園体験入学」でした。
体験生も、在校生も、はじめは緊張した面持ちでしたが、一緒に学び、一緒に遊ぶことで緊張もほぐれ、楽しく活動することができました。
体験生のみなさん、来年度一緒に学べるかな(^^) 楽しみにしています!
お疲れ様でした🍀
今朝は冷え込みましたね。蛇木の滝下流の外気温計は「1℃」を表示していました。神流川の川面からは、湯煙のように「白いモクモク」が舞い、とても幻想的でした。
さて、今日の業前活動は「読み聞かせ」。
これまで、感染症予防のため、地域のボランティアさんへのお願いを遠慮していましたが、警戒度も「1」となったことから、ご近所の方に急遽お願いして、再開することができました。
低学年。「かにむかし」
中学年。「星と海と旅するカヌー」
高学年。「綱渡りの男」
自分で本を読むのも楽しいですが、視覚や聴覚をフル活用して読む「読み聞かせ」は、話の世界に入りやすく「いと おかし!」です。
読書月間でもあるので、とっても有意義な時間となりました。
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました🍀
今朝は曇り空ですが、いつもより気温は高めです(紅葉のおかげでそう感じている部分もありますが(^^;))。登校後、すぐに持久走練習をする友達からパワーをもらいながら今日もスタートしました。
1校時。
1年生。「学習の流れ」にそって、「クレーン車のしごと」を考えていました。説明文の基礎です。みんな頑張って!
4年生。校庭で「司会」の練習をしていました。今日の全校遊びは4年生が進行していきます。みんな頑張って!
2年生。こちらも説明文。説明を分かりやすくしている工夫点を文章を読んで考えていました。みんな頑張って!
6年生。学習問題を解きながら、学習した内容を確認していました。作図もあります。みんな頑張って!
3年生。こちらも、メインの学習活動後に問題に取り組んでいました。みんな頑張って!
5年生。グラフや表を用いて自分の考えを表すために、関心のあることについて調べていました。「先生、上野村の人口は2000年に一時増えましたが、その後は減少をつづけています。」教えてくれてありがとう! みんな頑張って!
いいぞ! この調子!! 曇り空でも頑張ります(^^)/
1,2年生のわくわくあきまつりは大盛況でしたが、3校時の5年生も図工の授業で盛り上がっていました。
上野村で木工をされているTさんに、板に穴を開けたり、糸のこぎりで板を切ったりするやり方を教えていただけたからです。
慎重に穴を開けて、
開いた穴に刃を通して、自分が描いた形に切っていきます。
おっ、ミニラケット!
作品づくりは、これからが本番。教えていただいたことを生かして、素敵な作品をつくってほしいです。
Tさん、ありがとうございました🍀
【追伸】本日より「個人面談」が始まりました。保護者の皆様、お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m