作者別: 管理者
保護中: 3年 国語「音訓かるた」
2月18日(金)学校の様子①
今日の業前活動は「読み聞かせ」でした。
1,2年生。
「おおきなクマさんとちいさなヤマネくん」と「めざめのもりの いちだいじ」


3,4年生。
「きつねとうさぎ」と「ガラスめだまときんのつののヤギ」


5,6年生。
「ドラゴンのお医者さん」


読み聞かせのおかげで、気持ちよく一日がスタートできます!
地域のボランティアさん、ありがとうございました🍀
2月17日(木)学校の様子①
「先生、見てください!」

毛筆で「自信あり」の字を書くことができたということで、職員室まで見せに来てくれました。
「実にすばらしい!」
そんな休み時間後の4校時の様子を。
1,2年生。
音楽で、楽器の音色に気を付けて鑑賞をしていました♪

3年生。
社会の問題を解きながら、学習内容を確かめていました。

4年生。
世界遺産の「富岡製糸場」について、みんなで考えていました。

5年生。
算数の図形のテスト後、タブレットを使って一人学びを「真剣」にしていました。

6年生。
道徳で「情報モラル」について考えていました。

2月16日(水)学校の様子①
隣県では、「渓流釣り」が解禁したところがあります。耳を澄ませば、そろそろ春の足音が聞こえてくるかも…♪
さて、今日の2校時は、「不審者対応避難訓練」でした。
そっと玄関から侵入してきた不審者が、6年生の教室に入ってくる想定。
6年生やその他の学年の子どもたちは、6年教室から離れるように避難、その間、駆けつけた職員が刺股や机・椅子などを使って不審者対応をしました。

写真は、取り押さえた後のものですが、不審者になりきった迫真の演技は、本当に怖かったです。

子どもたちは、現場から最も遠い校庭はしに避難。保育所の子どもたちも一緒に避難しました。

そうそう。不審者役や避難の心得などを教えてくれたお方は、駐在所長様でした。

実は、昨日も、放課後に刺股の使い方について職員にご指導くださいました。
頼れる「正義の味方」です!
そんな、正義の味方をネットランチャーでとらえてしまってすみません!

子どもたちは、しっかり命を守る行動がとれました。いざという時、今日の訓練を生かして行動してほしいと思います。
保護中: 5,6年 体育 「なわとび」
2月15日(火)学校の様子①

校長室前の木片が、写真の形まで変化しました。重さもだいぶ軽くなりました。みなさん、もう何に変わるか分かりますよね(^^)/
さて、今日は4校時の様子。
1年生。「いっしょにおさんぽ」に登場する「わたし」ができましたね(^^)

2年生。図工で○年生を送る会の準備をしていました。

3年生。「□」を用いて問題を解いていました。

4年生。自然史博物館の先生に教えていただきながら(オンラインで)、アンモナイトの化石のレプリカづくりに挑戦していました。

5,6年生。体育の前半は「なわとび」でした。さすが高学年、時間跳びも長い時間できて感心です!

今日も元気に チャレンジ !!
2月14日(月)学校の様子②
今日の20分休みも雪遊び。子どもたちにとっては幸せな時間となりました(^^)

そんな中、1年生の一人が、「先生、なにやってるの?」と尋ねてきました。
「お花に水をあげるために水を汲んでいるんだよ」と答えると、
「ぼくがあげるよ!」と、水やりを引き受けてくれました。
校庭には雪が積もっていましたが、心がとってもあたたかくなりました(^^)

からの5校時の様子。
6年生。外国語で発表の準備をしていました。

5年生。社会のテストが終わった人が、タブレットを使ってドリル学習をしていました。「学びは続くよ 何処までも!」

4年生。新出漢字を学習していました。空書きのサービスありがとう!

3年生。担任の先生の読み聞かせ。3年生は「絵」がなくてもしっかり話を聞くことができます。

2年生。生活科で自分のアルバムをつくっていました。楽しそう!

1年生。「ライオンとしまうまのあかちゃんをくらべて」感想を書いていました。

1年生が、こんなにきちんとノートに文字を書いています。このように、みんな力を大きく高めることができています。今年度も残りわずか。ラストスパート頑張っていきましょう!
2月14日(月)学校の様子①
まるで水墨画の世界のようです。

心配された積雪もそれほどではありませんでした。ですので、本日は通常通りに登校、授業でお願いいたします。
(早朝より、道路の除雪や融雪剤の散布をしてくださっている皆様、本当にありがとうございますm(_ _)m)