5月7日(金)学校の様子①

 昨日とは一転、くもり空で少し涼しい感じです。

 運動するには丁度いいかな。ということで4校時の様子。

 5,6年生。

 スポーツテストで「反復横跳び」に挑戦中! がんばれ!!

 1年生。

 小さな画伯が、よい歯の図画を仕上げていました(^^)

 2年生。

 「すごろく・とーく」に取組中! 盛り上がっていました(^^)

 3年生。

 みそ工場見学での質問を考え中。「圧力釜の大きさは…?」

 4年生。

 工夫してわり算の問題を考えていました。これがわかれば楽勝だね!

 来週も頑張ることができるように、しっかり充電してくださいね。

 よい週末を🍀

5月6日(木)学校の様子②

 今日の天気のようなことを「五月晴れ」と言うのでしょうね。

 暖かく、風がとても気持ちよく流れています。

 しかし、群馬県の「警戒度」が引き上げられました。気持ちを引き締めて連休明けの学校生活を送っていきたいと思います。

 今日は2校時の様子。

 5,6年生が、学級園の整備に取りかかり出しました。たくさんあるけど大丈夫かしら…。

 1年生は、「けいさんドリル」に取組中! みんなよくがんばっています!!

 2年生。「百ます計算」に挑戦中。難しい課題に一生懸命取り組んでいます!

 3,4年生は、体力テスト中。握力と長座体前屈。記録はどうだったかな?

 さて、5,6年生はどうなったかな…。

 After!

 実に素晴らしい!

 理科の実験用の芋も植え替えることができ、バッチリです!

 今週は明日まで。

 この調子で頑張っていきましょう!!

【追伸】 保護者の皆様、先日の授業参観、教育プラン説明会、学級懇談会では大変お世話になりました🍀

4月30日(金)学校の様子①

 本日は授業参観日。

 1年生。「ひらがなの学習」

 2年生。「2けたのたし算」

 3年生。「大きな数のたし算とひき算」

 4年生。「わたしたちの県」

 5年生。道徳「日本の心とかたち」

 6年生。「創作漢字」

 教育プラン説明会

 保護者の皆様、子どもたちの頑張る姿はいかがだったでしょうか。

 お忙しいところ都合をつけてくださりありがとうございましたm(_ _)m

 よい週末を🍀

4月28日(水)学校の様子①

 今日は、小雨が降っていたときもありましたが、「これ」のおかげでなんとか天気が保ちました(^^)

 今日は5校時の様子を。

 1年生。

 「やった! 花まる!!」

 2年生。

 「これだけ真剣に考えられれば、素敵な学校生活が送れますね」の道徳。

 3,4年生。

 音楽。さくらを琴で弾くと、「ウォ~♪」

 5年生。

 算数のテスト。「三角形の角の和は…」

 6年生。

 ポスター制作も大詰めといったところでしょうか。がんばれ~!

 さて、30日(金)は今年度初めての授業参観。

 保護者の皆様、お世話になります。

 来校される際は、本日、子どもたちに配付した「健康状態申告書」の提出をお願いいたします。

 かじかの里学園の保護者の皆様、今回はリモートで授業の様子をご覧ください。本日配信したメールに詳細を記しましたのでご確認ください。併せて、学級懇談会につきましても、同様によろしくお願いいたします。

 ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

 授業参観、がんばるぞ~!

4月27日(火)学校の様子②

 昨日の13時から、西部教育事務所様による年度始め訪問がありました。

 上野小学校の教育方針、群馬県の教育方針を共有し、「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実させ、上野小の子どもたちがたくましく生きる力を身につけることができるように努めていくことを約束しました。

 各学年の授業の様子も参観していただきました(3,4年生は校庭で体育だったので写真がありません。ごめんなさい。)。

 子どもたちと

 本校職員の

 一生懸命学びに向かう姿勢を確認していただきました。

 今後も数回訪問してくださるので、成長した姿を確認していただけるように頑張っていきたいと思います。

 西部教育事務所の皆様、ありがとうございました。

4月27日(火)学校の様子①

 山の緑がだんだん濃くなってきました。ただ、今朝は寒かったです(蛇木の滝下流の外気温計は「2℃」でした)。

 教室の学級文庫も、今朝は寒かったことでしょう(^^;)/

 さて、今日は暖かくなってきた2校時の様子。

 5年生。

 三角形の角の関係について、問題を解きながらたしかめ中。しっかり説明できて偉い!

 1年生。

 「数字の分だけ色を塗りましょう!」 みんな勢いよく取り組んでいました!

 4年生。

 気温の変化をグラフに表し中。これが意外と大変なのです! でも、みんなしっかりできていました!!

 2年生。

 1年生で学習した漢字の復習。みんなすらすら書いていて偉い!

 3年生。

 よい歯の図画作成中! すごい! 本人にそっくり☆

 6年生。

 毛筆で「歩む」を清書中。 6年生はみんな上手!

 今日も「歩み」を止めず、みんな頑張っています!

4月26日(月)学校の様子①

 週の頭ですが、移動音楽教室があったり高学年は初めてのクラブ活動があったりで大忙し!

 なので、今日は 全ての学年が教室にそろった5校時の様子を。

 1年生。

 学校にある部屋には何があるか考えていました。確かめの活動が楽しみですね!

 2年生。

 百人一首。ぼく・わたしの好きな句は…

 3年生。

 上野村の様子を地図で表そうとグループで相談中! みんな真剣!

 4年生。

 都道府県クイズを自分たちでつくっていました。こちらも真剣!

 5年生。

 自分が音読をした様子を動画で確認したり、

 物語の登場人物の関係を考えたり、と こちらも真剣!

 6年生。

 道徳。資料に自分を投影して、自分ごととして考えている姿に感心!

 と、今週もいいスタートが切れました! ジャ~ン♪

4月23日(金)学校の様子①

 空気は冷たいですが、今日も朝からしっかりと晴れています(蛇木の滝下流の外気温計は、今朝3℃でした)。

 今朝の業前活動は「任命式」と「JRC登録式」

 まずは「任命式」

 児童会役員さん

 続いて学級委員さん

 6年生。

 5年生。

 4年生。

 3年生。

 役員さん、委員さんを中心に、みんなで楽しい学校、学級をつくっていきましょう!

 次に「JRC登録式」

 児童会役員さんの進行で、代表者に「ちかい」の宣誓、名簿への署名をしてもらい、無事に終えることができました。

 一人一人が「気付き・考え・実行する」精神で、楽しい学校生活を実現していきましょう。

 「上野笑の泉」にも「蓮の芽」が出てきました。季節の進行に負けないように、みんなで成長していきましょう!

(中心となってがんばってね(^^)/)

4月22日(木)学校の様子①

 標高の高いところでは、まだ、桜の花が見えます。

 全体的には若葉に覆われ、ぐっと近づいてきた学校前の山々。天気も「よく」て、とてもきれいです。

 さて、今日は2校時の様子を。

 1,2年生。

 今年度初めて、1年生は初めての「花まる学習会(オンライン)」

 自分の考えをどんどん表現し、思考力、発想力、…、を高めてほしいです!

 6年生。

 新聞づくり中。「低学年の友達にも伝わるように」と考えています。どんな記事、どんな新聞になるのか楽しみです。

 5年生。

 友達の名前を「しっかりと書く」硬筆での書写。友達の名前なので、みんな真剣に書いています(^^)

 3,4年生。

 50m走の計測です。「ようい、ドン!」 がんばれ~!!

 みんな、天気に負けないくらい元気「よく」頑張っています♪

4月21日(水)学校の様子①

 子どもたちも職員も、「はきものをしっかりそろえられる日本一の学校」を目指しています!(これ、やらせではありません(^^))

 さて、今日は5校時の様子を。

 1年生。

 書写の学習。しっかり練習してたくさん花まるをもらっていました!

 2年生。

 英語で「じぶんのきもちをいえるように」チャレンジ。楽しそう~!

 5年生。

 四角形の角の和が360°になるわけを考えていました。たくさん考えられるかな!

  6年生。

  ポスター制作中! みんな真剣に取り組んでいたので、誰もいない教室かと思いました。

 3,4年生。

 音楽で『移動音楽教室』で学びたいことを考えていました。楽しみですね♪

 最後に、最高学年としての気付き!

 「廊下を走ってしまう友達がいるので、歩いて安全に通行しましょう!」と各学年に伝えていました。

 みんなでつくろう「安全な学校」!?(^^)/