10月4日の村民体育祭に向けた全校ダンスの練習が始まりました。まずは、振り付けを覚えることからはじまりました。この日に向けてタブレットで先生が作ったダンス動画を見て自主練習に励んだ児童もいて、順調に振り付けを覚えています。




上野村立上野小学校
10月4日の村民体育祭に向けた全校ダンスの練習が始まりました。まずは、振り付けを覚えることからはじまりました。この日に向けてタブレットで先生が作ったダンス動画を見て自主練習に励んだ児童もいて、順調に振り付けを覚えています。




夏休みに行った「ジオキャンプin上野村」の振り返りをグローブライドの方々と行いました。企画、運営を行った感想やグローブライドの方が児童に期待したこと、これからの学びに対する考え、おもてなしの心等を話し合いました。今回は、これからの人生に生きるよい機会となりました。



1年生国語。今日は図書館で本を借りました。興味がある本を選んで早速読んでいました。

2年生算数。2けたと3けたのたし算・引き算の筆算を行いました。さまざまな課題に果敢にチャレンジしていました。

3年生社会。買い物に行くお店について、家で調べたことを発表していました。どこのお店に行くのか、理由は何か、目的は何か等を発表していました。

4年生国語。対話について役割演技をして、言った人と言われた人の気持ちについて確認していました。望ましい対話の仕方を考えていました。

5年生国語。漢字テスト→俳句の作成→チャレンジ問題と自分のペースで課題にチャレンジしました。

6年生図工。風景画の題材を考えていました。画面の構成を工夫して考えていました。
保健福祉課の方をお招きして、認知症サポーター養成講座を行いました。声のかけ方、接し方、村で見かけた場合は連絡してほしい等を学びました。




6年生国語。単元テストに取り組みました。終わった児童は、高齢者への手紙やタブレットで問題練習に取り組んでいました。

3・4年生国語。合同で高齢者への手紙を書いていました。手紙の書き方を学び、それに従って書いていました。自分が9月に頑張りたいことなども書いて伝えていました。

1年生算数。かずのせんの学習に取り組みました。数直線上の2つの数を比べて、差を出したり数を加えたりしていました。

2組音楽。鍵盤ハーモニカを演奏していました。先生と指使いを確認して取り組んでいました。

2年生算数。繰り下がりの引き算の筆算に取り組んでいました。3けたの数ー2けたの数の計算は、難しく大変そうでしたが、粘り強く取り組んでいました。

5年生理科。顕微鏡を使って植物の花粉を調べていました。いろいろな植物を見て、花粉の様子の違いを確認していました。
10月4日の村民体育祭に向けて結団式を行いました。今年度もどの団も団長を中心に、とてもよい雰囲気でメンバー紹介を行い、全員リレーや団対抗種目の順番を考えていました。

妙義団

赤城団

榛名団

2年生算数。3けたの数ー2けたの数の計算の仕方を考えていました。答えはいくつなのか、どのように計算するのか、自分の考えを発表していました。

3年生理科。昆虫の成長について確認していました。たまご→幼虫→さなぎ→成虫と姿が変わっていく、住む場所が変わっていくことを確認していました。

4年生道徳。「一つの青」という言葉にどんな気持ちが込められいるのか、統合した学校の校歌に込められている願いを考える授業でした。

5年生社会。工業製品を分けていました。機械工業なのか、化学工業なのか、工業にも種類があることを確認しました。

6年生外国語。プレゼンする国を選んでいました。ALTの先生にプレゼンする国について調べていました。

1年生生活。1学期に育てたあさがおの花から色を取り出して絵を描いていました。色の濃さを変えて上手に丁寧に書いていました。

1年生国語。2学期にがんばりたいことの作文を行いました。学習、運動、生活、お家について目標を考えました。それを基にして原稿用紙に文章を書いていきました。

4年生国語。詩の学習を行いました。2つの題材から気に入った詩を選び、気持ちを込めて読む学習を行いました。

2年生生活。公共施設の見学に行く準備を行いました。図書館についての質問を各自が考えました。

3年生花まる学習会。。場面絵を見て想像力を働かせました。みんながびっくりすることをねらった考えを発表しました。

5・6年生体育。雨が降ってきたので、中で体を小河貸しました。シャトルランやボールを使って運動し、楽しい雰囲気で活動していました。

6年生学活。縦割り遊びの内容を検討していました。3年生に転入生が入り、どうやって仲よくなるかも含めて内容を相談していました。

5年生外国語。歌に合わせて、国の名前を言っていました。リズムが速く大変そうでした。

4年生理科。1学期の復習を行いました。電流の働きを教科書のまとめの問題やタブレットの問題に挑戦していました。

3年生図工。夏休みの思い出の絵の構想を練っていました。黒板には転入生を歓迎するメッセージが書かれていました。

1・2年生音楽。今日から新しい歌の学習に取り組みました。声と鍵盤ハーモニカを使った歌にチャレンジしました。

5・6年生体育。体育祭に向けて競技の説明を聞きました。今年は、玉入れ、借り人、ジャンケンがミックスした内容です。どのようなチームを編成するか5・6年生が自分の団のメンバーを見て考えます。

どんなメンバーにすれば勝てるか想像しながら説明を聞く5・6年生です。

4年生図工。夏休みの思い出を絵に表していきます。どんな思い出があったか、みんなで確認をしました。今年も忘れられない思い出がたくさんありました。

3年生国語。図書館で読書を行いました。興味のある本を選んでリラックスして本を読んでいました。

1・2年生音楽。学期の始めなので、もう一度口の開き方から確認しました。にわとりのたまごが入るくらい大きい口を開けて発生していました。