6月5日 浄水場見学

 4年生は社会科見学で勝山にある中央簡易水道に行きました。普段使っている水について、みんな興味津々。たくさん質問してみんな水博士になりました。次はダムに見学に行く予定です。

6月5日 学校の様子

1年生国語。ひらがなのテストを行いました。すべてのひらがなを学び、みんな形を整えて書いていました。

6年生国語。古典の学習を行いました。竹取物語、平家物語、枕草子など覚えている古典を挙げていました。今日から福沢諭吉の天地の文に入りました。

4年生国語。マイプラン学習で取り組んでいました。単元テストを行う、友達と一緒に行う、タブレットを使って学ぶ等を選択し、取り組んでいました。

3年生学活。学習と生活についてみんなで話し合いました。担任の先生の願い、みんなの願い、3年生としてどのような態度、心構えで臨んだらよいか考えていました。

2年生国語。各場面にタイトルをつけて内容の確認を行いました。自分のペースで考えて臨んでいました。

2組国語。漢字の学習に取り組みました。形やはね、とめに気を付けて丁寧に書いていました。

5年生理科。植物の成長に必要な条件について考えていました。日光、肥料、土、有無の組み合わせで条件を変えて実験を行い、予想を立てていました。

6月4日 学校の様子

1年生生活。学級園の手入れを行いました。昨日の雨で、畑の土もよいコンディションでした。

6年生理科。唾液の働きについて実験を行いました。対照実験を行い、予想通りの結果となったでしょうか。

2年生国語。「スイミー」の学習でした。好きな場面をお互いに紹介し合いました。

3年生算数。時刻と時間の学習を行いました。さて、時刻と時間の違いは何なのでしょうか。

4年生総合。「上野村を知る」学習を行うため、来週は森林組合の仕事を見学に行きます。そのための質問事項を考えていました。

5年生総合。6月に県立聾学校の児童と交流を行います。手話について、どういうものなのか確認を行いました。

5月30日 学校の様子

6年生学活。植樹祭に向けての準備を行っていました。

5年生道徳。「よりよいクラスにするために大切なことは何だろう」資料を使って考えていました。

2年生算数。長さを測る学習を行いました。ものさしでmmの長さを測っていました。

3・4年生国語。昨日行ったフォレストリースクールの講師にお礼状を書いていました。

1年生学活。雨の日の過ごし方について考えていました。

5月29日 村長さんとの会談

6年生が役場に行き、村の課題について村長さんと話し合いを行いました。6年生はテクノロジーの力を借りて、課題解決を図る授業を行います。そのために村長さんに上野村の課題は何か、解決に向けてどんな取組を行っているのかを伺いました。

5月27日 学校の様子

今日も少し肌寒い気候です。しかし、児童は授業に熱心に取り組み、元気いっぱいです。自律した学習者の育成に向けて、自己決定、対話・交流、試行錯誤を意識して授業を行っています。

3・4年生音楽 

2年生国語

1年生生活

3・4年生体育

5月26日 体育集会

28日のチャレンジデーに向けて、体育委員が上野小サーキットを企画し実施しました。校庭の器具も使いながら、体を動かしていきます。20分間自分のペースで行います。

5月26日 学校の様子

2年生算数。長さを測る学習を行いました。ものさしをつかっていろいろなものの長さを測ります。1mmまでしっかり測っていました。

3・4年生音楽。音楽集会に向けて役割を決めました。鍵盤5人、司会3人を20名の中から選びます。

5年生理科。魚の誕生の学習に入りました。メダカを飼って、たまごの様子をこれから観察していきます。そしてなぜたまごが生まれたのかを考えていきます。

5月26日 1年・6年合同図工

6年生が1年生と一緒に図工を行ってくれました。砂場で豆腐やコップの容器を使って型を作りました。しばらくすると山作りが始まりました。大きな山にトンネルを作る作業は、楽しそうです。