6月17日 ダム見学

 4年生は下久保ダムへ社会科見学へ行きました。直角に折れ曲がった珍しい構造のダムの仕組みや役割を肌で学ぶことができました。折しも猛暑の中、ダム内の涼しさ(寒さ)が心地よかったです。とても良い経験ができました。

6月17日 学校の様子

1年生国語。「つぼみ」の学習を行いました。問いと答えを確認して取り組んでいました。

6年生算数。「データの整理」に取り組んでいました。一人一人問いに対して、しっかり自分の意見をもてていました。

5年生家庭科。裁縫に取り組みました。学習ボランティアの方にお手伝いをしていただき、なみぬい、かえしぬい、たまどめなどを行いました。

3年生算数。「わり算」の学習を行いました。複数の課題が用意してあり、一つの課題をクリアーしたら次の課題へどんどん取り組んでいました。

2年生国語。「メモを取る方法を考えよう」メモの取り方について、みんなで意見を出し合いました。

6月16日 学校の様子

6年生租税教室。役場で税金のお仕事をしている方をお招きして、税について学びました。税金は何種類ありますか? 小学生で所得税を納めている人はいるでしょうか?

5年生体育。保健「心の成長」について考えました。子どもの時に、「大人になったね」と言われた時に何をしたから言われたのでしょうか?

4年生国語。お礼の手紙を書く学習を行いました。先日お世話になった森林組合の方に宛てた手紙をタブレットを使って書いていました。

3年生総合。みそ工場見学の発表の準備を行いました。どの班も言葉だけでなく、視覚からも情報が得られるように工夫していました。

2年生図工。箱、紙、ダンボール、モール、カップ等を使って作品を作っていました。独創的な作品ができあがりそうです。

1年生図工。画用紙、折り紙を使って作品を作っていました。おばけ、きりん、紙を切って模様をつけて工夫していました。

6月13日 グローブライド来校

上野村でイベントを開催する企業「グローブライド」さんが来校し、5・6年生と一緒にイベントを考えてくれました。児童は、夏休みに行うイベント「ジオキャンプin上野村」という親子釣りキャンプでの活動を一緒に考えたり、告知のチラシを作ったりする活動を今後行う予定です。今日は、どんな活動ができるのかみんなで意見を出し合いました。

6月11日 学校の様子

2組算数。かけ算九九の復習を行いました。ほとんどの九九を覚えたので、先生が✕0と✕10の問題を出しました。さていくつになるのか試行錯誤して考えていました。

2年生国語。漢字50問テストに挑戦していました。また教わっていない漢字もあり、漢字ドリルを見たり先生と確認したりして問題を解いていました。

3年生算数。単元テストに挑戦していました。終わった児童はタブレットを使って他の課題を行っていました。

4年生社会。浄水場見学のまとめを新聞の形でまとめていました。気に入った写真を選んだり、見学時のことを思い出したりして考えていました。

5年生総合。水槽の掃除を行いました。昨年度から飼っているうなぎや実験で使うメダカなどたくさんの水槽が教室にはあります。

6年生理科。人は呼吸で酸素をどれだけ吸い、二酸化炭素をどれだけ吐くのかを考えていました。さて、どうやって調べるのでしょうか。

1年生道徳。家のお手伝いを考えていました。お家の人のためにできるお手伝いはどんなものがあるのかたくさん考えていました。

6月9日 全校集会

教育長から先日の群馬県植樹祭への参加のお礼をいただきました。また、一人一人が役割をしっかり果たしていてすばらしかったとほめていただきました。

学校長からは、梅雨に向けて積極的に図書館を利用し、本を読んでほしいというお話がありました。

6月9日 学校の様子

1年生算数。7+3=10を計算していました。指を使って数を数えていました。

2年生生活。「観察名人になろう」つかまえてきたバッタを観察していました。バッタの家を作って住みやすい環境を整えていました。

3年生理科。昆虫の体のつくりを学んでいました。あたま、むね、はらのどこから足がでているのか、これから観察していきます。

4年生国語。お礼の気持ちを伝えよう。手紙の書き方を学びます。

5年生学活。手話を学んでいました。歌に合わせた手話を各自がタブレットに落とし込み、繰り返し見て確認していました。

6年生学活。全校遊びの企画を立てていました。アンケートを取ってみんなで何をするか企画を立てていました。

6月7日 群馬県植樹祭本番

リハーサルを終え、10時よりオープニングセレモニーがはじまりました。十石太鼓とXUXUのアカペラコンサートで来場者を迎えました。6年生児童もXUXUと一緒に「あいうえ上野村」を歌いました。表彰では、上野小学校緑の少年団が表彰されました。緑のメッセージでは、代表児童が力強く「木々を大切に育て、森とともに生きていく」ことを宣言しました。植樹の際の介添え、記念苗木の配付もしっかり役割を果たしました。

十石太鼓。本校の職員も仲間に入り披露

「あいうえ上野村」3番作成の思いを説明する児童

XUXUとの息もぴったりでした。

群馬県知事より表彰

群馬県の木を使った表彰状

緑のメッセージを読み上げる代表児童

緑のメッセージを読み上げる代表児童

植樹の介添え

植樹の介添え

記念苗木の配付

記念苗木の配付

記念苗木の配付

6月7日 群馬県植樹祭リハーサル

第78回群馬県植樹祭が上野村で開催されました。本校の児童が緑の少年団として参加し、オープニングセレモニーや緑のメッセージの活動を行いました。まずは、会場についてリハーサルに参加し、動きと役割を確認しました。

XUXUとの「あいうえ上野村」のリハーサル

1・2・3年生の来場者へ記念苗木の配付確認

植樹の際の介添えの確認

元気いっぱいの1年生

全員で記念撮影

表彰の動きの確認

緑のメッセージを読む前の余裕のある児童

だんだんと来場者が増えてきました

XUXUと6年生

6月6日 学校の様子

6年生国語。「デジタル機器と私たち」身近なデジタル機器はどんなものがあり、どういう理由でこの大きさなのかを考えました。

5年生算数。96÷2.4の計算の仕方を考えよう。どうやって計算するのか、みんなで考えていました。

4年生算数。整数の表し方の特徴を考えていました。

2組国語。漢字の学習、形の似ている漢字を確認しながら書いていました。