3月5日 全校雪遊び

昨日から降っていた雪も朝には止み、1校時に全校雪遊びを行いました。登校後すぐに道の雪かきを行っている児童もたくさんいて、雪遊び中も寒さをあまり感じないくらい雪合戦に夢中でした。

3月3日 集会

体力優良証の表彰

校長先生からは、「6年生はあと15日、1年生から5年生はあと17日で今年度が終わります。スタートと最後は自分の力がぐんと伸びる時期です。最後の力を振り絞って頑張りましょう。」とお話がありました。

2月27日 4年生自然史博物館見学

4年生が総合的な学習の時間の個人テーマ追究のため、群馬県立自然史博物館に見学に行きました。自動の設定したテーマは、鳥について、魚について、人間について、それぞれ何かと比較してその違いをまとめるものです。上野村と群馬県の生き物の比較を中心に調べてきました。

2月21日 6年生を送る会2

職員の出し物

6年担任のスピーチ

職員合唱「Best friend」

6年生の自分の夢をストーリー仕立てで披露しました。

小道具も自分たちで用意しての演出でした。

スライドで自分のなりたい職業を紹介しました。

職業の特徴もしっかり捉えていました。

いろいろな国に仲間が散っている設定です。

そして、再び上野村に集合です。

担任の先生も登場。

手作りの温かい雰囲気で「6年生を送る会」が行われました。自分たちで、企画、準備、実施する、まさに自分で考え、判断し、行動する児童の姿が見られました。

2月21日 6年生を送る会1

5年生が司会、運営を行い6年生を送る会を実施しました。各学年、この日のために6年生のために準備をして本日に臨みました。笑いあり感動あり、涙ありのすばらしい会となりました。

入場

司会をする5年生

クイズを出す3年生

3・4年生「ドラえもん」

歌も上手でした。

1・2年生の「スイミー」

劇団のような仕上がりでした。

5年生の「上野オリンピック」

上手に6年生の個性を生かした演出でした。

衣装もすてきでした。

2月18日 学校の様子

5・6年生総合。「上野小フェス」に向けて準備をしています。今日は、当日「あいうえ上野村」を一緒に歌ったりライブをしてもらったりするXUXUのリーダーの方と当日のスケジュールの確認を行いました。

2月14日 新入学児童一日体験

新入学児童一日体験を行いました。1年生が今年学んだことを新入学児童に説明しました。学校のルールでは、体育座りと話の聞き方を説明しました。その後、クイズやずいずいずっころばしをして一緒に活動しました。

2月14日 学習の様子2

4年生国語。上手な文章を書くためにはどうしたらよいか。主語と述語を整える。一文を短く、句読点に気を付ける等を確認していました。

5年生外国語。単語を読んで録音していました。英語は日本語と違いアクセントがあるので、その位置に気を付けて録音していました。

6年生国語。テストを行っていました。早く終わった児童は、タブレットを使って問題練習に取り組んでいました。

2月14日 学校の様子1

2組国語。漢字の学習。読書、南、雪など画数の多い字を練習していました。枠の中に上手に収めて書いていました。

1年生算数。複雑な文章問題を解いていました。早く終わった児童はミニ先生として活躍していました。

2年生国語。スーホの白い馬を音読していました。長い文章もスラスラ読んでいました。

2月6日 学校の様子

3・4年生外国語活動。「グー チョキ パー」を英語にして「ロック シザース ペーパー」。動物のカードを言う速さを競い合っていました。

5年生社会。「環境問題」について、調べてまとめていました。資料ができた児童は、時間を計ってプレゼンの練習を行っていました。

6年生体育。「喫煙について調べよう」たばこを吸うとどんな害があるのか調べていました。一度でも吸うときれいな肺には戻らないということも分かりました。

1・2年生花まる学習会。Iキューブとタコマンをやっていました。カードを見てその後起こる現象を想像して話を作っていました。