9月4日 学校の様子

1年生国語。2学期にがんばりたいことの作文を行いました。学習、運動、生活、お家について目標を考えました。それを基にして原稿用紙に文章を書いていきました。

4年生国語。詩の学習を行いました。2つの題材から気に入った詩を選び、気持ちを込めて読む学習を行いました。

2年生生活。公共施設の見学に行く準備を行いました。図書館についての質問を各自が考えました。

3年生花まる学習会。。場面絵を見て想像力を働かせました。みんながびっくりすることをねらった考えを発表しました。

5・6年生体育。雨が降ってきたので、中で体を小河貸しました。シャトルランやボールを使って運動し、楽しい雰囲気で活動していました。

9月3日 学校の様子

6年生学活。縦割り遊びの内容を検討していました。3年生に転入生が入り、どうやって仲よくなるかも含めて内容を相談していました。

5年生外国語。歌に合わせて、国の名前を言っていました。リズムが速く大変そうでした。

4年生理科。1学期の復習を行いました。電流の働きを教科書のまとめの問題やタブレットの問題に挑戦していました。

3年生図工。夏休みの思い出の絵の構想を練っていました。黒板には転入生を歓迎するメッセージが書かれていました。

1・2年生音楽。今日から新しい歌の学習に取り組みました。声と鍵盤ハーモニカを使った歌にチャレンジしました。

9月2日 学校の様子

5・6年生体育。体育祭に向けて競技の説明を聞きました。今年は、玉入れ、借り人、ジャンケンがミックスした内容です。どのようなチームを編成するか5・6年生が自分の団のメンバーを見て考えます。

どんなメンバーにすれば勝てるか想像しながら説明を聞く5・6年生です。

4年生図工。夏休みの思い出を絵に表していきます。どんな思い出があったか、みんなで確認をしました。今年も忘れられない思い出がたくさんありました。

3年生国語。図書館で読書を行いました。興味のある本を選んでリラックスして本を読んでいました。

1・2年生音楽。学期の始めなので、もう一度口の開き方から確認しました。にわとりのたまごが入るくらい大きい口を開けて発生していました。

8月29日 2学期始業式

本日から2学期が始まりました。校長先生からお話がありました。「自分から」とは「自分で考えて、自分で決めて、自分で動き出す」ことである。自分で決めるときには、「自分の力を伸ばす」「クラスの力を伸ばす」「学校の力を伸ばす」ことを大切にして決めてほしい。いろいろな行事を通して、力を伸ばしてほしいとありました。

校歌斉唱

元気に歌っていました

校長先生の話

Challenge やればできる

表彰

8月21日、22日 ジオキャンプin上野村

1学期に企画に参加したグローブライドさんとのジオキャンプが開催されました。1日目は学校の裏の川で活動しました。「ガサガサ」で水中生物を捕まえました。全員ライフジャケットを着て、まずは浮力を感じました。夜は、みんなでBBQです。おいしいお肉をたくさん食べました。2日目はルアー作りに挑戦し、できあがったもので実際に魚釣りを行いました。こういう活動を通じて、自然を大切にする心の育成を図っています。貴重な体験をさせていただきました。

7月22日 校内研修

長期研修員として群馬県総合教育センターで研修を行っている先生にメタバースについて教えてもらいました。実際にメタバースの世界に入ってみると、自分がさまざまな場所でバーチャルに活動することができるおもしろさ、他の人と関わる楽しさなどを味わうことができました。多様な学びの機会に触れるよい研修になりました。

7月18日 終業式

終業式では、校長先生から「自分で考えて、自分で決めて、自分で動き出す」力がみんな身に付いてきました。夏休みもこの力を使ってどんどんChallengeしてほしい。」とお話がありました。また、「安全、健康で2学期を迎えてほしい。」とお話がありました。

7月18日 マリーゴールド引き渡し式

本日まで大切に育ててきたマリーゴールドを村長様にお渡ししました。児童会長が代表して、どんな思いを込めて1学期中に育ててきたのかを伝えました。また、村長様からもマリーゴールドを育てることを通して、上級生から下級生に上野小の取組を毎年引き継いでほしいとのお話がありました。

7月16日 着衣泳

今年度プール最終日、着衣泳を行いました。服を着ていると体を動かすのが大変です。浮くためにどのように体を使ったらよいかを体験しました。

7月14日 学校の様子

2年生生活。村探検の計画を立てました。このあと、「道の駅うえの」に探検に行きます。何を調べてくるのか、目的を考えいました。

5年生理科。夏休みの課題を行いました。あと1週間で夏休みです。読書感想文や自由研究、各教科の課題に各自か取り組みました。

6年生国語。読書感想文に取り組んでいました。タブレットを使って、原稿用紙3枚程度の読書感想文を書いていました。

3・4年生音楽。「手拍子でリズムを取る」発表を行いました。このあと前に出て、自分が考えたリズムを堂々と発表しました。

1年生道徳。「自分の町のすきなところ」を考える授業でした。話の中の登場人物の気持ちをしっかり想像していました。