3月8日(金)学校の様子①

 くもり空ですが、あたたかな朝でスタートしました。

 今日は3校時の様子+α。

 1年生。

 図書室で「読み聞かせ」 みんな全集中です(^^)

 2年生。

 保護者様に書いていただいた「1歳のエピソード」を読んで、感想を書いていました。「みんなお人形さんみたいに可愛い!」

 2年生の保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

 3年生。

 書写。硬筆で「文字のバランス」や「はらい」などに気を付けて練習していました。

 4年生。

 算数のテストが返ってきました。難しい分数の計算でしたが、みんながんばりました!

 5年生。

 「エイズ」について学習中。エイズを知っていると答えた人が2人だけだったので驚きました。先進国と言われる国の中で、罹患者が増えているのは…。これは真剣に学習していかないといけません!

 6年生。

 走り高跳びに挑戦中。目指せ鳥人!

 そして「+α」

 今日は3,4年生が合奏を披露してくれました。自分が選んだ楽器で一生懸命に演奏し、素敵な「エーデルワイス」を聞かせてくれました♪

 3,4年生のみなさん、ありがとうございました♪

3月5日(金)学校の様子①

 今日は「偶数学年」の様子を。

 2年生。

 はこの形の特徴を調べていました。ナイスポーズ!

 4年生。

 電池のはたらきを利用したくるまづくり。みんなエンジニアになっていました!

 6年生。

 卒業制作も大詰めです。最終工程を確かめ中!

 今週もみんなよくがんばりました!

 来週も元気に力を高めていきましょう! よい週末を🍀

【追伸】

 昨日の放課後、学校の裏山に「カモシカ」が遊びに来ました。

 次はどんな動物が現れるか楽しみです!

3月4日(木)学校の様子①

 今日はいろいろありました。

 まずは音楽の授業。

 1,2年生と5,6年生が練習してきた合奏を聞かせてもらいました。

 1,2年生は「楽しく」、

 5,6年生は「オーケストラ」のように

演奏していました。「とても上手でしたよ♪」

 続いて英語の授業。

 中学校の先生が来校し、6年生の学習の様子をみてくれました。

「来年度からよろしくお願いします!」

 続いて、3年生のそろばんの授業。

 今日が最後の特別授業。みんな真剣にたまをはじいていました。

「たし算、引き算ができた!」

 最後に、音楽室で行われた小中学校合同の「学校評議員会議。」

 小中学校の取組の様子や学校評価アンケートの結果についてを共有しました。地域の皆様と意見交流し、よりよい教育活動が展開できるように努めていくことを約束しました。

 これからもご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

3月3日(水)学校の様子①

 あかりをつけましょ ぼんぼりに~♪ 今日は 「ひなまつり」桃の節句 ですね。改めて、上野小のみなさんの健やかな成長と健康を願いたいと思います。

 さて、今日は1校時の様子を。

 1年生。

 国語のテスト。「やったー! 満点!!」

 2年生。

 読んだ物語の「すきなところ」をピックアップ中! みんな真剣!

 3年生。

 主人公の「性格」を読み取り中! 「性格」となるとやる気が出ますね!

 4年生。

 分数の問題を解き、学習内容を確かめ中! 難しいけどがんばれ!

 5年生。

 My hero is ○○. He is ☆☆. … ヒーロー紹介作成中!

 6年生。

 卒業文集作成中! 真剣な理由がよ~く分かりました(^^)

 ということで「今日は 楽しい ひなまつり♪」もみんながんばっています。

【追伸】

 郵便局に用事があったので伺うと、先日「むらたんけん」でお世話になった「2年生のお礼の手紙」が展示されていました。

 とても嬉しく思いました。ありがとうございます。

3月2日(火)学校の様子①

 あたたかな朝でスタートしましたが、今は雨降りとなっています。

 久しぶりの雨なので、植物にとっては嬉しい水分補給となりそうです。

 さて、まずは3校時の様子。

 3年生の教室では、保育所から「そろばん」の特別講師をお招きし、そろばん教室の1回目を行いました。

 「ご破算に願いましては!」

 「こうやってたまをはじくのか!」

 はやく計算ができるようにがんばっていきましょう。

 講師の先生、明日もよろしくお願いします。

 続いて5校時の様子。

 5校時は、6年生の教室で保健の授業がありました。

 突然ですが、日本人の死因で最も多いのは何か、ご存じですか?

 正解は、

 がんの原因や、

 がんを患うリスクを減らすためには、どのように生活すればいいのかなどを学びました。

 規則正しい生活習慣を身につけること、検診をしっかりと行うことの大切さがよくわかりましたね。

 今日学習したことについてを記した「保健だより」を6年生に持たせました。ご家庭で、これを話題に話し合っていただけるとありがたいです。

 よろしくお願いいたします。

3月1日(月)学校の様子①

 寒い朝でしたが、太陽の光に強さを感じます。

 神流川には、「太公望」が並び、渓魚と戯れています。

 もうすぐ春本番。しっかりと学年のまとめをして、次のステップを踏み出すことができるようにしていかなければなりませんね。

 さて、今日は委員会活動の様子を。

 児童会・JRC委員会。 活動のふり返り中。

 図書掲示委員会。 図書の消毒、整理中。

 保健給食委員会。 保健関係の資料を掲示中。

 体育委員会。 体育館の器具庫の整理中。

 環境委員会。 パンジーを植え替え中。

 この様子を、3年生が見学し、来年度から委員会活動をがんばろうという意欲を高めました。

 今週もみんなでがんばっていきましょう!

2月26日(金)学校の様子①

 2月最後の金曜日。

 6年生に感謝の気持ちよ 届け! 「6年生を送る会」!

 入場。 (会の進行は5年生。リーダーとしてがんばります!)

 各学年の出し物。

 3,4年生。

  1,2年生。

 先生からも。

 5年生。

 夢を語る6年生。

 6年生退場。「今までありがとう!」

 6年生いかがでしたか?

 1年生から5年生のみなさん、みなさんのがんばりに、6年生は安心して上野小を任せることができると思ってくれたと思いますよ。

 来校くださった保護者のみなさん、ありがとうございました。

 上野小の絆が発揮できた素晴らしい会でした♪

2月25日(木)学校の様子②

 みなさん、ご覧になりましたか?

 3年生以上の学年便りで紹介させていただきました、只今、道の駅に上野小3年生以上の書き初め作品が展示されています。

 子どもたちの力作を、是非ご覧になってください。28日(日)まで展示されていますので、よろしくお願いいたします。

2月25日(木)学校の様子①

 5時間目。

 4,5年生が体育館で作業を始めたのでのぞいてみました。

 椅子はこっち!こっち!

 これはここに掲示ですね!

 そうそう、いい感じ!

 なるほど!

 「6年生を送る会」の会場準備ですね!

 これで準備万端! 明日がとても楽しみですね。

2月24日(水)学校の様子①

 今日は久しぶりに氷点下の朝でした。なかなかお目にかかれないこの子も、いつもより学校に近いところで日向ぼっこをしていました。

 さて、今日の業前活動は、先日行われた「不審者対応避難訓練」の様子を、各学級でビデオ視聴しました。

 「えっ、こんなことが行われていたの!」

 「こわい!」

 みんな真剣に視聴していました。避難することがいかに大事かが分かったようです。

 このようなことがないことに越したことはありませんが、万が一の事態が起きたときは、速やかに避難することが大事であることを改めて確認することができました。