10月8日 いも堀り集会

地域の方の畑を借りて育てていたさつまいもを本日収穫しました。まずは、畑を所有している方からご挨拶をいただき、収穫がスタートしました。今年のさつまいもは、丸くて大きいものが多かったです。熟成させて11月の焼き芋集会に臨みます。

10月8日 学校の様子

2組国語。漢字の読み書きを行いました。3年生の漢字にチャレンジしました。

2年生算数。かけ算の学習を行いました。このあと、校内でかけ算を作れそうなものを探しに行きました。

4年生算数。大まかな数の学習を行いました。大まかな数の作り方を確認していました。

6年生図工。風景画を仕上げていました。みんな丁寧に色塗りや下描きを行っていました。

1年生算数。足し算と引き算の混ざった計算に取り組みました。一つ一つ丁寧に確認して計算していました。

校長室。2年生がかけ算になるものを探しに、校長室に来ました。

10月4日 上野村体育祭1

なんとか天気がもち、上野村体育祭が実施されました。村民、小学校、中学校、保育園、参加した全ての人が全力で楽しみました。ラジオ体操、徒競走、遊競技、ダンス、リレー、すべての場面で児童の頑張る姿が見られました。競技終了まで全力で自分の限界にチャレンジし、達成感を味わいました。勝敗にかかわらず、どの団も一致団結して自分のため、団のため、上野小学校のため、上野村のために力を発揮しすることができました。

開会式

ラジオ体操

徒競走中学年

徒競走低学年

徒競走高学年

10月3日 学校の様子

2組 明日の体育祭に備えて、ダンスの練習を行いました。細かい動きも確認して臨みます。

2年生算数。「同じ数のまとまり」について学習しました。

3年生国語。「ちいちゃんのかげおくり」の学習を行いました。まずは話の中に出てくる漢字の練習を行いました。

4年生算数。およその数の学習を行いました。まずは42350はおよそいくつなのか考えました。

5年生算数。約数・倍数のテストを行いました。終わった児童はさらにプリントで内容の確認を行っていました。

6年生国語。話し合いの学習を行いました。テーマに沿って自分の意見を出し、話し合いを行っていました。

1年生算数。足し算、引き算のプリントを行いました。足し算と引き算の混じった文章題に挑戦していました。

10月2日 体育祭予行練習

快晴の中、体育祭の予行練習を行いました。ラジオ体操、徒競走、遊競技、ダンス、全員リレーと通して練習しました。本番に向けてスムーズに動けていました。

ラジオ体操

徒競走

徒競走

徒競走

遊競技

遊競技退場

ダンス

ダンス

ダンス

全校ダンス

全校ダンス

9月30日 5年生スバル工場見学

5年生がスバル工場見学にいきました。スバル矢島工場で最終工程を実際に見学しました。その他の工程は、VRで見ました。たくさんの部品をロボットと人で工程を分けて作っていることを見てきました。スムーズに無駄なく作業が進む生産ラインを見て、興奮気味の児童でした。

9月26日 学校の様子

1年生算数。計算カードを使ったゲームを行いました。決められた並び順で並べていくとある法則に気付きます。

6年生国語。作文や短歌に取り組んでいました。今年も全校でお菓子作文に応募する予定です。6年生はタブレットを使って作文していました。

5年生算数。最大公約数を求めていました。頭の中で考えたり数直線を使って考えたり、やりかたはさまざまでした。

4年生図工。体育祭で使う扇子の色塗りを行いました。自分のもの以外に先生方の扇子も色を塗っていました。

3年生算数。45✕3の計算の仕方を考えました。40✕3と5✕3に分けて考えるという意見が出て、なぜそのようにするのかしっかり根拠を述べていました。

2年生算数。直角三角形と長方形の作図に取り組みました。定規を使って丁寧に作図を行っていました。

9月25日 学校の様子

1年生図工。体育祭で使う扇子の色塗りに取り組みました。みんなていねいにたくさんの色を使って仕上げていました。

6年生図工。風景画の下描きに取り組みました。学校の様子をていねいに鉛筆で描いていました。

5年生算数。約数の学習を行いました。みんなで意見を出して、考え方の確認を行いました。

4年生図工。思い出の一瞬を描いていました。夏休みの思い出を丁寧に表していました。

2年生図工。体育祭で使う扇子を仕上げていました。仕上がった児童は算数の課題に取り組んでいました。

3年生国語。図書館で読み聞かせを行いました。みんな真剣な表情で聞いています。司書さんの読み聞かせがみんな好きです。