2月7日(金)1時間目(6年生花植え)

 今日で大学生との楽しい交流も終わりです。最後に、中休み全校で遊びました。大学生がみんなから逃げる、大学生がみんなを追いかけるケイドロを行いました。子供も大学生もみんな笑顔で、見ているこちらも嬉しい気分になりました。

 今日は1時間目、風が寒い中でしたが、6年生皆でパンジーとビオラの花を植えました。校長先生から、一つ一つ手順や置き方を教えて頂き、上手に植えることができました。これで、3月の終わりに来る聖火ランナーを温かい気持ちで迎えられそうです。

 花を植えた後に、池に氷がはっているのを発見し、みんなで触ったり割ったり冬を楽しむこともできました!(6年担任)

2月5日(水)5・6時間目(6年生中学校体験入学)

 縄跳び月間が始まって、3日が経ちました。どの子もみんな、それぞれ目標に向かって級の技に挑戦していました。一生懸命頑張っている姿はとても素晴らしいです。

 今日6年生は、上野中学校へ体験入学に行ってきました。子供達は、中学校生活に期待も不安ももっていました。しかし、今日の中学生からの説明や授業風景、部活等を体験する中で、期待が大きく膨らんだようです。最後には、『中学校生活が楽しみ!』『部活を早くやりたい』などの声が聞こえてきました。

 卒業まで、あと1ヶ月ちょっとですがさらに中学校生活に期待がもてるように、最後まで全力で頑張っていきたいと思います。(6年担任)

2月4日(火)3時間目授業(3年理科)

 今週は大学生が来てくれて、さらに活気が溢れる上野小です。みんな楽しそうに毎日を過ごしています。

 3年生の理科では、電気の性質を利用したおもちゃづくりをしました。それぞれがそれぞれのアイディアで素敵な作品を仕上げました。

 2年生に遊びに来てもらって、体験してもらいました。皆楽しそうな姿が印象的です。『理科が楽しみになった!』『はやく3年生になりたい!』『自分もこんな素敵な作品をつくりたい!』さまざまな感想が聞けました。3年生もとても満足そうでした。

2月3日(月)6時間目授業(6年学活)

 6年生、今日は秘密の特訓をしました。

 水曜日から、体育委員会と児童会のコラボ企画の『みんなで協力!大縄大作戦!』が始まります。そのため、5・6年生がリードして進め、見本となるので、自分たちができないといけません。朝子供たちに聞くと、「まずい、、、」「自信はないかも、、、」と聞こえてきました。このままではいけない!ということで、放課後秘密の特訓が始まりました。

 最初はみんなタイミングが掴めず、大苦戦。連続でできる以前に普通に跳ぶことすらままならない状態でした。しかし、最後には縄とお友達になれたようです!

 また、体育委員長からの激励の言葉に気合も十分な6年生。水曜日には下級生にかっこいいところを見せられることが期待しています!

1月29日(水)業前活動(5・6年外国語)

 昨日は沢山の雪が降りましたが、今日は太陽も出て校庭の雪がだいぶ溶けてきました。子供たちも少し名残惜しそうな様子です。しかし今日は暖かい1日になりそうなので、元気よく過ごしてもらえたらと思います。

 今日は5•6年生が業前で外国語活動の『先生たちのプロフィール作り』を行いました。二学期の終わりから準備をし、質問を考え、反応を予想してきました。質問は、自分が知っている、若しくは習っている文法と単語のみで考えました。それを今日、各先生方に実際に質問しに行くことができました。最初は緊張してる様子も見られましたが、やっていくうちに笑顔で質問している様子がみられ、教室に帰ってきたときは達成感に満ち溢れていました。自分の英語が伝わったことに喜びを感じている児童も多くいました。次回からは、質問で得た情報をもとに先生たちのプロフィールを作成していきたいと思います!

 また普段あまり関わりのない先生とも交流することができ、とっても仲良くなれるなんてワンシーンもありました!

先生方、御協力ありがとうございました!(5、6年担任)

1月28日(火)書き損じはがきのお礼 6年生より

 保護者の皆様、児童のみんな、先生方、書き損じはがきの回収に協力して頂きありがとうございました。

 6年生が呼びかけや回収、集計などを行ってくれました。ぱくぱくルームで枚数の発表も行いました。その枚数はなんと!『275』枚です!実物を見せた時に、低学年の子が驚いている姿がとても印象的でした。

 皆さま、首里城の募金に引き続き、御協力本当にありがとうございました。(児童会担当)

1月28日(火)4時間目授業(6年理科)

 雪が降り、教室から見える景色が真っ白に変わりました。そして、気温がとても寒いです。しかし、そんな中でもさすが上野小学校のみんな。学年の隔たりがなく仲良く遊んでいる姿はさすがです!

 今日は、『電気の性質とその利用』という単元の、『電気がどのようなものに変わるか』というめあてで授業を行いました。手回し発電機に、電子メロディや豆電球、LED、モーターなど様々なものをつないで、実験をし、検証しました。電気を流せばモーターが回る。そんな当たり前に分かっていることでも、やはり自分で実験してみると感動があるようです。各所から感嘆の声が聞こえてきました!

 それらの実験を通して、普段何気なく使っている電気は、こんなにも自分たちの身の回りにあり、生活を豊かにしてくれているんだと気づくことが出来ました!(6年担任)

1月27日(月)5・6時間目授業(6年図工+5・6年お手伝い)

 天気が悪くても今日も元気な上野小。みんなで仲良く過ごす楽しそうな声が学校中に響いています!

 さて今日は、先日図工で作った、『一瞬を形に表す』の仕上げを行いました。形がしっかりと固まった作品に驚いている様子、それをどういう角度から見ようと試行錯誤する姿、様々な意欲的な姿が見られました。色付けや、飾り付けを経て、作品に命が吹き込まれたような気がします!どの作品もとても素晴らしいものになりました。

 また、5・6年生は、6時間目の最後の時間を使って作品の展示作業をしてくれました。パネルの組み立てから、掲示までしてくれて助かりました!さすが高学年!頼りになる!!(6年担任)

1月24日(金)5•6時間目授業(6年図工)

 今日も6年生は、5年生に引き継ぎを行ったり、全校遊びを進行したりと頑張っている様子が見られます。

 5•6時間目に図工を行いました。図工では、『一瞬を形に表す』という題材を行いました。液体粘土を用いて、本来なら形を留めておくことが出来ない布を形作り、固定して自分が思い描く一瞬を形に表しました。その際固定するためのテープを天井に張り巡らせました。いつもとは違った空間に、子供たちは創造意欲を掻き立てられ、真剣に楽しみながら取り組んでいる様子が見られました。様々な視点から作品を見て、想像し、試行錯誤している子もいて、充実した時間になりました。

 スズランテープを上に張り巡らせたので、静電気により髪が逆立つという楽しいハプニングが起こり、なごやかな雰囲気になる瞬間もありました。(6年担任)

1月22日(水)3、4時間目授業(6年しおじ)

 本日の6年生のしおじでは、家族のお仕事について発表し合いました。それぞれ自分で調べて、お家の人にインタビューして、思いややりがい、様々なことを織り混ぜたながら発表することができました。発表する方法も、プロフィールを作ったり、パワーポイントで写真を紹介したり、ワードでチラシを作成したりと今までの知識技能を存分に活かすことができ、とても立派でした。

知っているようで知らなかった自分の家族の仕事、友達の家族の仕事で沢山の発見があったようです。また、家族の仕事を発表しているときに、なんだか嬉しそうなみんなの姿がとても印象的でした。

今日のことを足がかりに、これから様々な仕事を調べていき、自分の可能性を広げていって欲しいなと思っています。(6年担任)