今日の一発目は業前活動。
久しぶりの「上小オリンピック」!
種目は「しっぽとり!」

6年生からの説明の後、



各団で準備と作戦を確認し、

スタート!

逃げろ! 逃げろ!!

待て! 待て!!

すごい! たくさんとれたね!!
みんなで、気持ちのいい汗をかくことができました(^^)
今日の午後は「いも掘り集会」です。こちらもみんなで協力して、たくさん収穫できるように頑張りたいと思います!
今日の一発目は業前活動。
久しぶりの「上小オリンピック」!
種目は「しっぽとり!」
6年生からの説明の後、
各団で準備と作戦を確認し、
スタート!
逃げろ! 逃げろ!!
待て! 待て!!
すごい! たくさんとれたね!!
みんなで、気持ちのいい汗をかくことができました(^^)
今日の午後は「いも掘り集会」です。こちらもみんなで協力して、たくさん収穫できるように頑張りたいと思います!
今日も、寒い朝となりました。が、この冷え込みで、木々の葉の色づきが加速しているように感じます。
「ちはやぶる 神代もきかず 神流川 からくれなゐに 水くくるとは」
となるか楽しみです(^^)
さて、今日は1校時の様子を。
6年生。戦国武将について、映像を視聴しながら学習していました。
5年生。話し合いのお題である「学校の課題」について考えていました。
4年生。秋の行事を表す言葉を集め、「秋の楽しみ」について考えていました。
3年生。いよいよ「へんしんマップ」の清書です。みんな真剣に取り組んでいました。
2年生。音読劇「お手紙」の役決め、お面づくりに集中していました。
1年生。文の中での「」(かぎ)の使い方、表し方を学習していました。
寒くてもしっかり学習しているので力の向上も加速しているように感じます(^^)/
【追伸】稲穂も頭を垂らしています。今週は稲刈りをする予定。かかしさん、あと少し!頑張れ~!!
とてもいい天気ですが、今朝はとっても寒かったです(蛇木の滝下流の外気温計は「4℃」でした(^^;))。先週までの気温が嘘のようです。
さて、今日は2校時の様子を。
1年生。たし算カードを並べる学習の続きをしていました。
2年生。こちらも算数。『「ばい」とは、…。』を考えていました。
3年生。返ってきた「円と球」のテストを、みんなで見直していました。
4年生。友達の『○○日記』を読んで、コメントを記していました。
5年生。『平均』の学習内容を、問題を解きながら確認していました。
6年生。『やまなし』のリーフレットづくりに専念していました。
寒さに負けず、みんな一生懸命学習しています(^^)/
「秋晴れ!」
こんな気持ちよく晴れた日には、きっといいこと起きるだろうな… と思っていたら早速起きました!
かわいい、かわいいお客さん! お父さんは上野小の先生です。誰でしょう?
(ヒント:そっくりです(^^))
さて、今日は1校時の様子を。
1年生。「たしざんカードをならべると…」気付いたことをノートに表していました。
2年生。がまくん、かえるくんの気持ちを考えていました。
3年生。前時までに考えた変身マップをもとに、紹介文を考えていました。
4年生。ごんぎつねを詳しく読んで考えたことを、友達と比べていました。
5年生。漢字の読み方使い方を、問題を解きながら確かめていました。
6年生。場合の数 の問題を解いて学習内容を確かめていました。
週末もいいことが起きるといいですね(^^)
みなさん、よい週末を🍀
今日の始業前。職員室の放送機器の前に1年生が並んでいます。
「今日の20分休みは、「色おに」をします!」
「時間になったら校庭に集まってください!」
「おわりです!」
初めての体験。上手にできました。「やった~!」
そして20分休み。
鬼ごっこの説明も1年生。「それでは、はじめます!」
「おにさん、おにさん、何色が好き♪?」
「あお!」 「きゃ~!」
「あぶない、あぶない(^^;)」
1年生のおかげで、みんなで楽しく遊ぶことができました。
1年生のみなさん、ありがとうございました🍀
今日の6校時は、「修学旅行説明会」でした。
行程や持ち物、保健関係などを親子で確認しました。
年度当初の計画が変更になってしまったところがありますが、実施できることを信じ、これから準備を進めていきたいと思います。
保護者の皆様、本日はお忙しいところにもかかわらず来校くださりありがとうございましたm(_ _)m
業前活動からの1校時。
1年生。「くじらぐも」の読み取りを進めていました。
2年生。「二場面のかえるくんの気持ちは…」
3年生。それぞれが「へんしんマップ」を考えていました。
4年生。「自分が読んだ物語のあらすじは…」
5年生。国語のテスト。問題を真剣に読んで取り組んでいました。
6年生。「未来の自分にとって、一番よい選択は…」
みんな「考える学習」にチャレンジしていました(^^)/
黄色みがかった木々の葉は、朝から冷たい雨に打たれています。今週末は、トラウトのセカンドシーズンが始まるので、神流川が濁らないといいのだけれど…。
さて、今日の業前活動は 朝礼。全校で集まっての朝礼は久しぶりです。
やっぱり6年生が一番最初に並んでいました。待つ姿勢もポーズもバッチリです(^^)!?
最初は、夏休みの「虫の絵作品展」に応募した人たちの表彰から。
おめでとうございます♪
続いて、校長先生の話。
学習には、「覚えること」と「考えること」があると思います。これからとても大事になるのは「考える」学習です。平素の授業に加え、あらゆる場面で考えながら学習することが大事です。
考えをもつ上で、とても役に立つのが読書です。いろいろな人の考えを知り、心を豊かにしたり知識を増やしたりすることは、自分の考えの幅を広げることにつながります。
週に一度、読書の日を設けることにしました。その日は、読書以外の宿題は出しません。自分が読みたい本を読む時間に充ててください。自分が学びたいことがある人は、自主学習を進めてももちろん構いません。みなさんの考える力が高まることを期待しています。
ということで、本日はその「読書の日」となります。子どもたちにとって有意義な時間となりますように♪
今日は、生暖かい朝でした。これから気温が下がってくるようなので体調管理に気を付けなければなりませんね。
今日は3校時(1~5年生)、4校時(6年生)の様子。
1年生。「ぼく わたしの へんなかお」の作品制作。せんせい~ みて みて!
2年生。こちらは「たまご」を制作中。何が生まれるのかな?
3年生。あまりのあるわり算の問題を解き、学習内容を確かめていました。
4年生。わられる数が4けたのわり算。課題をクリアしたらドリルに挑戦!「ドンマイ(^^)!」
5年生。社会で日本の工業生産の特色を考えていました。高学年らしい学習ぶり!
6年生。「組み合わせ」の種類を重なりがないように調べる方法を考えていました。「それは、こうで、こうだから…!」
みんな楽しく チャレンジ していました(^^)
【追伸】昨日、上野村漁協様のご厚意で、「うなぎ」の幼魚をいただきました。元気に大きく育ってほしいです。
天高く馬肥ゆる秋
朝夕の涼しさ、透き通る空の色は「秋本番」といった感じですが、昼間の気温は真夏のようです。寒暖差があると紅葉がきれいになるかな…
さて、今日は3校時の様子。
5,6年生。走り幅跳び。助走が上手になってきました。
1,2年生。「あきまつり」に向けて、急ピッチで準備を進めていました。おもしろそう!
3年生。ジャイ○ンプロジェクトのこれまでを振り返り、これから何をすればよいか考えていました。
4年生。商が十の位に立つわり算の筆算の仕方を考えていました。がんばれ!
体育発表会で高めた力を、これからさらに高められるように、みんなで頑張っていこうと思います。