2月2日(水)学校の様子①

 今日の業前活動は「朝礼」でした。

 が、感染症防止対策として、今日は各教室で「校長先生の話」を聞きました。

【1つ目】 「校長先生が最近思っていること」

 校長室にいると、みなさんの姿や声が、とてもよく見えたり、聞こえたりします。

 その姿や声から、校長先生はみなさんのことを最近こう思っています。

「あいさつがしっかりできるようになった人がいます。」

「ありがとう がしっかり言えるようになった人がいます。」

「言葉の最後まで、きちんと言えるようになった人がいます。」

「楽しく勉強することができるようになった人がいます。」

「読書の楽しさに気がついた人がいます。」

「低学年の友達へ気配りができるようになった人がいます。」

「SCの活動に楽しく参加できるようになった人がいます。」

「くつそろえや整理整頓がしっかりできるようになった人がいます。」

「チャレンジができるようになった人がいます。」

「文字がきれいに書けるようになった人がいます。」

「友達に優しくなった人がいます。」

 みなさんの力は、確実に大きくなっています。いろいろなことにチャレンジする力が貯まってきています。これからもどんどん成長し、たくさんのことにチャレンジしてください。

【2つ目】「みなさんの名前について」

 みなさんの「名前」は、たくさんの想いが込められて生まれたものです。

 これからは、そんな想いを感じながら、きちんと表すようにしてください。

 校長室前に紙を用意しておきます。ぜひ、名前を書き表す練習をしてみてください。また、それを、ぜひ、校長先生に見せてください。

【追伸】

 朝礼後の1校時。教室から筆記用具を持って職員室にやって来た2年生が、先日できなかった「学力テスト」に挑戦を始めました。

 最初に記名をしたのですが、とってもきれいに書いていたので、書き上がった「名前」を校長先生に見てもらいました。

 校長室から戻ってきた2年生に「どうだった?」と聞いたところ、「ほめてもらった!」と笑顔で答えてくれました。

 早速 実践できて えらい!!

 その後のテストがとても捗ったことは、言うまでもありません(と思います!?)(^^;)

2月1日(火)学校の様子①

 登校時、山の登り口にある神流湖。そこに張る氷の面積が日に日に大きくなっているのがわかります。ですが、それが確認できるのは日の出が早くなってきている証拠。今朝の冷え込みも厳しかったですが、日中の陽の光が強くなってきているのも感じます。

 今日から2月。春はもうすぐ! がんばっていきましょう!!

 今日は、2校時の様子。

 1年生。「57は、50と□をあわせた数」 さあ、いくつ?

 2年生。図工。今度はどんな作品ができあがるのでしょう!

 3年生。映像を見ながら、理科の学習内容を確かめていました!

 4年生。こちらも理科。「もののあたたまり方」の問題を解いていました!

 5年生。「面積が同じ平行四辺形をかくには…」を考えていました!

 6年生。卒業文集を作成していました! もうそんな時か…

 そうそう。本日、小学校の書き初め、図工作品の金賞受賞作品が多目的室に展示されました。

 中学生の作品はとても素晴らしかったですが、小学生の「迫力」ある作品は、元気がもらえますね(^^)!

1月31日(月)学校の様子①

 2校時、2年生は生活科「明日へジャンプ」の学習です。

 今日は、スペシャルゲストティーチャーのM先生が講師。

 前回は、赤ちゃんが生まれるまでを教えていただきましたが、今回は、赤ちゃんの名前の由来や大きさ、抱っこや着替えの体験、赤ちゃん関係でいつも携帯するバッグと中身、などを教えていただきました。

 「こうすればいいんだね!」

 「見て、見て! 足がこんなに小さいよ!!」

 「かわいい~!」

 「重た~い!!」

 「こんなに重たいものを持ち歩いてるの!? たいへ~ん!!」

 子供に対するお父さんやお母さんの想いや子育ての大変さなどが、とてもよくわかりました。

 M先生、大変なときにもかかわらず、色々と教えてくださりありがとうございました🍀

1月28日(金)学校の様子①

 先週末は、大学入学共通テストがありましたが、本日は、本校の「学力テスト」!

 みんな真剣に問題を解いていました。

 テストが行われた1,2校時は、だれも学校にいないのではないかというくらい静かでした(^^)

 みなさん、おつかれさまでした🍀

 これでよい週末が送れますね(^^)♪

1月27日(木)学校の様子②

 本日は3校時の様子を。

 1,2年生。

 跳び箱運動で、開脚跳びに挑戦。みんな上達していることにビックリしました!

 3年生。

 理科で重さの学習をしていました。1円玉1枚の重さをもとに考えると…。

 4年生。

 こちらも理科。もののあたたまり方について、問題を解きながら確認していました。

 5,6年生。

 音楽。歌うことができぬのなら、「身体表現」で♪

 みなさん、どんな運動をしているか分かりますか♪?

 (1枚目の写真も同様の場面ですが、Vサインは彼のサービスです(^^))

1月27日(木)学校の様子①

 数日前、職員室に届いた招待状。

 時間になったので、1年生の教室に行ってみると、月明かりが差しています。

 「たぬきの糸車」の音読劇が始まりました。

 おかみさん

 たぬきさん

 なるほど! なるほど!!

 おもしろかったので、あっと言う間に時間が過ぎていきました。

 鑑賞した先輩たちからも、たくさんのお褒めの言葉がありました♪

 ここまで学習したことを生かし、台詞が工夫されていたので、話の内容がとっても良く伝わってきましたよ!

 1年生のみなさん、ありがとうございました🍀

1月26日(水)学校の様子①

 登校時、「-5℃」の外気温計の前を、颯爽と走る駐在所長さんとすれ違いました。私たちの安全を守るため、毎日鍛えておられる姿を見て、「自分も頑張らないと」と思いました。

 さて、今日の業前活動は「縦割り班遊び」

 メニューは、縄をまたぎ超したり、くぐったりする長縄遊び!

 6年生を中心に、楽しく遊ぶことができました。これで、気持ちよく1日がスタートできそうです(^^)

【追伸】宮澤賢治の「やまなし」に出てくる、とがったくちばしを持つこの鳥は何でしょう?

1月25日(火)学校の様子①

 昨日、上野中学校から書き初めと美術作品が届きました。どれも、流石お兄さん・お姉さんといった出来栄え。実に素晴らしい!

 今日は、2校時の様子。

 1年生。数直線を学習していました。とっても大事な学習です。

 2年生。算数で図を使うよさを学習していました。これも大事!

 3年生。「メリーゴーランドが回るのは?」から磁石の性質を学習していました。

 4年生。金属と水のあたたまり方を実験し、まとめていました。

 5年生。「割合」の問題を解きながら学習内容を確認していました。

 6年生。書写。これだけ真剣に書いてくれたなら、手紙をもらった人は、さぞかしうれしいことでしょう。

 保護者の皆様、地域の皆様、みんな学習態度が立派になったと思いませんか(^^)?

1月24日(月)学校の様子①

 昨日の夜、雪が降ったのでしょうか。校舎の北側がうっすら白くなっていました。ですが、最近には珍しく、「上野笑の泉」水面に氷はなく、あたたかな朝でした。

 さて、今日は5校時の様子を。

 1年生。学習したひらがなカタカナの復習中。

 2年生。図書の時間。図書館で読書中。

 3年生。危険箇所調査の発表準備中。

 4年生。既習の漢字を使って、作文中。

 5年生。オンラインで「かじか」の仲間と情報を生かす産業について学習中。

 6年生。お世話になっている調理員さんや運転士さんに感謝の手紙を作成中。

 気を付けなければいけないことがたくさんですが、できることに全力で取り組んでいきたいと思います。この時期にChallenge!!

1月21日(金)学校の様子①

 濃紺のキャンバスに朱色の稜線を描きながら明るくなる東の空に追いかけられながら、西に見える、役目を終えて沈もうとする明るい月に向かって登校するのが最近の「いと おかし」 そしてこちらも「いと おかし」

 さて、今日の業前活動は「読み聞かせ」。

 大変なときですが、学校の近所にお住まいのボランティアさんにご協力いただきました。

 低学年。「ぶんぶくちゃがま」

 中学年。「まもる! 3匹のオオカミ」

 高学年。「八方にらみねこ」

 「読み聞かせ」のおかげで、心も頭も体も温まり、元気よく学校生活が送れそうです。

 読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました🍀