5校時は、授業参観です。
1年生は、算数の授業。
「どちらが なんこ おおいと きかれたら?」

2年生も算数の授業。
「水のかさ」

3年生は、総合の授業。
「みそ発表をして友達にアドバイスをし合い、さらによくしよう。」

4年生は、国語の授業。
「俳句を作ろう」

5年生も国語の授業。
「友達の報告書の発表を聞いて、よさを伝え合おう」

6年生は、社会の授業。
「九州と関東で同じ大王の名前が見つかったのはなぜ?」

お家の方に授業の様子を見てもらい、子どもたちも嬉しそうでした。
上野村立上野小学校
5校時は、授業参観です。
1年生は、算数の授業。
「どちらが なんこ おおいと きかれたら?」

2年生も算数の授業。
「水のかさ」

3年生は、総合の授業。
「みそ発表をして友達にアドバイスをし合い、さらによくしよう。」

4年生は、国語の授業。
「俳句を作ろう」

5年生も国語の授業。
「友達の報告書の発表を聞いて、よさを伝え合おう」

6年生は、社会の授業。
「九州と関東で同じ大王の名前が見つかったのはなぜ?」

お家の方に授業の様子を見てもらい、子どもたちも嬉しそうでした。
今日の業前は、体育集会です。
みんなで「ジェンカ」をします。
ジャンケンをして、どんどんつながっていきます。



こんなに列が長くなりました。

1年生は、道徳の授業。
「どんな人にお世話になっている?」の質問に対して、「お父さん」「お母さん」「学童の先生」「友達の家族」など、たくさんの人が出されました。

2年生は、生活科の授業。
畑に生き物探しに行ってきました。
バッタやチョウなどをいろいろな生き物を見つけました。


3年生は、外国語の授業。
虹を好きな色に塗って、紹介しています。


4年生は、社会の授業。
森林組合の見学やフォレストリースクールの学習を振り返り、森の働きについて考えています。

5年生は、理科の授業。
顕微鏡の使い方をマスターしています。


6年生は、総合の授業。
さらに深い調査をするために、データを集める計画を立てています。

今日の業前は、マリーゴールドの植え替え集会です。


6年生が植え替えの仕方を説明してくれます。


上級生が下級生に優しく教えてくれます。



植え替えが終わったら、たっぷりと水をあげます。

片づけも協力して行います。

これからもみんなで心を込めて大切に育てます。
きれいな花が咲きますように。

今日の放課後、「宿題会議」が開かれました。

5,6年の有志と運営委員の先生方と「進んで学ぶ子になるために宿題をどうしていくか」という議題で話し合いを行いました。



今の宿題のよさと課題など、一人一人が自分の考えを発言していました。
「進んで学ぶ子」になるために、これからも子どもと先生と一緒になって考えていきたいと思います。
1,2年生は、音楽の授業。
「かえるのがっしょう」を鍵盤ハーモニカで演奏しています。何回も繰り返し練習しています。


3年生は、理科の授業。
「植物の育ち方」や「チョウの育ち方」など、いろいろな問題に挑戦しています。

4年生は、算数の授業。
計算の順序をまとめています。

5年生は、国語の授業。
「みんなが過ごしやすい上野小」
下書きの書き方を確認して、書き進めています。

6年生は、社会の授業。
「古墳はどうして作られた?」
資料集を見て、気付いたことを2人組で話しています。

今日は、西部教育事務所による授業訪問でした。
上野小の先生方の授業を参観していただきました。








その後、授業研究会で、授業者、参観者、指導主事の先生方で成果と課題を出し合いました。



指導主事の先生方に教えていただいたこと生かして、今後も授業改善に努めていきたいと思います。
今日の「スポーツクラブ」は、地域の方にお世話になり、グラウンドゴルフです。

スティックの持ち方やボールの打ち方も丁寧に教えてもらっています。

子どもたちは、みんなグラウンドゴルフを楽しんでいます。


先生も楽しんでいます。
1,2年生は、音楽の授業。
「ミッキーマウスマーチ」に合わせて行進しています。「兵隊みたい」とみんなニコニコ楽しそうです。


3年生は、図工の授業。
「ふき上がる風にのせて」
袋に空気を入れて浮き上がる様子を楽しんでいます。

4年生は、社会の授業。
浄水上見学で分かったことを新聞にまとめています。どんな新聞に仕上がるのか楽しみです。

5年生は、理科の授業。
メダカの誕生についての練習問題に取り組み、学んだことを確かめています。

6年生は、算数の授業。
「ドットプロット」はどんな問題の時に、使うのかをみんなで考えて意見交流しています。

1年生は、算数の授業。
あげると何算になるのか考えます。ブロックを使って説明したり、式に表して答えを求めたりしています。


2年生も算数の授業。
「大きな数」
270という数を「10を27個集めた数」や「200より70大きな数」など、いろいろな見方で表しています。

3年生は、国語の授業。
「まいごのかぎ」
りりこに手紙を書いています。みんな集中して書いています。

4年生は、算数の授業。
「計算の順序を調べよう」
タブレットでシート作りをしています。新しい単元に入る準備です。

5年生は、国語の授業。
「みんなが過ごしやすい町へ」
スロープや英語の表記について調べています。

6年生も国語の授業。
提案書のテーマを決めて、調べ始めます。
