2月26日(水)から3月1日(日)まで、上野小学校児童図工・書道・理科作品展を、道の駅上野で開催しました。たくさんの皆様にご来場いただきまして、ありがとうございました。また、会場をご提供下さった道の駅上野の皆様にも、厚くお礼申し上げます。今後とも、上野小学校児童へのご支援、ご声援をよろしくお願い致します。

上野村立上野小学校
2月26日(水)から3月1日(日)まで、上野小学校児童図工・書道・理科作品展を、道の駅上野で開催しました。たくさんの皆様にご来場いただきまして、ありがとうございました。また、会場をご提供下さった道の駅上野の皆様にも、厚くお礼申し上げます。今後とも、上野小学校児童へのご支援、ご声援をよろしくお願い致します。

5、6校時は6年生を送る会でした。今日は6年生への感謝の気持ちを込めて、音楽劇やプレゼンテーションをしました。今日に向けてどの学年も一生懸命練習を重ねてきました。発表の中に6年生へのエールや感謝の言葉も織り交ぜながら、立派に発表できました。

3、4年生の発表は「どうぞのイス」でした。最後に6年生へのメッセージカードが出てくるようになっていて、うまい演出でした




1、2年生の発表は「スイミー」でした。2年生の演技と、1年生のバックコーラスのコンビが絶妙でした。




5年生はクイズ番組のパロディでした。ウィットの効いた楽しい発表でした。





6年生はあこがれの職業について発表しました。夢の実現に向けた決意や思いがこもった発表でした。








最後に6年生の小学校生活6年間を振り返る「思い出のスライド」を全員で鑑賞しました。閉会式で校長先生からメッセージをいただき送る会終了となり、6年生を拍手で見送りました、心温まる会でした。




4年生の算数は分数の勉強でした。今日は帯分数を仮分数にする方法を学習しました。課題追求で解き方をしっかりと理解した後、まとめとして練習問題の時間を十分にとって、たくさんの問題に取り組みました。バッチリ理解できました。





練習問題の後半はみんなで自作した問題を教室中に貼って、サーキット風に「問題ハンティング」しました。「できた」「わかった」「楽しかった」がたくさんある授業でした。




6年生の道徳は美しい心について勉強しました。今日は、よりよく生きたいと願う主人公の心に触れることで、「美しい心」とはどんなものなのか考えました。心情円盤を活用することで、登場人物の気持ちの葛藤をうまくつかむことができていました。





中休みは団別大縄跳びの最終回でした。雪が舞う寒空の下でしたが、子どもたちはみんな元気に縄跳びをがんばりました。今日は、団対抗で跳んだ総回数を競いました。2月初旬の始めたての頃はなかなか回数が増えませんでしたが、今日はどの団も制限時間内に30回ちかく跳べるようになりました。今回のプロジェクトを通して、全員が大縄を跳べるようになりました。5、6年生のリーダーシップも立派でした。












今日が団別大縄跳びの最終回でした。最後に6年生が団員にお礼の挨拶をして締めくくりました。3団ともすばらしいチームワークでした。



1時間目は全校で花の植え替えをしました。今日は聖火リレーの会場を飾り付けるための花をプランターに移しました。パンジーとビオラをプランターにきれいに配置しました。短時間でしたが、縦割り班ごとに全部の花を移し替えることができました。作業後、水やり当番の打ち合わせをしました。子どもたちが自分たちの手で、花のお世話をします。













3、4年生の体育はキャッチバレーボールでした。今日は、A、Bチームに分かれて試合形式で練習しました。1試合目の後、次の試合の進め方について作戦タイムを取りました。相手コートのどこにボールを落とすか、誰にボールをつなぐかなど、意見を出し合いました。







1年生の算数は時計の勉強でした。今日は時計盤を使って、時計の針の読み方を勉強しました。1年生は5とびがしっかり頭に入っていたので、文字盤の特徴や目盛の読み方がすぐに理解できました。








明日2月26日(水)から3月1日(日)まで、道の駅上野にて「上野小学校絵画・書道・理科作品展」を開催します。ご家族、ご近所お誘い合わせの上、ぜひご来館下さい。お待ちしております。




6年生の音楽は和太鼓の演奏でした。保存会から貸していただいた太鼓を使って、演奏しました。今日は八木節の音楽にあわせて、それぞれがイメージしたリズムで太鼓をたたきました。生き生きしたリズムで、躍動感のある演奏になりました。





