今日は大荒れの天気で、午前中吹雪がありました。その後晴れましたが強い風が止みませんでした。そんな寒空の中で、今日は1年生の児童が一人でパンジーの水やりをがんばっていました。水をいっぱいに汲んだ重たいジョーロを持って、花壇まで何度も往復しました。1年から6年までの学級花壇全部に水やりができました。ありがとう!



今日は大荒れの天気で、午前中吹雪がありました。その後晴れましたが強い風が止みませんでした。そんな寒空の中で、今日は1年生の児童が一人でパンジーの水やりをがんばっていました。水をいっぱいに汲んだ重たいジョーロを持って、花壇まで何度も往復しました。1年から6年までの学級花壇全部に水やりができました。ありがとう!
今日は雨模様で、山には低い雲が被っていて水墨画のようでした。午前中に校庭を巡視していたら、学童の玄関が目にとまりました。3日から上野小の児童がたくさんお世話になっていますが、玄関に靴がきちんとそろえて置いてありました。子どもたちが室内でもきちんと取り組んでいる様子が目に浮かぶようでした。
今日から臨時休業です。よい天気だったので外に出てみたら、学童に来ていた2年生の児童2名が先日植え替えをしたプランターに自主的に水やりをしていました。プランターは30ケースありますが、全部に水やりしてくれました。その後、校長室前の花壇、渡り廊下横の花壇、学級園と全部の花壇に水やりをしました。水やりが終わったら、学級園の草むしりもしました。とてもきれいになりました。進んで良い行動ができて立派だなと感心しました。
3年生は学級レクでした。絵しりとりや伝言ゲームで楽しく交流しました。絵しりとりは、結構苦戦していました。言葉を絵にするのは意外に難しかったようです。
5年生の国語は物語の創作でした。この単元では、1枚の写真から物語を想像し、オリジナルの短編をつくります。今日は、読み手が情景を思い浮かべることができるよう表現の仕方を工夫して物語を書けたかどうか、評価する視点を明確にして、自己チェックしました。
1年生の算数は「場所の表し方」の勉強でした。今日はICTを使って、左右、上下等の言葉を使って、場所を説明する練習をしました。「あっち」「こっち」という言葉や指さしを使わないで、どこに何があるのか正しく説明できるようになりました。
給食後、校長先生から全校児童へ、今回の臨時休業についての説明と休業中の過ごし方についてお話がありました。校長先生からは、休業中は学校から出された課題を中心に学習にしっかり取り組むこと、勉強以外の自由な時間を有意義に過ごすこと、健康管理をしっかりすることの3点について確認しました。休業中の対応については、保護者の皆様にも大変お世話になります。ご理解の上、ご協力下さいますようお願い申し上げます。
今日は曇り空で少し肌寒い天気でしたが、中休みの校庭はたくさんの子どもたちで賑わっていました。ハンドボールをする子、ボールの壁当てをする子、先生とボール投げをする子、仲良くブランコを揺らす子、縄跳びをする子、先生と語り合う子などなど、それぞれの過ごし方で休み時間を楽しんでいました。
2月26日(水)から3月1日(日)まで、上野小学校児童図工・書道・理科作品展を、道の駅上野で開催しました。たくさんの皆様にご来場いただきまして、ありがとうございました。また、会場をご提供下さった道の駅上野の皆様にも、厚くお礼申し上げます。今後とも、上野小学校児童へのご支援、ご声援をよろしくお願い致します。
5、6校時は6年生を送る会でした。今日は6年生への感謝の気持ちを込めて、音楽劇やプレゼンテーションをしました。今日に向けてどの学年も一生懸命練習を重ねてきました。発表の中に6年生へのエールや感謝の言葉も織り交ぜながら、立派に発表できました。
3、4年生の発表は「どうぞのイス」でした。最後に6年生へのメッセージカードが出てくるようになっていて、うまい演出でした
1、2年生の発表は「スイミー」でした。2年生の演技と、1年生のバックコーラスのコンビが絶妙でした。
5年生はクイズ番組のパロディでした。ウィットの効いた楽しい発表でした。
6年生はあこがれの職業について発表しました。夢の実現に向けた決意や思いがこもった発表でした。
最後に6年生の小学校生活6年間を振り返る「思い出のスライド」を全員で鑑賞しました。閉会式で校長先生からメッセージをいただき送る会終了となり、6年生を拍手で見送りました、心温まる会でした。