今日の5校時は、鮎の放流です。
最初に、上野村漁協の方から、鮎の放流の仕方について説明をしてもらいました。

元気な鮎がいっぱいです。

鮎を受け取って

いよいよ放流です。

元気な鮎が、ピチピチはねています。



「元気でねー」

また一つ貴重な体験ができました。
上野村立上野小学校
今日の5校時は、鮎の放流です。
最初に、上野村漁協の方から、鮎の放流の仕方について説明をしてもらいました。

元気な鮎がいっぱいです。

鮎を受け取って

いよいよ放流です。

元気な鮎が、ピチピチはねています。



「元気でねー」

また一つ貴重な体験ができました。
1,2年生は、音楽の授業。
歌と鍵盤ハーモニカをあわせる練習をしています。


3年生は、理科の授業。
ホウセンカ、大豆、オクラ、ヒマワリなどを観察しています。

観察中に、モンシロチョウが飛んできて、キャベツの葉に卵を産みました。

4年生は、算数の授業。
商に0が出るときの筆算のやり方を確認し、計算練習に取り組んでいます。


5年生は、国語の授業。
「言葉の意味が分かること」
全文を読んで、文章構成を確認しています。


6年生は、社会の授業。
復旧、復興に向けた国の取り組みについてペアでまとめています。


1年生は、算数の授業。
「9のしょうたいをさぐれ」
2人組になって、「9は○といくつ?」と数カードを使って問題を出し合っています。楽しく、数の構成について学習しています。


2年生も算数の授業。
ひき算の筆算の計算練習に取り組んでいます。たしかめ算までしっかりと行い、答えを確認しています。


3年生も算数の授業。
「調べたいことをきめて表とグラフをつくろう」
すり傷の人数を月や時間、場所など調べたいことにあわせて、人数を数えて表やグラフに表しています。


4年生も算数の授業。
「3けた÷1けたの筆算のやりかたは?」
これまでの2けた÷1けたの筆算のやり方をもとに、3けた÷1けたの筆算のやり方を考え、計算練習に取り組んでいます。

5年生は、社会の授業。
米作りについての新聞を作成中。
キーワードが目立つようにしたり、資料や写真を入れたり、わかりやすい新聞になるように工夫しています。




6年生は、理科の授業。
「植物と日光のかかわり」の学習をプリントやノートなどで復習しています。

続いて、高学年。
さすが高学年。足取りも軽やかです。


さすがに、疲れてきたかな?ちょっと休憩。

順調に、スカイブリッジに到着。

たくさん歩いたので、お弁当がとてもおいしいでしょう。



お弁当を食べて、疲れも吹っ飛んだようです。

最後に、低学年と合流して、終了式です。

協力して、励まし合いながら、最後まであきらめることなく歩くことができました。
みんなゆっくり休んで、来週また元気に登校してください。
今日は、全校遠足です。
まずは、低学年。
まほーばの森に向けて出発です。

楽しく、おしゃべりしながら歩きます。

ちょっと疲れてきたかな?

だいぶお疲れのようです。


でも、頑張って歩きます。

スカイツリーまで来ました。あと少しです。


まほーばの森に着きました。

待ちに待った、お弁当です。


お弁当の後は、記念撮影。

最後に、フィールドワークです。班ごとに、「つるつる」や「ざらざら」、「おいしそうなもの」を見つけます。どの班も全てものを見つけることができました。すごいぞ。


今日一日、よく歩きました。今晩は、みんなぐっすりでしょうね。
1,2年生は、体育の授業。
長座体前屈に挑戦中。

3年生は、社会の授業。
タブレットの地図で上野村を探しています。見つかったかな?

4年生は、図工の授業。
「コロコロガーレ」作成中。ビー玉が転がる立体迷路です。どんな迷路ができるか楽しみです。



5,6年生は、体育の授業。
マット運動で、開脚前転の練習です。


今日の給食は、猪豚カレーです。上野村ならではのメニューです。

おいしくいただきました。
3年生は、みそ工場見学に行ってきました。
まず、原料などについて説明を受けました。

そして、実際にみそ作りの工程を見学です。
工場の中は、みそのいい匂いがします。




質問したことを一生懸命メモしています。

みそ工場の方々にお世話になり、本物に触れる、貴重な体験ができました。

1年生は、生活科の授業。
学校探検で、いろいろな先生に質問をしています。



2年生は、道徳の授業。
「およげない りす」を読んで、自分だったらと考えています。

3年生は、算数の授業。
表を棒グラフに表す練習です。


4年生は、理科の授業。
「直列回路と並列回路のちがいは?」
豆電球の光の強さやモーターのまわる速さに違いがあるか、実験中です。


5,6年生は、音楽の授業。
「曲想にあわせた音を出そう」
リコーダーのシの♭とドの♯の音を確認して、「星空はいつも」を演奏しています。

きれいな音色が響いています。
今日の業前は、マリーゴールドの種まき集会です。
縦割り班に分かれて、6年生が説明をします。

種をまいていきます。



水をあげます。

最後に、これからの水やりや草とりの当番をきめます。

思いを込めて、大切に育てていきます。
1,2年生は音楽の授業。
鍵盤ハーモニカのドレミファソの場所を覚えて、「なかよし」を演奏しています。何度も練習して、上手になってきました。


3年生は、理科の授業。
「ゴムをどのようにしたら、とぶきょりがかわる?」
「ゴムをたくさん引っ張る」「ゴムの太さを太くする」など、昨日作った車を使って、実験して調べていきます。


4年生は、算数の授業。
わり算の筆算のやり方を先生や友達に説明しています。わかりやすく、説明できるかな?


5年生は、書写の授業。
あまりに静かなので、誰もいないのかと思い教室に入ってみると、みんな黙々と「草原」を書いています。


6年生は、社会の授業。
「選挙権をもつ年齢が18歳に引き下げられたのはなぜ?」などの考える問題に取り組んでいます。

