「おにぎりパーティー☆彡」

今日は、米作りでお世話になった○○さんと、できたお米を使って調理実習兼おにぎりパーティーをしました。
最初に、○○さんからお米のことを教えていただき、いざ実習!

「いい感じ! いい感じ!!」

「できた~!」 みんなでおにぎりにしていきます。

「よいしょ」

「具を入れて」

「塩をふって」

「あと少し!」

「できた~!!」
とても上手にできました。気になる味は…「おいしい~!」
○○さん、大変お世話になりました。ありがとうございました🍀
「おにぎりパーティー☆彡」
今日は、米作りでお世話になった○○さんと、できたお米を使って調理実習兼おにぎりパーティーをしました。
最初に、○○さんからお米のことを教えていただき、いざ実習!
「いい感じ! いい感じ!!」
「できた~!」 みんなでおにぎりにしていきます。
「よいしょ」
「具を入れて」
「塩をふって」
「あと少し!」
「できた~!!」
とても上手にできました。気になる味は…「おいしい~!」
○○さん、大変お世話になりました。ありがとうございました🍀
昨日の朝より10℃近く気温が下がった今朝の上野村。
暖色に染まった木々の葉も散り、山が遠くに移動したように感じます。
いよいよ冬本番ですね!
今日は4校時の様子。
1年生。図工。箱を使って面白い形を作っていました。
2年生。こちらも図工。2学期に楽しかったことを描いていました。
3,4年生。ボール蹴りゲームのウォーミングアップをしていました。
5年生。電磁石を強くするためにはどうしたらいいか、実験して確かめていました。
6年生。整数・小数・分数がしっかりと身につくように、問題を解いていました。
今朝は、「卒業記念写真撮影」でした(もう、そんな時になってしまったんですね…)。
無事に終了し、はいポーズ!
からの2校時。
1年生。おもしろかったことなどを確かめながら音読をしていました。
2年生。算数で、友達が考えた問題にみんなで挑戦していました。
3年生。算数。「角の大きさ」についてみんなで考えていました。
4年生。「プラタナスの木」の⑤の場面について、様子や出来事に気を付けて読み取っていました。
5年生。円周と直径の関係などを調べ、まとめていました。
6年生。「福沢諭吉」について調べていました。
2学期も、残すところあとわずか!
しっかり締めくくることができるように、落ち着いて、みんなで頑張っていこうと思います。
「これから避難訓練を始めます。ただ今、、周辺の地域で洪水の恐れがあると放送が入りました。先生の指示に従って速やかに避難してください。」
今日は、「抜き打ち」の避難訓練。
隣接する保育所のみなさんも、避難場所である本校に避難します。
小学生も先生の指示に従って避難しました。避難場所は、最も高い場所にある3階の教室。
図工室には1年生から3年生が避難。
理科室には4年生から6年生が避難。
保育所のみなさんは、音楽室に避難しました。
突然の避難でしたが、みんな静かに素早く避難できたのがとてもよかったです。
万が一のときにも、今日の避難訓練を生かして、身の安全が確保できるようにしてほしいと思います。
今日の業前活動は「読み聞かせ」でした。
さて、どんな話を聞くことができたのでしょうか。
【低学年】「びんぼうがみとふくのかみ」
身を乗り出して聞いている子も…(^^)
【中学年】「こびととくつや」、「モラッチャホンがきた!」
お兄さん・お姉さんな態度で聞いています(^^)
【高学年】「風をつかまえたウィリアム」
さすが高学年。内容に集中しています(^^)
朝から面白い話や感動する話を聞くと、1日が気持ちよくスタートできます。
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました🍀
【つづき】
給食の時間が近づいてきたので、子どもたちが袋に詰めたお米を炊いていきます。コンロが使用できれば、鍋のような容器に水を張り、その中に入れて加熱するだけなので、簡単にご飯をつくることができます。
できました!
早速配膳!
上毛三山もビックリな「盛り」ですが、今日のメニューは、
「ポークカレー、いかくんサラダ、牛乳」と人気メニューです。
こんな感じ!
気になるお味は… 「とても美味しい~!」
熱に耐えられる袋があれば、代用できるので、ご家庭でも時間があるときにぜひ挑戦してみてください。
今回の炊き出し訓練、成功! ごちそうさまでした(^^)
顔を出したお日さまの光が、校庭にも届き出しました。でも、今朝は、いつもとちょっと違います。
学校周辺が、霧に包まれていたからです。この幻想的な風景から、4年生の音楽で学習する歌唱教材「まきばの朝」を思い浮かべたのはわたしだけでしょうか…(「まきば」ではありませんが…💧)♪
さて、霧に覆われた中からスタートした1校時。
3階の音楽室では、5,6年生が、リコーダーを奏でながら、和音の響きを味わっていました。
2階に降りると、…、あれ、だれもいない!
家庭科室の方から声がするので行ってみると、1年生から4年生が、一生懸命作業(調理!?)をしています。
みんなで、袋の中に分量を量った「お米」と「水」を入れています。
そう。今日は、災害発生を想定した「炊き出し訓練」の日であり、みんなで実践していたのです。
お米を入れた袋でご飯を炊き、給食時に食します。さあ、どうなるでしょうか?(つづく)
2日連続雨のスタートは久しぶりです。でも、気温が高い朝なので助かります。予報では、あまり気温の上昇が望めないようですが、今日もみんなで頑張っていこうと思います。
さて、今日の業前活動は、表彰と人権週間の感想発表でした。
まずは、表彰。
「土砂災害防止に関する絵画・作文コンクール」
【作文小学生の部】 最優秀賞
奨励賞
【絵画小学生の部】 優秀賞
【校内人権標語作品展】 優秀賞(2年生、4年生は欠席)
【かんじカタカナ検定・漢字検定】 満点賞
【計算検定】満点賞
よくがんばりました! おめでとうございます✡
続いて、人権学習の感想発表。
1年生から6年生の各学年代表の友達が、感想を発表してくれました。人権学習週間を機に、自他のよさをたくさん見つけられたようです。
「困っていたら助けてくれた。今度は自分が困っている人を助けたい!」「大きな声であいさつしてもらえたのでパワーがもらえた。今度は自分が元気を与えられるようにあいさつしたい!」など、ここでの学びが、平素の生活に生かせるといいなと思います。
保護者の皆様、地域の方々、上記のような上野小の子どもたちの姿が見られたら、ぜひ、褒めてあげてください(^^) 逆の姿が見られたら、ぜひ、注意してあげてください(>_<)
みんなで心豊かな子どもたちを育てていきましょう。よろしくお願いいたします。m(_ _)m
昨日は、土曜授業参観の振替休業日だったので、今日が今週のスタートとなりました。雨降りですが、気温が高く、湿り気も増したので過ごしやすいです。
今日は、今年度初めての「書き初め練習会」でした。
講師は、昨年度に引き続き、書道の大家「片山先生」!
子どもたち一人一人の目標に加え、「ゆっくり、大きく!」をテーマに練習開始!
まずは、お手本をなぞりながら文字の形を確認(片山先生が、一人一人にお手本を用意してくださいました。ありがとうございましたm(_ _)m)。
次に、書き初め初心者の3年生が、先生が実際に書く様子を観察し、筆遣いを学習。
そして「実書!」
すごい! 五重◎!!
片山先生のアドバイスで、みんなどんどん上達していきます!
左利きでも、この筆裁き! すばらしい!!
6年生になると気迫が違います!
みんな一生懸命頑張れました。来週2回目の練習会があるので、しっかり学習し、本番に向けて力を高めていきたいと思います。
片山先生、今日はありがとうございました🍀 来週もよろしくお願いしますm(_ _)m
今日は、特別に 授業がある土曜日です。なぜなら、「授業参観日」だからです。
出席している子どもたちの全ての保護者様が来校くださり、授業の様子を見てくださいました。
1年生。道徳「ルールがないとどうなるの?」
2年生。学活「思いを手紙に書こう」
3年生。書写「毛筆 - つり - 」
4年生。書写「毛筆 - 土地 - or - 岩山 - 」
5年生。外国語「What would you like?」
6年生。図工「1枚の板から」
保護者の皆様、本日はありがとうございました🍀
【追伸】 お帰りの際、工事の関係でご迷惑をおかけして申し訳ありませんでしたm(_ _)m