5月9日(月)学校の様子①

1年生は、国語の授業。

 「たのしいな ことばあそび」

 今日は、2文字、3文字、4文字の「あ」のつく言葉を集めていました。たくさん「あ」のつく言葉を見つけることができました。

2年生は、算数の授業。

 ひき算の学習に入りました。42-30の計算の仕方を考えていました。さくらんぼ計算で答えを求めることができました。

3年生は、総合の授業。

 タブレットで、文字を入力していました。ローマ字入力に悪戦苦闘。ローマ字表を見ながら、頑張っていました。

4年生は、書写の授業。

 毛筆で「花」と書いていました。半紙いっぱいに力強く書いていました。

5年生は、社会の授業。

 「庄内平野は、どんなところ?」というめあてに沿って、土地や気候という視点で調べていました。

6年生は、算数の授業。

 明日の「対称な図形」のテストに向けて、教科書の「たしかめ問題」やプリントに取り組んでいました。

5月6日(金)学校の様子①

1,2年生は、体育の授業。

 サーキットに取り組んでいました。

 楽しく体を動かしています。

3年生は、総合の授業。

 本やタブレットで、「みそができるまで」を調べています。5月19日には、みそ工場の見学に出かけます。

4年生は、国語の授業。

 新出漢字の練習をしてから、これから学習する「聞き取りメモのくふう」の学習の進め方確認していました。

5年生は、算数の授業。

 前時の学習の「三角形の角の和は180°」を使って、四角形の角の和が360°になることを説明していました。四角形に線を引いたり、切ったりして、式や図、言葉を使って説明しました。

6年生は、図工の授業。

 歯みがきポスターに取り組んでいました。

5月2日(月)学校の様子①

1,4年生は、学活の授業。

 4年生が1年生と遊ぶ会を計画して行っていました。「なんでもバスケット」と「火の玉ゲーム」をして遊びました。4年生は、遊び方を上手に説明していました。

2年生は、算数の授業。

 たし算の筆算の練習問題に取り組んでいました。正しく計算できるようになりました。

3年生は、学活の授業。

 「お楽しみ会をきめよう」と学級会で話し合いをしていました。全員が楽しめる遊びをいろいろ考えていました。

5年生は、算数の授業。

 実際に三角形をしきつめたり、三角形を切ったりして、三角形の角の和が180°になることを確かめていました。

6年生は、社会の授業。

 「基本的人権の尊重」「国民主権」「平和主義」について調べたことをまとめて発表する準備をしていました。

4月28日(木)学校の様子①

今日は、授業参観です。

1年生は、国語の授業。

あたらしいひらがな「さ」の学習。

2年生も国語の授業。

「お祭」の音読や漢字の学習。

3年生も国語の授業。

「友達のどきん発表のよいところをたくさん見つけよう」

4年生は、社会の授業。

「群馬県では、どのような地形が見られるのでしょうか。」

5年生は、国語の授業。

「漢字の成り立ち 漢字を仲間分けしよう」

6年生は、総合の授業。

「マリーゴールドの活動について、5年生に伝えるべきことは?」

 お家の方に、学校での子どもたちの学習の様子を見てもらうことができました。

4月27日(水)学校の様子②

1年生は、算数の授業。

 写真を見て、学校にあったものの数を数えて、○や数字で表していました。ひとつひとつ声に出して数えて書いていました。

2年生も算数の授業。

 「たし算のきまり」の学習で、21+17の筆算の仕方を説明していました。上手に説明できるようになってきました。

3,4年生は、体育の授業。

 新体力テストの「シャトルラン」に取り組んでいました。苦しくても、少しでもよい記録が出せるようにがんばって走っていました。

 「がんばれー」と大きな声援が飛び交っていました。終わった後は、大きな拍手が送られました。

5年生は、理科の授業。

 タブレットを使って、「天気と気温」の学習の復習をしていました。次々と問題を解いていました。学習した内容が、しっかりと身についているようです。

6年生は、外国語の授業。

 クラス全員の誕生日を聞き合っていました。何月生まれが多いのでしょうか。

4月27日(水)学校の様子①

 今朝の業前は、今年度初めての縦割り遊びでした。

 今日の遊びは、「人間色おに」

 6年生がお手本を見せながら、やり方を説明してくれました。6年生がいろいろな場面で活躍しています。

 それぞれの班に分かれて、自己紹介をした後、「人間色おに」を楽しみました。

4月26日(火)学校の様子②

 4年生は、「神流川観察隊」として神流川に住む生き物を見つけに行ってきました。

 たくさんの生き物を見つけ、タブレットで写真を撮りました。

 この後、見つけた生き物の名前などを図鑑で調べていきます。何種類の生き物が見つかったのでしょうか。

4月26日(火)学校の様子①

1年生は、国語の授業。

 学校探検で見つけたものを絵に表していました。理科準備室や家庭科室で見つけたものを描いていました。

2年生は、道徳の授業。

 学校での気持ちのよい生活とはどんな生活かを考えていました。

 ついやりすぎてしまうポンタくんは、どうすればよかったのかを考えて吹き出しに書いていました。

3年生は、社会の授業。

 「バージョンアップした地図を作ろう」ということで、先日の新羽探検で見つけたことを地図に書き込んでいました。駐在所や工場の地図記号が書き込まれていました。どんな地図に仕上がるか楽しみです。

4年生は、総合の授業。

 川の観察でやることを確認していました。この後、5時間目に神流川の観察に出かけます。

5,6年生は、体育の授業。

 新体力テストの「上体起こし」「長座体前屈」「握力」に取り組んでいました。昨年よりいい記録が出せたでしょうか。

4月25日(月)学校の様子①

1年生は、国語の授業。

 「うたに あわせて あいうえお」の中で、読みたいところを自分で決めて音読していました。自分の読むところになると、立って大きな声で読むことができました。

2年生も国語の授業。

 日記の書き方の練習をしていました。小さいマス目でしたが、丁寧に書いていました。

3年生は、理科の授業。

 モンシロチョウがどのように育つのか予想して、絵で表していました。みんなさなぎになるだろうと予想していました。

4年生は、国語の授業。

 「漢字の組み立て」の学習をしていました。「へん」と「つくり」のパズルに取り組んだ後、習った漢字の中から、部首ごとの漢字探しをしました。

5年生も国語の授業。

 「なまえつけてよ」の学習でした。勇太の春花に対する気持ちの変化を読み取っていました。友達の考えもワークシートに赤鉛筆で書き込んでいました。

6年生は、道徳の授業。

 「どうして、きまりはいらなくなったのか。」

 まず、自分の考えをワークシートに書き、その後、ペアで考えを伝え合いました。どうしてそう考えたのか理由も聞くことで、より考えを深めることができました。

4月22日(金)学校の様子①

1,2年生は、体育の授業。

 鉄棒で、「ぶたのまるやきジャンケン」に Challenge していました。上手に鉄棒にぶら下がっています。

3年生は、道徳の授業。

 「友達とそうじゃない人の違いって何だろう。」と考えていました。子どもたちは、自分の考えを思い思いにつぶやいていました。友達の考えからもいろいろ学んでいたようです。

4年生は、外国語の授業。

 好きなことや嫌いなことをペアで伝え合っていました。

5,6年生は、音楽の授業。

 ブレスの記号を参考にしながら、旋律のまとまりに気を付けてリコーダーの演奏をしていました。