1,2年生は、体育の授業。
上体起こしを頑張っています。何回できるかな?


3年生は、外国語の授業。
これまでに10までの数字を学習したので、今日は11から20までの数字です。ゲームをしながら楽しく覚えます。

4年生は、図工の授業。
3年生を招待する「コロコロガーレ祭り」に向けて、楽しい迷路を作成中です。


5年生は、理科の授業。
タブレットを使って「発芽の条件」の練習問題に取り組んでいます。

6年生は、総合の授業。
話すことのよさを知る活動として、コンセンサスゲームを行っています。

上野村立上野小学校
1,2年生は、体育の授業。
上体起こしを頑張っています。何回できるかな?


3年生は、外国語の授業。
これまでに10までの数字を学習したので、今日は11から20までの数字です。ゲームをしながら楽しく覚えます。

4年生は、図工の授業。
3年生を招待する「コロコロガーレ祭り」に向けて、楽しい迷路を作成中です。


5年生は、理科の授業。
タブレットを使って「発芽の条件」の練習問題に取り組んでいます。

6年生は、総合の授業。
話すことのよさを知る活動として、コンセンサスゲームを行っています。

4校時に1年生の「第1回音読発表会」が開かれました。

先生方も招待されました。

なぜ、その場面を選んだのか理由を言ってから音読を発表します。







緊張していたようですが、みんなしっかりとした声で発表することができました。
発表するだけでなく、友達の発表のよいところも見つけることができました。
第2回の音読発表会も楽しみです。
今日は、「チャレンジデー」です。
上野小は、中休みに15分間のサーキットを行います。


先生も子どもも一緒に運動します。




みんな15分間よくがんばりました。
終わった後は、みんなヘトヘトです。この後の授業は大丈夫でしょうか。
1年生は、算数の授業。
「数字マスターをめざせ」
合わせて10になる数を見つけています。いくつ見つけられるかな?

2年生も算数の授業。
ひき算の筆算に挑戦中です。繰り下がりの計算もできます。

3,4年生は、体育の授業。
マット運動です。前転のポイントを確認して練習しています。どんどん上達していきます。

5年生は、算数の授業。
小数✕小数の筆算です。小数点をずらすだけで、計算は今までと同じなので、すらすらと計算を解いていきます。


6年生は、外国語の授業。
世界の子どものくらしについての英語を聞いて、分かったことや気付いたことをメモしています。たくさんのことをメモしています。


今日の5校時は、鮎の放流です。
最初に、上野村漁協の方から、鮎の放流の仕方について説明をしてもらいました。

元気な鮎がいっぱいです。

鮎を受け取って

いよいよ放流です。

元気な鮎が、ピチピチはねています。



「元気でねー」

また一つ貴重な体験ができました。
1,2年生は、音楽の授業。
歌と鍵盤ハーモニカをあわせる練習をしています。


3年生は、理科の授業。
ホウセンカ、大豆、オクラ、ヒマワリなどを観察しています。

観察中に、モンシロチョウが飛んできて、キャベツの葉に卵を産みました。

4年生は、算数の授業。
商に0が出るときの筆算のやり方を確認し、計算練習に取り組んでいます。


5年生は、国語の授業。
「言葉の意味が分かること」
全文を読んで、文章構成を確認しています。


6年生は、社会の授業。
復旧、復興に向けた国の取り組みについてペアでまとめています。


1年生は、算数の授業。
「9のしょうたいをさぐれ」
2人組になって、「9は○といくつ?」と数カードを使って問題を出し合っています。楽しく、数の構成について学習しています。


2年生も算数の授業。
ひき算の筆算の計算練習に取り組んでいます。たしかめ算までしっかりと行い、答えを確認しています。


3年生も算数の授業。
「調べたいことをきめて表とグラフをつくろう」
すり傷の人数を月や時間、場所など調べたいことにあわせて、人数を数えて表やグラフに表しています。


4年生も算数の授業。
「3けた÷1けたの筆算のやりかたは?」
これまでの2けた÷1けたの筆算のやり方をもとに、3けた÷1けたの筆算のやり方を考え、計算練習に取り組んでいます。

5年生は、社会の授業。
米作りについての新聞を作成中。
キーワードが目立つようにしたり、資料や写真を入れたり、わかりやすい新聞になるように工夫しています。




6年生は、理科の授業。
「植物と日光のかかわり」の学習をプリントやノートなどで復習しています。

続いて、高学年。
さすが高学年。足取りも軽やかです。


さすがに、疲れてきたかな?ちょっと休憩。

順調に、スカイブリッジに到着。

たくさん歩いたので、お弁当がとてもおいしいでしょう。



お弁当を食べて、疲れも吹っ飛んだようです。

最後に、低学年と合流して、終了式です。

協力して、励まし合いながら、最後まであきらめることなく歩くことができました。
みんなゆっくり休んで、来週また元気に登校してください。
今日は、全校遠足です。
まずは、低学年。
まほーばの森に向けて出発です。

楽しく、おしゃべりしながら歩きます。

ちょっと疲れてきたかな?

だいぶお疲れのようです。


でも、頑張って歩きます。

スカイツリーまで来ました。あと少しです。


まほーばの森に着きました。

待ちに待った、お弁当です。


お弁当の後は、記念撮影。

最後に、フィールドワークです。班ごとに、「つるつる」や「ざらざら」、「おいしそうなもの」を見つけます。どの班も全てものを見つけることができました。すごいぞ。


今日一日、よく歩きました。今晩は、みんなぐっすりでしょうね。
1,2年生は、体育の授業。
長座体前屈に挑戦中。

3年生は、社会の授業。
タブレットの地図で上野村を探しています。見つかったかな?

4年生は、図工の授業。
「コロコロガーレ」作成中。ビー玉が転がる立体迷路です。どんな迷路ができるか楽しみです。



5,6年生は、体育の授業。
マット運動で、開脚前転の練習です。


今日の給食は、猪豚カレーです。上野村ならではのメニューです。

おいしくいただきました。