今日の業前は、マリーゴールドの種まき集会です。
縦割り班に分かれて、6年生が説明をします。

種をまいていきます。



水をあげます。

最後に、これからの水やりや草とりの当番をきめます。

思いを込めて、大切に育てていきます。
今日の業前は、マリーゴールドの種まき集会です。
縦割り班に分かれて、6年生が説明をします。
種をまいていきます。
水をあげます。
最後に、これからの水やりや草とりの当番をきめます。
思いを込めて、大切に育てていきます。
1,2年生は音楽の授業。
鍵盤ハーモニカのドレミファソの場所を覚えて、「なかよし」を演奏しています。何度も練習して、上手になってきました。
3年生は、理科の授業。
「ゴムをどのようにしたら、とぶきょりがかわる?」
「ゴムをたくさん引っ張る」「ゴムの太さを太くする」など、昨日作った車を使って、実験して調べていきます。
4年生は、算数の授業。
わり算の筆算のやり方を先生や友達に説明しています。わかりやすく、説明できるかな?
5年生は、書写の授業。
あまりに静かなので、誰もいないのかと思い教室に入ってみると、みんな黙々と「草原」を書いています。
6年生は、社会の授業。
「選挙権をもつ年齢が18歳に引き下げられたのはなぜ?」などの考える問題に取り組んでいます。
1年生は、国語の授業。
「はなのみち」の音読です。大きな声で練習しています。
2年生も国語の授業。
「たんぽぽのちえ」の学習です。たんぽぽのちえで一番すごいと思ったところとその理由をノートに書いています。
3年生は、理科の授業。
「風やゴムのはたらき」の学習です。ゴムの力で動くプロペラカーの作成中です。
うまく、走るかな?
4年生は、国語の授業。
「思いやりのデザイン」を読んで、筆者の木村さんが言いたいことを見つけています。
5年生も国語の授業。
「見立てる」の学習の流れを確認しました。
単元のめあては、「文章の要旨をとらえ、自分の考えを発表しよう。」です。
6年生も国語の授業。
「聞いて考えを深める」ために必要なことがわかる意見書を作成しています。
1年生は、国語の授業。
ひらがなの「た」と「ふ」の学習です。気を付けることを先生と確認してから、練習です。
2年生は、書写の授業。
「にているかたかなをくらべ、ちがいに気をつけて書こう」
形の似ている「マ」「ス」「コ」「ユ」の入るかたかなの言葉を見つけて練習しています。
3年生は、算数の授業。
「わかりやすく整理する方法を考えよう」
「正」の字を使って表に整理してから、タブレットに数を入力しています。
4年生は、国語の学習。
「聞き取りメモの工夫」
質問をして、その答えをメモしています。このあとは、メモしたことをまとめ、それをクラスで発表します。
5,6年生は、音楽の授業。
「星空はいつも」の曲を歌とリコーダーの響きの関わり合いを味わいながら演奏しています。
1年生は、算数の授業。
「なんばんめに だれがいる?」
「右から2番目」「前から3番目」など次々に答えています。
2年生も算数の授業。
「ひき算のひっ算」
たくさんの計算問題にチャレンジしていました。
3,4年生は、体育の授業。
バトンを渡すゲームをしていました。「はい」と声を掛けながら練習。だんだん上手に渡せるようになってきました。
5年生は、算数の授業。
マイプランで「図形の角の大きさ」のテスト勉強に取り組んでいました。プリントやドリルなど自分で考えて学習しています。
6年生は、外国語の授業。
「自己紹介文を完成させよう」
好きな色や、就きたい仕事など、友達に自己紹介しています。
中休みは、全校遊び。今日は、5年生が考えた遊びです。
今日の朝礼は、「マリーゴールドのお話」
校長先生から日航機墜落事故についてや、事故に対しての村の人たちの思い、なぜマリーゴールドを育てるのかなどの話がありました。
みんな真剣に話を聞いています。
これから、マリーゴールドの種をまいて育てていきます。
自分で考えて、優しさや、命を大切に思う気持ちなど一人一人思いを込めて育てていってほしいです。
5年生は、家庭科の授業でお茶を入れる実習をしました。
まず、お湯を沸かすことからです。安全にガスこんろを使ってお湯を沸かすことができました。
同じ分量や濃さになるように、回しながら注ぎます。慎重に注いでいます。
お茶をいただきます。自分たちで入れたお茶の味は、どうでしょう。
「おいしい」「苦い」などの声が聞かれました。
みんなで、おせんべいと一緒においしくいただきました。
番外編で、コーヒーも入れてくれました。とてもおいしかったです。
1,2年生は、音楽の授業。
鍵盤ハーモニカで、「ド」と「ソ」の音を長い音や短い音で吹いてみました。どの指で弾くか確認して練習をしました。
3年生は、書写の授業。
3年生から始まる毛筆にチャレンジです。今日は、運筆練習。穂のやわらかさを確かめながらいろいろな線を書きました。楽しみながらいろいろな線を書いていました。
4年生は、国語の授業。
話を聞いて、大事なことをメモしました。その後、メモしたことを友達と共有し、聞き逃したことは、自分のメモに付け足していました。
5年生は、学活の授業。
どんな全校遊びをするか話し合っていました。いろいろ楽しそうな遊びが意見として出されました。どんな遊びに決まったのでしょうか。楽しみです。
6年生は、社会の授業。
日本国憲法について、自分の考えをノートにまとめ、発表の準備をしていました。この後、発表です。
1年生は、国語の授業。
「たのしいな ことばあそび」
今日は、2文字、3文字、4文字の「あ」のつく言葉を集めていました。たくさん「あ」のつく言葉を見つけることができました。
2年生は、算数の授業。
ひき算の学習に入りました。42-30の計算の仕方を考えていました。さくらんぼ計算で答えを求めることができました。
3年生は、総合の授業。
タブレットで、文字を入力していました。ローマ字入力に悪戦苦闘。ローマ字表を見ながら、頑張っていました。
4年生は、書写の授業。
毛筆で「花」と書いていました。半紙いっぱいに力強く書いていました。
5年生は、社会の授業。
「庄内平野は、どんなところ?」というめあてに沿って、土地や気候という視点で調べていました。
6年生は、算数の授業。
明日の「対称な図形」のテストに向けて、教科書の「たしかめ問題」やプリントに取り組んでいました。
1,2年生は、体育の授業。
サーキットに取り組んでいました。
楽しく体を動かしています。
3年生は、総合の授業。
本やタブレットで、「みそができるまで」を調べています。5月19日には、みそ工場の見学に出かけます。
4年生は、国語の授業。
新出漢字の練習をしてから、これから学習する「聞き取りメモのくふう」の学習の進め方確認していました。
5年生は、算数の授業。
前時の学習の「三角形の角の和は180°」を使って、四角形の角の和が360°になることを説明していました。四角形に線を引いたり、切ったりして、式や図、言葉を使って説明しました。
6年生は、図工の授業。
歯みがきポスターに取り組んでいました。