7月7日(木)学校の様子①

1年生は、国語の授業。

 「ともだちに すきなもののことを おしえよう」

 先生の説明を聞いているうちから、「早くやりたい」「何個もある」「もう書いてもいいですか」などの声があがり、やりたくてやりたくてしょうがないようです。

 次々に好きなものをノートに書いています。

2年生は、国語の授業。

 「ミリーのすてきなぼうし」の音読をしています。

3年生は、算数の授業。

 2本の直線の長さをコンパスを使って比べています。

 円を描くだけでなく、長さを比べる道具としてコンパスを使っています。

4年生は、国語の授業。

 テストに向けて、復習をしています。

5年生は、社会の授業。

 「国土の気候の特色」

 何に注目すると開花予想ができるか、地図帳などを見ながら考えています。

6年生は、算数の授業。

 「マイプラン」で学習しています。

 さすが6年生。黙々と自分で学習を進めています。

7月6日(水)学校の様子①

1年生は、算数の授業。

 明日のテストに向けて、たし算とひき算の復習をしています。

2年生は、算数の授業。

 時計の絵を見ながら、1日の時刻と時間の表し方を考えています。

3,4年生は、音楽の授業。

 「ラテンのリズムを打とう」

 マラカス、クラベス、ギロなどの打楽器をそれぞれ試しています。

5年生は、理科の授業。

 台風について調べたことを共有しています。

6年生は、社会の授業。

 「上野村役場の災害対応について知ろう」

 スペシャルティーチャーとして、上野村役場振興課の課長様に来校していただき、お話を聞きました。

 令和元年の台風19号の写真を見ながら、当時の様子を教えていただきました。

 子どもたちは、写真を見て気付いたことを次々に質問しています。

 教えていただいたことを一生懸命メモしています。

 その後、災害が起こったとき、役場の方はどう動いたのかをペアで考えています。

 それぞれ考えたことを発表して、全体で共有します。

 実際はどのように役場の方が動いたのかは、課長様から教えていただきました。子どもたちが考えていたのとは、少し違ったようです。

 そして、最後に振興課が力を入れている2つのこと「Iターン者支援」「環境対策」について説明していただきました。

 この授業を通して、振興課の仕事と上野村について知ることができました。

7月5日(火)学校の様子①

1年生は、算数の授業。

 算数のお話を作っています。

 絵を描いて算数の絵本ができそうです。

2年生も算数の授業。

 「時こくと時間」

 長い時間の表し方を考えています。

3年生は、書写の授業。

 「はらいの筆づかいに気を付けて書こう」

 毛筆で「大」の字の練習です。左はらいと右はらいの違いに気を付けて練習しています。

4年生は、理科の授業。

 星座の早見盤の使い方を学習しています。

5年生は、社会の授業。

 テストに向けて、復習しています。

6年生は、国語の授業です。

 提案書を作成中です。もうすぐ仕上がりそうです。

7月4日(月)学校の様子②

1年生は、国語の授業。

 インタビューの練習中です。

 その後、職員室から電話で実際にインタビューをしました。

2年生は、図工の時間。

 「○○のすてきなぼうし」

 自分の好きなものを帽子で表しています。

 どんな帽子ができるか楽しみです。

3年生は、算数の授業です。

 「半径のとくちょうをさがそう」

 円をきちんと重なるように繰り返し折って、できた折り目からどんな特徴があるのか探したり、半径の長さを測ったりしています。

4年生は、算数の授業。

 「式と計算」のテストに取り組んでいます。

5年生は、社会の授業。

 「嬬恋村のキャベツ作りの工夫は?」

 キャベツの共同出荷を始めたということはどういうことなのかをペアで話し合っています。

6年生は、理科の授業。

 「生き物のくらしと環境」

 海の中の食物連鎖を復習してから、地球が落ち葉だらけにならないのはどうしてかを考えています。

7月4日(月)学校の様子①

 今朝の業前は、朝礼で校長先生からのお話です。

 始業式の時に校長先生からの話にあった「チャレンジ(やればできる)」「自分で学んでいく」「挨拶、返事、靴そろえ」について振り返りました。

 そして、「自分の得意なこと、好きなこと、やってみたいと思うことを一生懸命やろう。そうすれば得意なことが増える。そのためには、自分で考えること、チャレンジが必要。」というお話がありました。

 夏休みまで、あと10日。終業式の日には、児童も先生も全員が、「頑張れた1学期だった」と思えるように残りの10日間を過ごしていきましょう。

7月1日(金)学校の様子②

 4年生は、御巣鷹の尾根へ慰霊登山に行ってきました。

 御巣鷹の尾根の管理人の方からも話を聞きました。

 実際に慰霊登山をすることで、一人一人いろいろなことを考えたと思います。そのことを他の学年の人たちに伝えていってほしいです。

7月1日(金)学校の様子①

1年生は、算数の授業。

 「たしざんかな ひきざんかな」

 文章題を読んで、ブロックを動かして何算か考えて説明しています。

 図や式もしっかりと書けています。

2年生は、書写の授業。

 「書きじゅんに気をつけて書こう」

 「車」や「国」の書き順を確認しています。

3年生は、学活の授業。

 「お楽しみ会」です。

 石積みをしながらジェスチャーゲームをしています。

 これは、「○○の恩返し」のジェスチャーです。

4年生は、御巣鷹の尾根登山へお出かけ中です。

5年生は、理科の授業。

 図書館で台風について調べています。

6年生は、図工の授業。

 「ここからみると」

 校舎内のあちこちで、遠近法を使っての作品作りに取り組んでいます。

 楽しい作品がたくさんできました。

6月30日(木)学校の様子②

 放課後、上野消防の方々にお世話になり、心肺蘇生法の講習会が行われました。

 胸骨圧迫の正しいやり方とAEDの使用の仕方について講習を行っていただきました。

 子どもたちの命を守るため、いざという時のために備えています。

6月30日(木)学校の様子①

 今年度初めての水泳の授業です。

 新型コロナウイルス感染拡大の観点から2年間、水泳の授業を中止してきたので、3年生以下は小学校での水泳の授業が初めてです。

 今日もとても暑い日だったので、子どもたちは水の中でとても気持ちよさそうです。

 

6月29日(水)学校の様子②

1年生は、外国語の授業。

 音楽に合わせて体を動かしたり、色を英語で言う練習をしています。楽しく学習しています。

2年生は、生活科の授業。

 自分たちで作った地図を見ながら、「村たんけん」の計画を立てています。

3年生は、理科の授業。

 「音を伝えているものは、ふるえている?」

 糸電話を使って、声を出したり出さなかったりしたときのものの震え方を調べています。

4年生は、社会の授業。

 午前中のダム見学のまとめをしています。

5年生も社会の授業。

 「高い土地(嬬恋村)の特ちょうは?」

 資料から気温が低いことや、キャベツ畑は、標高1000m~1400mの土地に多いことを読み取っています。

6年生は、国語の授業。

 「私たちにできること」のテストに取り組んでいます。