1~4年生は、フォレストリースクールです。
1,2年生は、学校周辺で集めてきた草花でお弁当を作っています。


すてきなお弁当ができあがりました。

次は、草花でのお絵かきです。


子どもたちの発想は素晴らしいです。楽しい作品がたくさんできました。
3,4年生は、森の中でいろいろなものを探しました。





葉や実、枝などいろいろなものを発見。


上野村の自然とたくさん触れ合うことができました。
1~4年生は、フォレストリースクールです。
1,2年生は、学校周辺で集めてきた草花でお弁当を作っています。
すてきなお弁当ができあがりました。
次は、草花でのお絵かきです。
子どもたちの発想は素晴らしいです。楽しい作品がたくさんできました。
3,4年生は、森の中でいろいろなものを探しました。
葉や実、枝などいろいろなものを発見。
上野村の自然とたくさん触れ合うことができました。
5年生は、社会の授業。
米作りなどグループで調べたことを発表しています。
発表を聞いていた友達からいろいろな質問が出され、新たに調べることも出てきました。
6年生は、国語の授業です。
「たのしみは」
「たのしみは」で始まり、「時」で終わる短歌を作っていきます。
まずは、「自分のたのしみな時」をタブレットに打ち込み、みんなで共有しています。
これからどんな短歌ができるのか「たのしみ」です。
5年生は、5,6校時に田植え体験を行いました。
最初に、講師の方から田植えについてお話がありました。
実際に自分たちで体験です。
まずは、土を耕していきます。
水を入れていきます。
土と水をしっかりと混ぜていきます。
泥の感触を楽しんでいます。
通りかかった1年生もうらやましそうに見ています。
そして、いよいよ苗を植えていきます。
苗を植え終わった田んぼに水をはっていきます。
さいごに、田植えの終わった田んぼを前に記念撮影です。
1,2年生は、音楽の授業。
休符とのばす音に気を付けて「かっこう」を練習中です。
3年生は、総合の授業。
みそについて調べたことをタブレットを使ってまとめています。
4年生は、算数の授業。
「角度のはかり方」
分度器を使って、いろいろな角度をはかっています。
5年生は、書写の授業。
心を落ち着かせ、一文字一文字ていねいに書いています。
6年生は、総合の授業。
タブレットの設定をしています。
上野村森林組合や教育委員会の方々にお世話になり、4年生は林業見学に行ってきました。
山の中で作業する様子などを見学し、本物に触れる貴重な体験をすることができました。
今日の5校時は、さつまいもの苗植えです。
縦割り班に分かれ、6年生が苗の植え方を説明します。
いよいよ苗植えです。
土を掘ってしっかりと苗を植えていきます。
全校でたくさんの苗を植えました。これから、心を込めて育てていきます。
秋の収穫が楽しみです。
1年生は、国語の授業。
図書館で読書をしています。ひらがなの学習も進み、自分でいろいろ読めるようになってきました。
2年生も国語の授業。
かたかなのテストに挑戦中です。
3年生は、理科の授業。
「最高のゴム&風力車を作ろう」
ゴムの力や風力を強くする方法を考え、設計図を描いています。
そして、実際に作って走らせてみます。
4年生は、林業見学にお出かけ中です。
5年生は、図工の授業。
「のぞいてみると」
光を当てたときにどんな世界が広がるのでしょうか。楽しみです。
6年生は、算数の授業。
円の面積の公式を使って、超難問を解いています。友達と話し合いながら、解決していきます。
1年生は、国語の授業。
「ねことねっこ」
「っ」が入る言葉を探しています。「すっぽん」や「すきっぷ」などいろいろな言葉が見つかりました。
2年生は、算数の授業。
繰り下がりのある2けたのひき算の練習問題に取り組んでいます。
3,4年生は、体育の授業。
マット運動で、まずは前転。
上手に回れるようになってきました。
次は、後転に挑戦。後転のポイント「構えはうさぎ耳」「おへそを見る」を確認してから練習です。
5年生は、外国語の授業。
キーワードを聞いて、消しゴムを取るゲームで楽しく学習しています。
6年生は、学活の授業。
クラスの友達はどんな人か、プリントに書いています。お互いのことをどんなふうに思っているのでしょうか。
1,2年生は、体育の授業。
上体起こしを頑張っています。何回できるかな?
3年生は、外国語の授業。
これまでに10までの数字を学習したので、今日は11から20までの数字です。ゲームをしながら楽しく覚えます。
4年生は、図工の授業。
3年生を招待する「コロコロガーレ祭り」に向けて、楽しい迷路を作成中です。
5年生は、理科の授業。
タブレットを使って「発芽の条件」の練習問題に取り組んでいます。
6年生は、総合の授業。
話すことのよさを知る活動として、コンセンサスゲームを行っています。
4校時に1年生の「第1回音読発表会」が開かれました。
先生方も招待されました。
なぜ、その場面を選んだのか理由を言ってから音読を発表します。
緊張していたようですが、みんなしっかりとした声で発表することができました。
発表するだけでなく、友達の発表のよいところも見つけることができました。
第2回の音読発表会も楽しみです。