6月16日(木)学校の様子①

1年生は、算数の授業。

 あげると何算になるのか考えます。ブロックを使って説明したり、式に表して答えを求めたりしています。

2年生も算数の授業。

 「大きな数」

 270という数を「10を27個集めた数」や「200より70大きな数」など、いろいろな見方で表しています。

3年生は、国語の授業。

 「まいごのかぎ」

 りりこに手紙を書いています。みんな集中して書いています。

4年生は、算数の授業。

 「計算の順序を調べよう」

 タブレットでシート作りをしています。新しい単元に入る準備です。

5年生は、国語の授業。

 「みんなが過ごしやすい町へ」

 スロープや英語の表記について調べています。

6年生も国語の授業。

 提案書のテーマを決めて、調べ始めます。

6月15日(水)学校の様子①

1年生は、国語の授業。

 「おかあさん」や「おにいさん」などの伸ばす音の言葉の練習をしています。みんな丁寧に書いています。

2年生も国語の授業。

 新出漢字の練習をしています。まず、指書きをして、書き順を確認しています。

3年生も国語の授業。

 「まいごのかぎ」

 りりこの気持ちがどう変わっていったのかを読み取っています。

4年生も国語の授業。

 「一つの花」の2の場面の読み取りをしています。

5年生も国語の授業。

 「調べる目的を明確にして、調べ学習をしよう」

 本やインターネットで調べたり、インタビューの準備をしています。

6年生も国語の授業。

 「身の回りから未来を変える 上野小」

 提案書を書くために、上野小をよりよくするための課題を出し合っています。

 どんな提案書ができるのでしょうか。楽しみです。

6月14日(火)学校の様子①

 4年生は、勝山浄水場に見学に行ってきました。

 説明を聞きながら、一生懸命メモをしています。

 どのように水がきれいになっていくのか、実際に施設を見せてもらいながら、説明を聞いています。

 どのように水が運ばれるのかをホースを使って分かりやすく説明してもらいました。

 どのように濾過されているのか、中の様子も見ることができました。

 水道管も実際に触らせてもらいました。

 自分たちがいつも飲んでいる水がどのようにきれいになり、運ばれてくるのか、実際に見たり聞いたりして学ぶことができました。

6月13日(月)学校の様子①

1年生は、国語の授業。

 「くちばし」の学習です。

 図鑑を見ながら、くちばしクイズを作っています。

2年生も国語の授業。

 漢字練習に取り組んでいます。

3年生は、算数の授業。

 「2つの時刻の間の時間の求め方は?」

 時計の図や時刻の線を使って、自分の考えをノートに書いています。

4年生は、国語の授業。

 「一つの花」

 一の場面を「行動・会話」「気持ち」「世の中」の3つの視点で読み取っています。

5年生は、算数の授業。

 「組み合わせた立体の体積の求め方は?」

 式を読み取り、どのように立体を切ったのか考え、図に書き込んでいます。

6年生は、理科の授業。

 「吸い上げられた水は、どこを通って全身に運ばれるのか」

 この後、色水につけたホウセンカを見て、考えていきます。

6月10日(金)学校の様子①

1年生は、算数の授業。

 「はいってないときも たしざんできるかな?」

 0を使ってたし算の式を書いて、計算しています。

2年生は、書写の授業。

 「聞きとりメモをまとめよう」

 メモのポイントを確認して、メモを書いています。

3年生は、算数の授業。

 「時こくのもとめ方を考えよう」

 どのように時刻を求めたのか、ペアで説明し合っています。

4年生は、外国語の授業。

 「好きな曜日を伝え合おう」

 家族や友達に好きな曜日を伝えるために、曜日の英語での言い方を練習しています。みんなは、何曜日が好きなのでしょうか。

5年生は、理科の授業。

 メダカについてタブレットを使ってまとめています。

6年生は、国語の授業。

 SDGsについて調べています。この後、自分たちでできることを考えて、提案書を書きます。

6月9日(木)学校の様子①

1年生は、算数の授業。

 計算カードを並べて、数ビンゴのカードを作るときに真ん中を何の数にするのがいいか話し合っています。

 答えが10になるカードが多いことから、「10がいい」という意見が出され、さっそくビンゴカードを作ってビンゴ大会です。

2年生も算数の授業。

 「長さ」の練習問題に取り組んでいます。

3年生は、国語の授業。

 気持ちを表す言葉の意味を確認しています。

 「気が楽」とは、どんな感じか体で表現して、「気が楽」を使って文章を作っています。

4年生は、算数の授業。

 180°より大きい角のはかり方を考えています。

 分度器は180°までしかないので、どうすればいいのでしょうか。

 図に線を描いたり、式を書いたりして考えています。

5年生は、花まる学習会。

 矢印パズルなど、次々と問題に挑戦しています。

6年生は、国語の授業。

 「情報を整理するときに使える表現を身につけよう」

 用意された3種類のシートから自分のレベルにあわせたシートを選んで、4つの情報をつなげて文章にしていきます。

6月8日(水)学校の様子①

1年生は、図工の授業。

 絵の具の混ぜ方を練習しています。

 おいしそうなジュースができました。

2年生は、国語の授業。

 「メモをとるとき」

 メモにはどんなことを書くのか、メモを書くときに気を付けることを確認しています。

3,4年生は、体育の授業。

 「マット運動」です。

 「川渡り」で自分のやりやすい方向を確認してから、「側転」の練習です。

5年生は、算数の授業。

 「体積の比べ方」

 学習しているところをタブレットで写真に撮り、必要なことを書き込んでいます。

6年生は、外国語の授業。

 外国の人になってペアで宝物紹介をしています。

 この後、自分の宝物紹介の文を書いていきます。

6月7日(火)学校の様子①

1年生は、算数の授業。

 「しきをかいて、こたえよう」

 問題場面を○を描いて表しています。そこから式に表し、答えを求めていきます。

2年生も算数の授業。

 「長さ」

 線の長さをものさしで測っています。単位の違う長さの比べ方も考えて、説明しています。

3年生は、書写の授業。

 毛筆で、「土」を書いています。今日は、小筆で名前を書くことにも挑戦しています。画数の多い漢字を書くのは難しそうです。

4年生は、理科の授業。

 「電気のはたらき」

 プリントの練習問題に取り組んでいます。

5,6年生は、体育の授業。

 「マット運動」

 技のポイントを復習しながら練習しています。

6月6日(月)学校の様子①

1年生は、国語の授業。

 ひらがなの「を」の学習です。

 指で書き順を確認してから練習です。

2年生は、算数の授業。

 「長さ」

 ものさしで長さをはかっています。めもりを正しく読んでいます。

3年生は、理科の授業。

 「風やゴムの力で動く車」を自分なりに工夫して作っています。

4年生は、社会の授業。

 「浄水場の仕組みを知ろう」

 浄水場について調べ、ノートにメモしています。来週は、浄水場見学に出かけます。

5年生は、算数の授業。

 「体積」

 確かめ問題に取り組んでいます。

6年生は、総合の授業。

 テーマはこれでいいのか確認したり、質問をきめたりしています。

6月2日(木)学校の様子①

 6月1日から読書月間が始まりました。

 今日の昼休みは、「なかよしバティの読み聞かせ」として縦割り班での読み聞かせがありました。

 1年生でも楽しめる本を4年生から6年生が選んで読み聞かせをしてくれます。

 みんな本の世界に引き込まれ、すてきな時間が流れていました。

 次回は、6日(月)です。楽しみですね。