7月4日(月)学校の様子②

1年生は、国語の授業。

 インタビューの練習中です。

 その後、職員室から電話で実際にインタビューをしました。

2年生は、図工の時間。

 「○○のすてきなぼうし」

 自分の好きなものを帽子で表しています。

 どんな帽子ができるか楽しみです。

3年生は、算数の授業です。

 「半径のとくちょうをさがそう」

 円をきちんと重なるように繰り返し折って、できた折り目からどんな特徴があるのか探したり、半径の長さを測ったりしています。

4年生は、算数の授業。

 「式と計算」のテストに取り組んでいます。

5年生は、社会の授業。

 「嬬恋村のキャベツ作りの工夫は?」

 キャベツの共同出荷を始めたということはどういうことなのかをペアで話し合っています。

6年生は、理科の授業。

 「生き物のくらしと環境」

 海の中の食物連鎖を復習してから、地球が落ち葉だらけにならないのはどうしてかを考えています。

7月4日(月)学校の様子①

 今朝の業前は、朝礼で校長先生からのお話です。

 始業式の時に校長先生からの話にあった「チャレンジ(やればできる)」「自分で学んでいく」「挨拶、返事、靴そろえ」について振り返りました。

 そして、「自分の得意なこと、好きなこと、やってみたいと思うことを一生懸命やろう。そうすれば得意なことが増える。そのためには、自分で考えること、チャレンジが必要。」というお話がありました。

 夏休みまで、あと10日。終業式の日には、児童も先生も全員が、「頑張れた1学期だった」と思えるように残りの10日間を過ごしていきましょう。

7月1日(金)学校の様子②

 4年生は、御巣鷹の尾根へ慰霊登山に行ってきました。

 御巣鷹の尾根の管理人の方からも話を聞きました。

 実際に慰霊登山をすることで、一人一人いろいろなことを考えたと思います。そのことを他の学年の人たちに伝えていってほしいです。

7月1日(金)学校の様子①

1年生は、算数の授業。

 「たしざんかな ひきざんかな」

 文章題を読んで、ブロックを動かして何算か考えて説明しています。

 図や式もしっかりと書けています。

2年生は、書写の授業。

 「書きじゅんに気をつけて書こう」

 「車」や「国」の書き順を確認しています。

3年生は、学活の授業。

 「お楽しみ会」です。

 石積みをしながらジェスチャーゲームをしています。

 これは、「○○の恩返し」のジェスチャーです。

4年生は、御巣鷹の尾根登山へお出かけ中です。

5年生は、理科の授業。

 図書館で台風について調べています。

6年生は、図工の授業。

 「ここからみると」

 校舎内のあちこちで、遠近法を使っての作品作りに取り組んでいます。

 楽しい作品がたくさんできました。

6月30日(木)学校の様子②

 放課後、上野消防の方々にお世話になり、心肺蘇生法の講習会が行われました。

 胸骨圧迫の正しいやり方とAEDの使用の仕方について講習を行っていただきました。

 子どもたちの命を守るため、いざという時のために備えています。

6月30日(木)学校の様子①

 今年度初めての水泳の授業です。

 新型コロナウイルス感染拡大の観点から2年間、水泳の授業を中止してきたので、3年生以下は小学校での水泳の授業が初めてです。

 今日もとても暑い日だったので、子どもたちは水の中でとても気持ちよさそうです。

 

6月29日(水)学校の様子②

1年生は、外国語の授業。

 音楽に合わせて体を動かしたり、色を英語で言う練習をしています。楽しく学習しています。

2年生は、生活科の授業。

 自分たちで作った地図を見ながら、「村たんけん」の計画を立てています。

3年生は、理科の授業。

 「音を伝えているものは、ふるえている?」

 糸電話を使って、声を出したり出さなかったりしたときのものの震え方を調べています。

4年生は、社会の授業。

 午前中のダム見学のまとめをしています。

5年生も社会の授業。

 「高い土地(嬬恋村)の特ちょうは?」

 資料から気温が低いことや、キャベツ畑は、標高1000m~1400mの土地に多いことを読み取っています。

6年生は、国語の授業。

 「私たちにできること」のテストに取り組んでいます。

6月29日(水)学校の様子①

 4年生は、万場小の4年生と一緒に下久保ダムの見学に出かけました。

 最初に、下久保ダムについての説明を聞いたり、「下久保ダムはなぜL字型なのか」などの子どもたちの質問に答えていただいたりしました。みんな、メモをしっかりとっていました。

 次に実際にダムを見学しました。

 実際に見ることで出てきた新たな疑問も質問していました。

 最後に、みんなで記念撮影。

6月28日(火)学校の様子①

 今日は、「スマイルキッズキャラバン」として、ザスパクサツ群馬の方々によるサッカー教室が行われました。

 ボールを使った運動をいろいろ教えていただきました。

 3校時は、1~3年生です。

 4校時は、4~6年生です。

 汗びっしょりになって、運動を楽しみました。

6月27日(月)学校の様子①

1年生は、図工の授業。

 「おって たてたら」

 厚紙を切ったり折ったりして、家やロケットなどを作成中です。

 どんな作品に仕上がるか楽しみです。

2年生は、算数の授業。

 たし算とひき算の筆算の計算練習に取り組んでいます。

3年生も算数の授業。

 3けた✕1けたの筆算に挑戦中。

 先生と競うように計算問題を解いています。

4年生は、図工の授業。

 「絵の具でゆめもよう」

 ローラーやスポンジを使ったり、スパッタリングやマーブリングでいろいろな模様を描いています。すてきな模様ができています。

5年生は、社会の授業。

 「日本の川や湖はどのような特色があるのか」

 川は平野を流れていることを地図で確認しています。

 おまけの問題として、上野村を流れる神流川の水源や神流川はどこにたどり着くのかも考えています。3年生の学習とつながっています。

6年生は、理科の授業。

 「料理の材料の元をたどろう」

 牛乳やみそ汁、カレーライスなどの材料の元を調べています。