講師として村の総務課の方にお世話になって、6年生の租税教室が行われました。

税の種類などについての「○×クイズ」で楽しく授業が始まりました。

この授業を通して、税金についての理解が深まったのではないでしょうか。
講師として村の総務課の方にお世話になって、6年生の租税教室が行われました。
税の種類などについての「○×クイズ」で楽しく授業が始まりました。
この授業を通して、税金についての理解が深まったのではないでしょうか。
1年生は、道徳の授業。
「ちゃんとのたつじん」
「ちゃんと片付けるということは」「ちゃんと勉強するということは」どういうことかを考えています。
2年生は、図書。
読み聞かせでお話の世界を楽しんでいます。
3年生は、外国語の授業。
先生の話を聞いて、好き嫌いを聞き取っています。全問正解で大喜びです。
4年生は、国語の授業。
付箋にメモをしながら本を読み、読書感想文の準備をしています。
これから、構成メモを書いていきます。
5年生は、理科の授業。
自由研究のテーマを決めています。
6年生は、花まる学習会。
「I Cube」を2人組でアイデアを出し合いながら、階段状に高く積んでいます。いろいろな工夫が見られます。
学校保健委員会が5校時に行われました。
テーマは、「Let’s運動 Get健康」です。
最初に、保健給食委員から、運動と健康のつながりや運動に関するアンケート結果の発表がありました。
そして、「タオルひっぱりゲーム」や「すわりずもう」など親子でできる運動を動画で紹介してくれました。
その後、家での運動の様子や学校や家で運動を続けていくための工夫についてグループで話し合いました。
校医の先生からは「視力を落ちにくくするためにも外遊びの時間を増やすことが必要」、スクールカウンセラーの先生からは「上野村は自然がいっぱいだが公園が少ないので、安心して運動できる学校でしっかりと運動していくように」とのお話がありました。
もうすぐ夏休み。
この機会に親子で運動にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
1校時は漢字検定、2校時は計算検定です。
1年生は「ひらがな」です。
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
「満点賞」をめざして真剣に取り組んでいます。
今までの練習の成果が出せたでしょうか。
漢字・計算検定の後の中休みは、全校遊びです。
今日は、4年生が考えた遊び「どろけい」です。
最後は、先生たちも警察になって泥棒をつかまえます。
1年生は、国語の授業。
「作文オーディション」をしています。
聞いている子は、発表のよかったところをプリントに書いています。
誰が選ばれるのかな?
2年生も国語の授業。
説明する文章の組み立て「はじめ」「なか」「おわり」について確認しています。
これから、自分たちで本の紹介文を書いていきます。
3年生も国語の授業。
明日の漢字検定に向けて練習中です。
4年生も国語の授業。
「ランドセルは海をこえて」を読んでの感想を付箋に書いて、文章に貼っています。
5年生も国語の授業。
5年生も漢字検定に向けて漢字練習を頑張っています。
6年生は、社会の授業。
「歴史バスケット」をしています。
楽しみながら歴史の知識を身に付けています。
1,2年生は、体育の授業。
鉄棒で「地球まわり」の練習中です。
3年生は、国語の授業。
読書感想文を書いています。
4年生も国語の授業。
13日の漢字検定に向けて練習中です。満点賞をめざして頑張っています。
5年生は、算数の授業。
小数のわり算のあまりの出し方を確認して、計算問題に取り組んでいます。
6年生は、社会の授業。
奈良の都に来た大陸の文化について学習しています。
今日は、「お口元気教室」が行われました。
歯科衛生士さんと保健福祉課の方に、歯垢染めだしとブラッシング指導をしていただきました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
正しい歯みがきの仕方を身に付けて、ずっと健康な歯を保っていきたいですね。
1年生は、国語の授業。
「ともだちに すきなもののことを おしえよう」
先生の説明を聞いているうちから、「早くやりたい」「何個もある」「もう書いてもいいですか」などの声があがり、やりたくてやりたくてしょうがないようです。
次々に好きなものをノートに書いています。
2年生は、国語の授業。
「ミリーのすてきなぼうし」の音読をしています。
3年生は、算数の授業。
2本の直線の長さをコンパスを使って比べています。
円を描くだけでなく、長さを比べる道具としてコンパスを使っています。
4年生は、国語の授業。
テストに向けて、復習をしています。
5年生は、社会の授業。
「国土の気候の特色」
何に注目すると開花予想ができるか、地図帳などを見ながら考えています。
6年生は、算数の授業。
「マイプラン」で学習しています。
さすが6年生。黙々と自分で学習を進めています。
1年生は、算数の授業。
明日のテストに向けて、たし算とひき算の復習をしています。
2年生は、算数の授業。
時計の絵を見ながら、1日の時刻と時間の表し方を考えています。
3,4年生は、音楽の授業。
「ラテンのリズムを打とう」
マラカス、クラベス、ギロなどの打楽器をそれぞれ試しています。
5年生は、理科の授業。
台風について調べたことを共有しています。
6年生は、社会の授業。
「上野村役場の災害対応について知ろう」
スペシャルティーチャーとして、上野村役場振興課の課長様に来校していただき、お話を聞きました。
令和元年の台風19号の写真を見ながら、当時の様子を教えていただきました。
子どもたちは、写真を見て気付いたことを次々に質問しています。
教えていただいたことを一生懸命メモしています。
その後、災害が起こったとき、役場の方はどう動いたのかをペアで考えています。
それぞれ考えたことを発表して、全体で共有します。
実際はどのように役場の方が動いたのかは、課長様から教えていただきました。子どもたちが考えていたのとは、少し違ったようです。
そして、最後に振興課が力を入れている2つのこと「Iターン者支援」「環境対策」について説明していただきました。
この授業を通して、振興課の仕事と上野村について知ることができました。
1年生は、算数の授業。
算数のお話を作っています。
絵を描いて算数の絵本ができそうです。
2年生も算数の授業。
「時こくと時間」
長い時間の表し方を考えています。
3年生は、書写の授業。
「はらいの筆づかいに気を付けて書こう」
毛筆で「大」の字の練習です。左はらいと右はらいの違いに気を付けて練習しています。
4年生は、理科の授業。
星座の早見盤の使い方を学習しています。
5年生は、社会の授業。
テストに向けて、復習しています。
6年生は、国語の授業です。
提案書を作成中です。もうすぐ仕上がりそうです。