1年生は、国語の授業。
漢字の練習をしています。
「ひらがな」、「カタカナ」、「漢字」と書ける文字がどんどん増えてきています。

2年生は、図書の授業。
英語の本の読み聞かせをしてもらっています。

3年生は、総合の授業。
タブレットで手紙を書いてます。

4年生も総合の授業。
3年生と同じく手紙を書いています。
誰に書いているかは、秘密です。

5,6年生は、音楽の授業。
上野中学校の文化祭で歌う「Wish~夢を信じて」の合唱の練習をしています。

上野村立上野小学校
1年生は、国語の授業。
漢字の練習をしています。
「ひらがな」、「カタカナ」、「漢字」と書ける文字がどんどん増えてきています。

2年生は、図書の授業。
英語の本の読み聞かせをしてもらっています。

3年生は、総合の授業。
タブレットで手紙を書いてます。

4年生も総合の授業。
3年生と同じく手紙を書いています。
誰に書いているかは、秘密です。

5,6年生は、音楽の授業。
上野中学校の文化祭で歌う「Wish~夢を信じて」の合唱の練習をしています。

いよいよ今週の土曜日は、体育発表会です。
今日は、本番に向けてのリハーサルです。
まずは開会式、そしてラジオ体操です。


ダンスは、本番と同じようにリストバンドをつけて踊ります。



そして、玉入れです。



最後は、団別全員リレーです。

どの団も、優勝をめざして協力して練習をしてきました。
本番での子どもたちの活躍が楽しみです。
1,2年生は、音楽の授業。
「山のポルカ」を合奏しています。友達の音を聴き、合わせています。



3年生は、国語の授業。
修飾語を使いこなすために、たくさんの問題に取り組んでいます。

4年生も国語の授業。
ペープサートを使って、「ごんぎつね」の音読劇の練習をしています。

5年生も国語の授業。
新出漢字の練習をしています。

6年生は、算数の授業。
何倍した大きさを求める計算式を数直線を使って考えています。

1年生は、算数の授業。
復習問題に取り組んでいます。たくさんの問題を解いています。


2年生も算数の授業。
長方形や正方形の紙を切ってできた三角形の中から直角を見つけています。

三角形を組み合わせて、長方形や晴雨計以外の四角形も作っています。

3年生も算数の授業です。
答えが2けたになるわり算の答えの求め方を考えています。

4年生も算数の授業。
概数の計算に取り組んでいます。

5年生は、社会の授業。
地産地消や工場で育てる野菜について調べています。


6年生は、理科の授業。
塩酸に溶かしてできた粉を水に溶かして、アルミニウムでないことを証明しています。

1年生は、書写の授業。
字の形に気を付けて、ひらがなを書く練習をしています。

2年生も書写の授業。
角の長さに気を付けて、丁寧に書いています。

3年生は、図工の授業。
「はじめての○○」
絵の具で色をつくって、薄く塗っていきます。

4年生は、外国語の授業。
楽しくゲームをしながら、文房具の英語の言い方をマスターしています。


5,6年生は、音楽の授業。
何をしているのかと思ったら、

この姿勢で歌っています。
3年生は、社会と総合の学習で、道の駅見学に出かけました。
最初に、道の駅の駅長さんにいろいろ質問しました。


その後、道の駅の中を見学しました。

猪豚フランクなどの特産品が並んでいました。

1学期に工場見学に行った「十石みそ」もありました。

上野産の野菜もたくさん並んでいました。


実際に道の駅を見学したり、質問したりすることで、道の駅で働く人の工夫や上野村の特産品について知ることができました。
1年生は、算数の授業。
先生に言われた時刻に時計の針を動かしています。
12時半も正しく表せています。

2年生も算数の授業。
三角定規の直角を見つけています。
みんな直角を見つけることができました。


3年生は、外国語の授業。
「私は誰でしょうクイズ」の準備をしてます。
インタビューが終わった人から、似顔を描いています。

4年生は、図工の授業。
いつもの生活の中で、心に残っていることを描いています。
その時の様子や気持ちを思い出して、絵に表しています。


5年生は、理科の授業。
「流れる水はどんな力をもつのか」調べる実験方法を班で相談しています。


相談できたら、いよいよ実験です。

6年生は、総合の授業。
1学期に学んだ村のよさを生かして、どんな村になってほしいか、また、どうしたいかを考えています。

2時間目は、体育発表会練習です。
まず最初に、ラジオ体操です。

続いて、ダンス練習です。



振り付けもしっかりと覚え、かっこよく踊れています。
校庭が「ダンスホール」となっています。
1年生は、算数の授業。
時計の学習が始まりました。
時計の針を動かして、7時を表しています。

7時と7時半の違いもしっかりと説明できます。

2年生は、生活科の授業。
村の図書館の見学です。
司書の先生に村の図書館について説明してもらいました。

質問したことなどもたくさんメモすることができました。

3年生は、国語の授業。
「ちいちゃんのかげおくり」
「1と4の場面では、どちらが幸せか会議」が開かれています。


4年生も国語の授業。
「ごんぎつね」
場面ごとに、ごんの行動を読み取り、その時の気持ちを考えています。

5年生は、外国語の授業。
「Who is this?クイズ」をしています。
みんなでクイズを楽しんでいます。


6年生も外国語の授業。
夏休みに行ったところを紹介するスライド作りをしています。


今日は、業前から1校時が体育発表会練習です。
開会式の練習です。



並び方の確認やラジオ体操をしました。