9月2日(金)学校の様子①

 今日は、いのちを織る会の美谷島邦子様、ノンフィクション作家の柳田邦男様、絵本作家のいせひでこ様による「いのちの授業 大切なものは目に見えない」が行われました。

 演題の文字は、子どもたちが一文字ずつ心を込めて書きました。

 会場には、4年生が作った鯉のぼりや風車、折り鶴が飾られました。

 美谷島様の講演では、お子さんであるけんちゃんが遭われた飛行機事故のことや事故後のご自身のことを通して、自分の命や周りの人の命の大切さについてや、悲しみは人に伝えて人とつながっていくことが大切であるということを伝えていただきました。

 絵本「けんちゃんのもみの木」の絵を描かれたいせ様からは、この絵本のけんちゃんの命をどのようにして描いたのかというお話をしていただきました。

 柳田様からは、本を読んだらいろいろなことを想像してほしいというお話がありました。想像すると生きたけんちゃんに近づけるのです。

 子どもたちからは、「いのちの授業を通して、命の大切さを知りました。」「美谷島さんの気持ちに寄り添えたらいいなと思いました。」などの感想が聞かれました。

 講演会後には、絵本の贈呈がありました。

 お家でも「けんちゃんのもみの木」をゆっくり読んでいろいろ想像して、家族で命について考えてもらえたらと思います。

 

9月1日(木)学校の様子②

1年生は、学活の授業。

 2学期は、どんな自分になりたいか考えています。

 「速く走りたい。」「きれいな字を書きたい。」「心の中で思っていることをはっきり言いたい。」など、めざす自分の姿を思い描いています。

2年生は、国語の授業。

 漢字練習と音読練習をしています。

3年生は、算数の授業。

 万より大きい数のきまりや特徴を見つけています。

4年生は、学活の授業。

 2学期の係を決めています。

 保健係が人気のようです。

5年生は、社会の授業。

 日本の魚の生産量が減っている原因について考えています。

 海のゴミや漁師が減っていることなどが減っている原因ではないかと予想しています。

6年生は、算数の授業。

 いつ約分するのか考え、分数のかけ算の計算をしています。

 

8月29日(月)学校の様子①

 長い夏休みも終わり、いよいよ2学期のスタートです。

 子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。

 最初に、表彰です。

 続いて、始業式です。

 校歌斉唱

 児童代表「誓いの言葉」

 2学期への意気込みが感じられました。

 続いて、校長先生のお話です。

「うまくいかなくても、失敗しても気にせず、次に進めばいい。」

「同じことを繰り返すのではなく、少し変えてチャレンジしていく。」

 2学期もいろいろなことにチャレンジする子どもたちの姿が、たくさん見られることでしょう。楽しみです。

 

7月20日(水)学校の様子②

 マリーゴールドの引き渡し式の後は、漢字(ひらがな)・計算検定の満点賞の表彰です。

 みんなよく頑張りました。

 続いて、終業式です。

 まずは、校歌斉唱。久しぶりに全校で歌います。

 そして、各学年の代表の「1学期を振り返って」の言葉です。

 みんな、たくさんのことを頑張ってきました。

 校長先生からは、「命を大事に」「夏休みもチャレンジ」というお話がありました。

 終業式の後は、駐在さんによる交通安全講話。「歩くときと自転車に乗るときに命を守るのに大切なこと」のお話がありました。

 生徒指導主任の先生からは「家族といい夏休みを」「夏休み後に元気に笑顔で会いましょう」と話がありました。

 長い夏休みが始まります。

 普段できないことにチャレンジして有意義な夏休みにしましょう。

 2学期、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。

 保護者の皆様、地域の皆様、1学期ご協力いただきありがとうございました。

7月20日(水)学校の様子①

 今日は1学期終業式です。

 その前に、村長様と教育長様にご来校いただいての、マリーゴールドの引き渡し式です。

 進行は、児童会役員です。

 児童会長による作文朗読です。

 「あのような事故はもう起こさない、もうおこさせない、という思いを込めて、住民や自衛隊の方々に感謝し、このマリーゴールドを送ります。」

 村長様にマリーゴールドを引き渡します。

 心を込めて、みんなで力を合わせて育ててきたマリーゴールドです。

 これからも安全に過ごせますように。

7月19日(火)学校の様子②

 いよいよ明日は1学期の終業式。

 その前に、大掃除です。

 普段、なかなかできないところも、みんなで手分けしてきれいにしています。

階段や特別教室も・・・

 学校中がきれいになりました。

 これで、気持ちよく夏休みを迎えられます。

7月19日(火)学校の様子①

1年生は、国語の授業。

 「おおきなかぶ」の音読劇です。

 「うんとこしょ。どっこいしょ。」

 かぶが抜けて、みんな大喜びです。

 1年生の1学期での成長の様子を見ることができた音読劇でした。

2年生は、学活の授業。

 夏休みに向けての準備をしています。

3年生は、書写の授業。

 ローマ字の練習をしています。

4年生は、理科の授業。

 自由研究に取り組んでいます。

5年生は、お楽しみ会をしています。

 「王様ドッジボール」や「上毛かるた」をクラスのみんなで楽しんでいます。

6年生もお楽しみ会をしています。

 「校内鬼ごっこ」をしています。

 学校の中なので、走らずに早歩きで、追いかけたり逃げたりしています。まるで競歩のようです。

7月15日(金)学校の様子①

1,2年生は、音楽の授業。

 「3びょうしで うたおう」

 2人組で3拍子の手遊びを楽しんでいます。

3年生は、国語の授業。

 「ちいちゃんのかげおくり」

 話を聞いて、疑問に思ったことを出し合っています。

4年生は、算数の授業。

 「大きな数」のテストに取り組んでいます。

5年生も算数の授業。

 1学期の復習に取り組んでいます。

 1学期も残りわずか。学習したことをしっかりと確認して、夏休みを迎えましょう。

6年生は、国語の授業。

 読書感想文に取り組んでいます。