14時55分頃、国会議事堂を出発したと連絡がありました。
みんな元気に上野村に向かっています。
上野村立上野小学校
14時55分頃、国会議事堂を出発したと連絡がありました。
みんな元気に上野村に向かっています。
1年生は、国語の授業。
早口言葉を練習しています。

教科書以外の早口言葉を先生から紹介してもらい、いろいろな早口言葉にチャレンジしています。

2年生は、道徳の授業。
「モムンとヘート」の話から、なかよしな友達とは、どんな人なのかを考えていきます。

3,4年生は、体育の授業。
鉄棒の練習中です。
足かけ前回りにチャレンジしています。
もう少しでできそうです。


5年生は、算数の授業。
混み具合の比べ方を考えています。
オンラインで授業に参加している子も考え方を説明しています。


9時5分頃、6年生が八景島シーパラダイスに到着したとの連絡がありました。
2日目、6年生も先生方も元気です。
先日オクレンジャーでお送りしたURLから、現地での子どもたちの様子が見られます。是非ご覧ください。
15時50分頃、高徳院で写真撮影を行ったとの連絡がありました。
みんな元気です。
これから、横浜に向けて出発です。
現地の写真や詳しい様子については、昨日オクレンジャーでお送りしたURLからご覧ください。
1年生は、国語の授業。
漢字がどうやってできたのか考えて「日」「火」「田」を練習しています。

2年生も国語の授業。
「わたしはおねえさん」を音読しています。

3,4年生は、音楽の授業。
「オーラリー」の発表会をしています。
すてきなリコーダーの音色が響いています。


5年生は、国語の授業。
考えをまとめる話し合いは、どのようにすればよいか確認しています。

次の授業で実際に話し合いをしてみます。
朝早い集合でしたが、子どもたちはみんな元気です。
待ちに待った修学旅行です。

出発式をして、


いよいよバスに乗り込みます。


2日間の修学旅行。
みんなで思いっきり楽しんできてください。

元気に、いってらっしゃい。
1年生は、国語の授業。
先週の焼き芋集会の日記を書いています。
書き終わったら、自分で読み返したり、友達と読み合います。

2年生は、算数の授業。
かけ算の練習問題に取り組んでいます。

3年生は、国語の授業。
お楽しみ会にやることを話し合って決めています。

4年生も国語の授業。
群馬県の伝統工芸についてのリーフレット作りを進めています。

5年生は、図工の授業。
「道の駅」で行われる「作品展」に向けて、絵の仕上げに入っています。


6年生は、国語の授業。
『「鳥獣戯画」を読む』の学習に入りました。
作者の高畑勲さんについて調べています。

今日から持久走練習が始まりました。
休み時間になるとみんな校庭に出て、走り始めました。
先生も一緒に走っています。

1,2年生は、体育の授業。
「体つくりの運動」です。
助走をつけて、ゴムを跳び越えています。

3年生は、国語の授業。
担任の先生による読み聞かせです。

4年生も国語の授業。
百科事典での調べ方について、司書の先生に説明してもらっています。

5年生は、算数の授業。
平均を使ったいろいろな問題にチャレンジしています。


6年生は、家庭科の授業。
ナップザック作りです。

今日は、ミシンボランティアの方にもお世話になりました。

すてきなナップザックができあがりました。

できあがったナップザックは、さっそく来週の修学旅行で使います。
午後は、「焼き芋集会」です。
縦割り班ごとに準備をしていきます。
最初に芋を洗います。


次に、ぬらした新聞紙で包みます。

そして、アルミホイルで隙間がないようにしっかりと包みます。

芋の準備ができたら火に投入します。

焼き上がるまで、6年生が計画、準備してくれた「団別リレー」と「団別しっぽとり」を楽しみます。


焼き上がりました。
「1年生からとって」と6年生が声をかけています。


みんなでおいしくいただきました。


1年生は、国語の授業。
文章のまちがいをさがしています。

2年生は、道徳の授業。
してはいけないことをしないためには、どうすればいいか考えています。

3年生は、理科の授業。
虫めがねで光を集めています。
新聞紙に穴があいてきました。


4年生は、国語の授業。
リーフレット作りのために情報を集めています。

5年生も国語の授業。
上野小の子どもたちの「返事」に関わる現状と問題点を挙げ、それに対する自分の考えを打ち込んでいます。

6年生は、家庭科の授業。
ナップザック作りがだいぶ進んできました。
側面とひもを通すテープを縫っています。

