1年生は、算数の授業。
ひき算の確かめ問題に取り組んでいます。
たくさん問題を解いて、ひき算を完璧にしています。

2年生も算数の授業。
2600という数をいろいろな見方で、表しています。

3年生は、国語の授業。
物語作りを進めています。
どんな物語になるか楽しみです。

4年生は、算数の授業。
「倍とかけ算、わり算」のテストの後に、「小数」のマイプラン学習に取り組んでいます。

5,6年生は、体育の授業。
縄跳びに取り組んでいます。

上野村立上野小学校
1年生は、算数の授業。
ひき算の確かめ問題に取り組んでいます。
たくさん問題を解いて、ひき算を完璧にしています。

2年生も算数の授業。
2600という数をいろいろな見方で、表しています。

3年生は、国語の授業。
物語作りを進めています。
どんな物語になるか楽しみです。

4年生は、算数の授業。
「倍とかけ算、わり算」のテストの後に、「小数」のマイプラン学習に取り組んでいます。

5,6年生は、体育の授業。
縄跳びに取り組んでいます。

土曜参観が行われました。
1,2年生


3年生

4年生

5年生

6年生

たくさんの保護者の方にご来校いただき、子どもたちの様子を見ていただくことができました。

多目的室に展示してある本も手に取って楽しんでもらえたようです。

授業参観の後は、PTA講演会が開かれました。
桐の木クリニック院長の有賀先生を講師にお招きして、「ちょっと気になる子どもたちのこと」として、お話をしていただきました。


たくさんの保護者の方にも参加していただきました。
教員として、親として、参考になるよいお話を聞くことができました。
1年生は、図書の授業。
図書館で、借りる本を選んでいます。

12月に入り、図書館の入り口には、クリスマスの本がたくさん並んでいます。

2年生は、図工の授業。
食べ物や動物など、思い思いのものを粘土で表現しています。


3年生は、総合の授業。
明日の特産物を生かした調理実習に向けての準備で、お米をといでいます。


4年生は、外国語の授業。
フォニックスの学習をしています。
正しい発音を身につけていきます。

5,6年生は、音楽の授業。
和音の音で旋律作りをしています。


1,2年生は、音楽の授業。
「行進曲」を聴いて、曲からイメージしたことを絵で表現しています。


3年生は、国語の授業。
宝島の地図を見て、お話を作ります。
今日は、主人公を決めて、イメージマップを書いています。

4年生は、算数の授業。
マイプラン学習で「小数のたし算、ひき算」の学習を進めています。

5年生は、学活の授業。
学級レクでドッジボールをしています。
寒さに負けず、みんな元気です。

6年生は、算数の授業。
マイプラン学習です。
計算検定対策や復習、予習など、自分の課題に向かって、ドリル、プリント、タブレットを活用して黙々と取り組んでいます。
さすが、6年生です。

今日から12月5日までは、人権週間です。
今日の昼活動は、放送での人権集会です。
司会は、児童会です。


校長先生からは、「みんなが幸せに生活するためには、自分を大切にすること、相手も大切にすることが大切です。」というお話しがありました。

今後、各教室で「人権って何?」のパワーポイントを見て、群馬県の11の重要課題を中心に人権課題について、自分たちがどのように行動したり、考えたりするべきかを話し合っていきます。
1年生は、国語の授業。
友達に楽しいことを聞いて、メモしています。

2年生は、算数の授業。
100をたくさん集めた数を求めています。

3,4年生は、体育の授業。
リズム縄跳びで、いろいろな跳び方にチャレンジしています。


5年生は、算数の授業。
マイプラン学習に取り組んでいます。
自分で考えて、復習や予習をしています。

6年生は、外国語の授業。
好きなものや出身地、住んでいるところなどを英語で尋ね合っています。

1,2年生は、音楽の授業。
「こいぬのマーチ」を練習しています。
「元気なこいぬ」や「小さいこいぬ」を表現するように演奏しています。


3年生は、書写の授業。
曲がりと折れの書き方に気を付けて「ビル」を書いています。

4年生は、算数の授業。
小数を10倍、100倍、10分の1、100分の1にしたときの位の変わり方について考えています。

5年生は、国語の授業。
自分の考えに合うグラフや表を選んで、その資料から分かる事実とそこから考えられることを入力しています。

6年生は、道徳の授業。
「ICTパスポート」を読んで、「ICTの技」について話し合っています。

1年生は、生活科の授業。
朝顔のつるを束ねて、リースを作っています。
上手に円にしています。

2年生は、国語の授業。
「主語と述語」の復習問題に取り組んでいます。

3年生も国語の授業。
「特産物パーティー」でのおもてなしの準備をしています。
まず、ルール作りをしています。

4年生も国語の授業。
「プラタナスの木」の読み取りを進めています。
「マーちんは、1の場面と5の場面で何が変わったのか」考えています。

5年生は、図工の授業。
「ワイヤーアート」
針金を曲げたり、巻いたり、伸ばしたりして、立体的な作品を作っています。


6年生は、社会の授業。
江戸文化について調べてまとめています。

1年生は、生活科の授業。
朝顔のつるをはずしています。

この後、つるでリースを作る予定です。

2年生は、国語の授業。
タブレットで漢字練習をしています。
集中して取り組んでいます。

3年生は、総合の授業。
特産品を使った料理の作り方をまとめています。

4年生は、国語の授業。
「プラタナスの木」の4の場面の読み取りをしています。

5年生は、算数の授業。
「分数と小数、整数」の復習をしています。

6年生は、国語の授業。
「鳥獣戯画」の一部分を選んで、自分の仮説を立てています。

1年生は、算数の授業。
「かさくらべ」の学習に入りました。
どちらが多いか、比べるにはどうすればいいか、みんなで考えて、試しています。

「水を移してみる」「キャップで量る」など、いろいろな比べ方が出されました。
2年生も算数の授業。
2学期のまとめのテストに取り組んでいます。
2学期の学習はバッチリかな?

3年生は、外国語の授業。
「フォニックス チャンツ」でアルファベットを学習しています。

4年生は、図工の授業。
「飛び出すカード」を作っています。
工夫がいっぱいのクリスマスカードです。
クリスマスが待ち遠しいです。

5年生は、理科の授業。
「水溶液の性質」の復習問題に取り組んでいます。

6年生は、国語の授業。
新出漢字を練習しています。
