10月25日(火)学校の様子①

1年生は、国語の授業。

 「くじらぐも」

 子どもたちは、お別れするくじらぐもに、何と言ったか考えています。

 「のせてくれて、ありがとう。」や「たのしかったよ。」、「またきてください。」などと書いています。

2年生も国語の授業。

 教科書の絵の中の言葉を使って、かたかなで書く言葉が入った分を作っています。

3,4年生は、音楽の授業。

 「オーラリー」をリコーダーで演奏しています。

 「拍のタイミングをそろえよう」というめあてで、グループ練習に取り組んでいます。

5年生は、学活の授業。

 学級レクを楽しんでいます。

 体育館の中を元気いっぱいに走り回っています。

6年生は、算数の授業。

 組み合わせのパターンの求め方を考えています。

 樹形図改の説明で盛り上がっています。

10月24日(月)学校の様子②

 4年生は、社会科の学習で、下仁田清掃センターの見学に行ってきました。

 普段自分たちが出しているゴミがどのように処理されているのかを実際に見ることができました。

 たくさんのビンです。

 ダンボールや新聞などの古紙

 缶詰やジュースなどの空き缶

 ペットボトルは、圧縮され、まとめられています。

 たくさんの人たちにお世話になって、自分たちが出しているゴミが処理されていることが分かりました。

 この見学が、ゴミを減らすために自分たちにできることを考えるきっかけになったのではないでしょうか。

10月24日(月)学校の様子①

1年生は、算数の授業。

 長さ比べをしています。

 四角形の紙を折って、辺の長さを比べています。

2年生も算数の授業。

 計算カードを使って、かけ算九九の練習をしています。

3,4年生は、体育の授業。

 幅跳びをしています。

 踏み切りの位置に気を付けて、練習しています。

5年生は、算数の授業。

 「分数のたし算とひき算」のまとめをしています。

6年生は、国語の授業。

 話し合いをしています。

 万場小の6年生との修学旅行事前学習の計画を話し合っています。

10月21日(金)学校の様子④

 5年生は、秋晴れの中、しおじ原生林登山に行ってきました。

 学校で、出発式です。

 いよいよ、しおじ原生林に出発です。

 丸太の橋を渡っていきます。

 自然の中で、いろいろなものを発見。

 休憩もしながら、頑張って登りました。

 そして、お昼です。

 頑張って歩いた後のお弁当の味は、格別です。

 帰りも、弱音を吐くことなく、子どもたちは元気です。

 5年生は、最後まで元気に歩くことができました。

 学校に戻ってきてから、サッカーをする子がいるほどです。

 5年生の体力にびっくりです。

 しおじの自然の中で過ごしたこの1日で、さらに心身の成長が見られたのではないでしょうか。

 これからのさらなる5年生の活躍に期待です。

10月21日(金)学校の様子③

1,2年生は、体育の授業。

 ドッジボールをしています。

 途中から、ボールが2つに。

 逃げるのが難しいです。

3年生は、算数の授業。

 小数の計算練習に取り組んでいます。

4年生は、社会の授業。

 24日の清掃センターの見学の準備をしています。

6年生は、家庭科の授業。

 ナップザック作りです。

 ミシンに糸をセットして、

 布にしるしをつけて、

 ミシンで縫っていきます。

 すてきなナップザックができそうです。

 できあがりが楽しみです。

10月21日(金)学校の様子②

 図書館で、3年生による「読書を楽しむ会」が開かれました。

 この日のために、読み聞かせの練習をしてきました。

 暗記をするほどです。

 1,2年生もお話の世界に入り込んでいます。

 とても上手な読み聞かせでした。 

10月20日(木)学校の様子②

 田植えからお世話になっている講師の方に教えてもらい、5年生が稲刈りをしました。

 鎌を使って刈っていきます。

 だんだん慣れてきて、すばやく刈れるようになりました。

 全部、きれいに刈りとれました。

 稲刈りの後、稲の長さや穂数、粒の数を調べました。

 その後、稲を束ねました。きつく束ねるのは、難しそうです。

 束ねた稲は、乾燥させます。

 最後にみんなで記念撮影です。

10月20日(木)学校の様子①

1,2年生は、生活科の授業。

 秋まつりに向けて、準備をしています。

3年生は、国語の授業。

 明日の「読書を楽しむ会」に向けて、読み聞かせの練習をしています。

 司書の先生から、絵本の持ち方などアドバイスしてもらっています。

4年生は、図工の授業。

 「忘れられない気持ち」の絵の完成をめざして、色塗りを進めています。

5年生は、花まる学習会。

 今までは、オンラインでの授業でしたが、今月からは、対面での授業になりました。

 40段めざして、「I Cube」を積んでいきます。

 かなり高く積んでいます。

6年生は、国語の授業。

 新出漢字を練習中です。

 熟語も辞書を使って調べています。

10月19日(水)学校の様子③

1年生は、道徳の授業。

 先生の「美しい景色は、どんな景色?」の質問に、「富士山」「夕焼け」「夏の夜の花火」など、次々と答えています。

2年生は、学活の授業。

 学級でドッジボールを楽しんでいます。

3年生は、算数の授業。

 小数の筆算の特訓中です。

4年生は、外国語の授業。

 ゲームをしながら、楽しく文房具の英語での言い方を練習しています。

5年生も外国語の授業。

 オリジナルの町を完成させて、道案内の練習をします。

6年生は、図工の授業。

 写真を見ながら、自分の顔を描いています。