11月7日(月)学校の様子①

1年生は、国語の授業。

 先週の焼き芋集会の日記を書いています。

 書き終わったら、自分で読み返したり、友達と読み合います。

2年生は、算数の授業。

 かけ算の練習問題に取り組んでいます。

3年生は、国語の授業。

 お楽しみ会にやることを話し合って決めています。

4年生も国語の授業。

 群馬県の伝統工芸についてのリーフレット作りを進めています。

5年生は、図工の授業。

 「道の駅」で行われる「作品展」に向けて、絵の仕上げに入っています。

6年生は、国語の授業。

 『「鳥獣戯画」を読む』の学習に入りました。

 作者の高畑勲さんについて調べています。

 今日から持久走練習が始まりました。

 休み時間になるとみんな校庭に出て、走り始めました。

 先生も一緒に走っています。

 

11月4日(金)学校の様子①

1,2年生は、体育の授業。

 「体つくりの運動」です。

 助走をつけて、ゴムを跳び越えています。

3年生は、国語の授業。

 担任の先生による読み聞かせです。

4年生も国語の授業。

 百科事典での調べ方について、司書の先生に説明してもらっています。

5年生は、算数の授業。

 平均を使ったいろいろな問題にチャレンジしています。

6年生は、家庭科の授業。

 ナップザック作りです。

 今日は、ミシンボランティアの方にもお世話になりました。

 すてきなナップザックができあがりました。

 できあがったナップザックは、さっそく来週の修学旅行で使います。

11月2日(火)学校の様子②

 午後は、「焼き芋集会」です。

 縦割り班ごとに準備をしていきます。

 最初に芋を洗います。

 次に、ぬらした新聞紙で包みます。

 そして、アルミホイルで隙間がないようにしっかりと包みます。

 芋の準備ができたら火に投入します。

 焼き上がるまで、6年生が計画、準備してくれた「団別リレー」と「団別しっぽとり」を楽しみます。

 焼き上がりました。

 「1年生からとって」と6年生が声をかけています。

 みんなでおいしくいただきました。

11月2日(水)学校の様子①

1年生は、国語の授業。

 文章のまちがいをさがしています。

2年生は、道徳の授業。

 してはいけないことをしないためには、どうすればいいか考えています。

3年生は、理科の授業。

 虫めがねで光を集めています。

 新聞紙に穴があいてきました。

4年生は、国語の授業。

 リーフレット作りのために情報を集めています。

5年生も国語の授業。

 上野小の子どもたちの「返事」に関わる現状と問題点を挙げ、それに対する自分の考えを打ち込んでいます。

6年生は、家庭科の授業。

 ナップザック作りがだいぶ進んできました。

 側面とひもを通すテープを縫っています。

11月1日(火)学校の様子①

1,2年生は、音楽の授業。

 「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで演奏しています。

3年生は、社会の授業。

 教科書のイラストを見ながら、火事の様子について気付いたことを話し合っています。

4年生は、算数の授業。

 わり算の答えが同じになる問題の秘密を見つけています。

5年生は、理科の授業。

 ろうとを使っての濾過の仕方を練習しています。

6年生は、国語の授業。

 間違えが多かった漢字を確認しています。

 この後、漢字50問テストです。

10月31日(月)学校の様子③

 3年生は、図工の授業で、釘打ち体験をしました。

 地域の大工さんにお世話になり、かなづちの持ち方や釘の打ち方を教えてもらいました。

 さっそく、釘を打って、木の端材をつなげて作品作りをしました。

 斜めに釘を打つ高度な技にも挑戦しています。

 みんな、なかなか上手に釘を打っています。

10月31日(月)学校の様子②

 3,4校時に、万場小の6年生との修学旅行事前学習会が行われました。

 まず、万場小の6年生の自己紹介です。

続いて、上野小の6年生の自己紹介です。

 そして、名前を覚えられるように「となりのとなり」をしました。

 その後、修学旅行クイズなどを一緒に楽しみました。

 修学旅行前に、楽しく交流することができました。

 来週は、いよいよ修学旅行です。楽しみですね。

10月31日(月)学校の様子①

1年生は、算数の授業。

 色紙の広さを比べています。

 長さ比べのことを振り返り、どのように比べればよいか考えています。

2年生も算数の授業。

 7の段の九九の練習中です。

 何度も繰り返し唱えています。

3年生も算数の授業です。

 いろいろなものを2等分、4等分、10等分しています。

 等分とはどのようなことか、理解を深めています。

4年生も算数の授業。

 わり算の筆算の復習をしています。

5年生は、社会の授業。

 自動車工場の見学で調べたいことをノートに書き出しています。

6年生は、理科の授業。

 火山活動や地震によって土地がどのように変化するのか学習しています。

 

10月27日(木)学校の様子①

1年生は、算数の授業。

 いくつぶんの長さになるのかを調べています。

2年生は、国語の授業。

 「馬のおもちゃの作り方」

 背中を作ることを説明した文章を見つけています。

3年生は、算数の授業。

 練習問題に取り組んでいます。

4年生は、国語の授業。

 「世界にほこる和紙」

 筆者の考えを読み取っています。

5年生は、理科の授業。

 用具の使い方を確認して、実際に「こまごめピペット」を使ってみています。

6年生は、算数の授業。

 「場合の数」

 ○○さんの作った表から発展的な学習が始まりました。

 高校数学です。

 数学の世界を楽しんでいます。

10月26日(水)学校の様子①

1年生は、算数の授業。

 本の縦と横の長さを比べています。

 その後、自分の身長やドアの横の長さも紙テープで測りとりました。

 ピンクのテープが身長で、黄色のテープがドアの横の長さです。

2年生も算数の授業。

 かけ算九九を表にまとめています。

3年生も算数の授業。

 教室の幅を測っています。

 長いものの長さを測る道具として、「巻き尺」を使っています。

4年生は、理科の授業。

 練習問題に取り組んでいます。

5年生は、外国語の授業。

 「Where is the ~?」と質問をして、先生が選んだカードを見つけ出しています。

6年生も外国語の授業。

 動物のすみかを英語で伝える練習をしています。