1年生は、生活科の授業。
オクラを切って、切り口や種の様子を観察しています。


2年生は、国語の授業。
なかまの言葉を集めて、問題を作っています。


3,4年生は、花まる学習会。
みんな楽しそうに取り組んでいます。



5年生は、国語の授業。
同じ事柄をあつかう全国紙と地方紙の新聞記事を読み比べて、同じところと違うところを探しています。


6年生も国語の授業。
「残り半年で大切にしたいこと」をそれぞれ考えてノートに書き出しています。


1年生は、生活科の授業。
オクラを切って、切り口や種の様子を観察しています。
2年生は、国語の授業。
なかまの言葉を集めて、問題を作っています。
3,4年生は、花まる学習会。
みんな楽しそうに取り組んでいます。
5年生は、国語の授業。
同じ事柄をあつかう全国紙と地方紙の新聞記事を読み比べて、同じところと違うところを探しています。
6年生も国語の授業。
「残り半年で大切にしたいこと」をそれぞれ考えてノートに書き出しています。
1年生は、算数の授業。
10より大きな数を「10のまとまりと ばらがいくつ」というように工夫して数えています。
2年生は、国語の授業。
「あいうえお」を使って文を作っています。なかなか難しいようです。
3年生は、総合の授業。
上野村の特産品について調べています。
4年生は、国語の授業。
いろいろなパンフレットを見て、特徴を見つけています。
5年生は、算数の授業。
合同な四角形をかくには、どうすればよいか考えています。
6年生は、外国語の授業。
「夏休みはどこに行った?」の聞き方を練習しています。
任命式の後は、結団式です。
最初に校長先生から、「力を出し切ること。そして、一人一人が力を出し切れるように温かい声をかけることが大切。」というお話がありました。
その後、団ごとに分かれて、練習計画やリレーの走順の確認、声出しなどが行われました。大きな声から、それぞれの団の意気込みが伝わってきます。
結団式に続いて、ダンス練習です。
短い時間でしたが、子どもたちはすぐに振り付けを覚えることができました。
今日の業前は、任命式と結団式です。
最初に表彰です。
続いて、学級役員の任命式です。
学級役員として、これからの活躍が楽しみです。
1,2年生は、音楽の授業。
「むしのこえ」を楽しく歌っています。
「むしのこえ」の歌に出てくる虫の実際の鳴き声を聞いて、歌詞と比べています。
まつ虫は「チリリリ」、すず虫は「キー」など、歌詞とはだいぶ違うように聞こえたようです。
3年生は、理科の授業。
いろいろな虫を探しています。
バッタやカマキリなどが見つかりました。
4年生は、算数の授業。
垂直と平行の性質について学習しています。
5年生は、国語の授業。
「ラーメンとカレーでは、どちらをすすめるか」というテーマで討論会を開いています。
作戦タイムです。それぞれの立場で話し合っています。
6年生は、社会の授業。
今も伝わる年中行事がいつから行われているのかを調べて発表しています。
お正月や七夕など、いろいろな年中行事があげられています。
1年生は、算数の授業。
ひまわりの数を数えています。
1学期学習した数より大きな数です。数えられるかな?
2年生も算数の授業。
誰もいないのかと思うほど静かな教室。
のぞいてみると、百ます計算に挑戦中です。
3年生は、国語の授業。
先週、「いのちの授業」でお世話になった美谷島さんにお手紙を書いています。
4年生は、図工の授業。
カッターを使って段ボールを切って、「段ボールボックス」を作っています。
5年生も図工の授業。
光と材料を組み合わせて、光の世界を楽しんでいます。
水を入れたペットボトルに懐中電灯の光を当てて試す中で、色つきのキャップに光を当てることで、きれいな色の光りになることを発見しました。
6年生は、理科の授業。
日によって月の形が違うのはどうしてか、動画を見ながら学習しています。
今日は、いのちを織る会の美谷島邦子様、ノンフィクション作家の柳田邦男様、絵本作家のいせひでこ様による「いのちの授業 大切なものは目に見えない」が行われました。
演題の文字は、子どもたちが一文字ずつ心を込めて書きました。
会場には、4年生が作った鯉のぼりや風車、折り鶴が飾られました。
美谷島様の講演では、お子さんであるけんちゃんが遭われた飛行機事故のことや事故後のご自身のことを通して、自分の命や周りの人の命の大切さについてや、悲しみは人に伝えて人とつながっていくことが大切であるということを伝えていただきました。
絵本「けんちゃんのもみの木」の絵を描かれたいせ様からは、この絵本のけんちゃんの命をどのようにして描いたのかというお話をしていただきました。
柳田様からは、本を読んだらいろいろなことを想像してほしいというお話がありました。想像すると生きたけんちゃんに近づけるのです。
子どもたちからは、「いのちの授業を通して、命の大切さを知りました。」「美谷島さんの気持ちに寄り添えたらいいなと思いました。」などの感想が聞かれました。
講演会後には、絵本の贈呈がありました。
お家でも「けんちゃんのもみの木」をゆっくり読んでいろいろ想像して、家族で命について考えてもらえたらと思います。
1年生は、学活の授業。
2学期は、どんな自分になりたいか考えています。
「速く走りたい。」「きれいな字を書きたい。」「心の中で思っていることをはっきり言いたい。」など、めざす自分の姿を思い描いています。
2年生は、国語の授業。
漢字練習と音読練習をしています。
3年生は、算数の授業。
万より大きい数のきまりや特徴を見つけています。
4年生は、学活の授業。
2学期の係を決めています。
保健係が人気のようです。
5年生は、社会の授業。
日本の魚の生産量が減っている原因について考えています。
海のゴミや漁師が減っていることなどが減っている原因ではないかと予想しています。
6年生は、算数の授業。
いつ約分するのか考え、分数のかけ算の計算をしています。
上野小チャレンジ作品展
夏休みに子どもたちは、いろいろな作品作りにチャレンジしました。
その作品を展示しています。
自由研究にもチャレンジしました。
長い夏休みも終わり、いよいよ2学期のスタートです。
子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
最初に、表彰です。
続いて、始業式です。
校歌斉唱
児童代表「誓いの言葉」
2学期への意気込みが感じられました。
続いて、校長先生のお話です。
「うまくいかなくても、失敗しても気にせず、次に進めばいい。」
「同じことを繰り返すのではなく、少し変えてチャレンジしていく。」
2学期もいろいろなことにチャレンジする子どもたちの姿が、たくさん見られることでしょう。楽しみです。