11月26日 学校の様子

今朝はとうとう気温が氷点下になりました。朝の寒さが厳しくなりましたが、昼はぽかぽかです。暖房いらずで学習に取り組んでいます。

3年生総合。上野村の特産品についてタブレットを使ってまとめています。このあとは、特産品を使ったパーティーを企画しています。

4年生国語。漢字計算検定に向けて学習しています。まだ覚え切れていないものもあり、今後の練習を頑張ってほしいと思います。

5年生国語。単元テストを行っています。早く終わった人は、漢字計算検定の学習に取り組んでいます。

6年生国語。修学旅行を題材にしてパンフレット作りを行っています。このあとは、このパンプレットを使って5年生に修学旅行の様子を伝えていきます。

11月25日 体育集会

朝はとても冷え込みましたが、昼はぽかぽかで過ごしやすくなりました。昼活動は体育集会です。ドロケイで警察につかまるとジャンプをしなくてはならないというルールで行いました。ジャンプはずっと行っているのでいい運動になりました。

11月21日 あきまつり

とうとうあきまつりの日がやってきました。保育所の子どもたちを招待して1・2年生が企画、準備、運営を行いました。保育所の子どもたちもとても楽しそうです。

ダンボール迷路

宝石メダルさがし

さかなつり

もぐらたたき

忍者体験

11月20日 3年生消防署見学

きのこセンターの後は、消防署に見学に行きました。はじめに質問事項に丁寧に答えていただき、施設の見学、救急車とポンプ車の説明、消火作業着の試着と楽しい時間を過ごすことができました。

係長さんに質問事項に答えていただきました

モニターがたくさんありました

整理整頓されているロッカー

救急車の中に興味津々です

たくさんの道具がありました

お風呂3日分の水が入っているそうです

山火事の時にはホース車で中に入ります

とても重たいです

みんな試着してました 結構似合ってました

11月20日 3年生きのこセンター見学

今朝は雪がちらつく天気の中、3年生がきのこセンターに見学に行きました。上野村の特産物のしいたけがどのように作られているのか丁寧に説明していただきました。物作りにはさまざまな過程があり、たくさんの人が関わっていることも分かりました。

菌床の原料のおがくず

おがくずに肥料を入れて栄養たっぷりの菌床を作ります

袋詰め 袋を丁寧に折りたたんで並べています

菌床に入れるしいたけの菌

菌が根付くとまず白くなります

袋から菌床を取り出す作業が一番大変だそうです

しいたけがたくさん見られます

しいたけを取り終わった菌床はペレットにして自動車づくりに使われます

しいたけの袋詰め

しいたけの袋詰め 機械で重さを量って選別します

11月20日 学校の様子

5年生国語

漢字検定に向けた漢字の勉強をしています。

4年生 社会

上野村について発表をする準備をしています。

タブレットを使用して、わかりやすくまとめています。

1・2年生 図工

1年生は、思い思いのすぐごろくを作っています。

カッターを使用して窓を使っているようです。窓からはなにが出てくるのかな。集中して安全に活動をしています。

11月19日 学校の様子

外は少し肌寒いですが、校舎内は暖かいです。各学年とも午後も集中して学習に取り組んでいます。

1年生国語。明日のテストに向けてプリントを使って学習しています。

2年生算数。筆算を使ってどんどん計算問題に取り組んでいます。

3年生総合。明日の見学について、タブレットで情報の共有を行っています。

4年生図工。オリジナルの箱に仕上げるためのアイデアを話し合っています。

5年生社会。自動車産業について、工場幻覚の経験を生かして学んでいます。

6年生社会。マイプラン学習で課題に取り組んでいます。

2組算数。かけ算の学習を行っています。