9月16日(金)学校の様子②

 5,6校時は、みんなが楽しみにしていた「魚つかみどり」体験です。

 今年も上野漁協の方々にお世話になって行うことができました。

 最初に、組合長様から川と魚についてのお話がありました。

 お話の後は、いよいよ鮎のつかみどりです。

 まずは、3年生からです。

 2年生

 1年生

 4年生

 6年生

 5年生

 すばやく逃げる鮎に手こずる子もいれば、あっという間につかまえてしまう子もいました。

 5年生は、「さばき体験」もしました。

 最後は、おいしくいただきました。

 上野漁協の方々のおかげで、貴重な体験をすることができました。

9月16日(金)学校の様子①

1,2年生は、体育の授業。

 体育館でかけっこをしています。

3年生は、図工の授業。

 写真を見ながら、書写や水泳をしている自分の姿を描いています。

4年生は、国語の授業。

 「ごんぎつね」の1の場面から、「ごんが兵十にした行動」とそのときの「ごんの気持ち」を読み取っています。

5年生は、算数の授業。

 最小公倍数をすばやく見つける練習をしています。

 新たな見つけ方を発見して、いろいろ試している子もいます。

6年生は、社会の授業。

 「どうして平家は弱くなってしまったのか」

 「どうして源氏の元に武士が集まったのか」

 それぞれ考えをまとめています。

9月15日(木)学校の様子①

1年生は、算数の授業。

 10のまとまりを作って20より大きな数の数を数えています。

2年生は、国語の授業。

 1字空けるところに気を付けて、原稿用紙のマス目に丁寧に書き写しています。

3年生は、外国語の授業。

 食べ物の絵カードを見て、すばやく英語で答えています。

4年生は、図工の授業。

 「おもしろダンボールボックス」を作っています。

 思い思いのボックスが完成します。

5年生は、理科の授業。

 「受粉すると何がおきるのか」

 実験の結果から考察しています。

6年生は、国語の授業。

 「イーハトーブの夢」を読んで、内容を表にまとめています。

9月14日(水)学校の様子②

1年生は、算数の授業。

 20までの数の線を使って問題を解いています。

2年生は、図工の授業。

 「はさみのあーと」

 白い画用紙を切って黒い画用紙に貼って作品を作っています。

 どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

3年生は、算数の授業。

 20個あるあるあめを3つずつ分けるには、どうすればよいか考えています。

4年生も算数の授業。

 いろいろな四角形に2本の対角線を引いて、その長さや変わり方を調べています。

5年生は、家庭科の授業。

 「なみぬい」を復習した後、「本返しぬい」に挑戦しています。

 次回は、さらにレベルアップして「半返しぬい」です。

6年生は、算数の授業。

 明日の「分数のかけ算」のテストに向けて、マイプラン学習をしています。

9月14日(水)学校の様子①

 業前と1時間目は、体育発表会練習です。

 まずは、リレー練習です。

 入場から通して練習します。

 どの団もバトンが上手く渡っています。

 休み時間の練習の成果です。

 次に、玉入れ練習です。

 今日はかごが1つでしたが、本番は2つになります。

 本番は、どの団が1位になるか楽しみです。

9月13日(火)学校の様子①

1年生は、生活科の授業。

 畑に生き物探しに行ってきました。

 カマキリを見つけてきました。

 名前は「かまたろう」です。

2年生は、算数の授業。

 繰り下がりのあるいろいろなひき算の筆算に取り組んでいます。

3年生は、社会の授業。

 先生や家の人に行った「よく行くお店についてのアンケート」の結果をまとめています。

4年生は、理科の授業。

 「秋の生き物の様子」

 動物たちはどんな準備を始めているのかを予想しています。

5年生は、社会の授業。

 魚の値段には、何が関わっているのかを資料を見ながら学習しています。

6年生は、図工の授業。

 友達の絵を描いています。

 描き終わった後は、掲示して描いたものをみんなで見合っています。

 前回より上達しているようです。

9月12日(月)学校の様子②

1年生は、国語の授業。

 「やくそく」を音読しながら、どんなお話か確かめています。

2年生も国語の授業。

 「どうぶつ園のじゅうい」のお話から読み取った7つの仕事を毎日の仕事とそうでないものに分けています。

3年生も国語の授業。

 2つのポスターを比べて、違いを見つけています。

4年生も国語の授業。

 先生の「ごんぎつね」の範読を聞きながら、分からない言葉に線を引いています。

5年生は、算数の授業。

 テスト直しや予習など、マイプラン学習に取り組んでいます。

6年生は、国語の授業。

 2文字の熟語を「似た意味」「対」「上の字が下の字を修飾」などに分けています。

9月12日(月)学校の様子①

 1時間目は、体育発表会のダンス練習です。

 どの団も上級生が下級生に優しく教えています。

 そのため、みんな振り付けをよく覚えて、楽しそうに踊っています。

 中休みや昼休みも各団ごとに練習です。

 リレーや玉入れの練習をしています。

 バトンパスも練習するごとに上達しています。

9月9日(金)学校の様子②

 5年生は、しおじ原生林登山の予定でしたが、先日の大雨のため延期となりました。

 5年生は、給食ではなくお弁当なので、外で食べました。

 みんなお弁当をおいしそうに食べています。

9月9日(金)学校の様子①

1,2年生は、体育の授業。

 お手本の動画を見ながらラジオ体操をしています。

3年生は、道徳の授業。

 「SOSの出し方」

 自分がつらい気持ちになったときの対処法を考えています。

4年生は、外国語の授業。

 ペアになってお互いに数を聞き合っています。

5,6年生は、音楽の授業。

 「Wish~夢を信じて」

 ソプラノとアルトに分かれてパート練習をしています。

 ソプラノのめあては「歌詞を覚えよう」です。

 アルトのめあては「アルトの音を覚えよう」です。