9月29日(木)学校の様子①

 2時間目は、体育発表会練習です。

 まず最初に、ラジオ体操です。

 続いて、ダンス練習です。

 振り付けもしっかりと覚え、かっこよく踊れています。

 校庭が「ダンスホール」となっています。

9月28日(水)学校の様子②

1年生は、算数の授業。

 時計の学習が始まりました。

 時計の針を動かして、7時を表しています。

 7時と7時半の違いもしっかりと説明できます。

2年生は、生活科の授業。

 村の図書館の見学です。

 司書の先生に村の図書館について説明してもらいました。

 質問したことなどもたくさんメモすることができました。

3年生は、国語の授業。

 「ちいちゃんのかげおくり」

 「1と4の場面では、どちらが幸せか会議」が開かれています。

4年生も国語の授業。

 「ごんぎつね」

 場面ごとに、ごんの行動を読み取り、その時の気持ちを考えています。

5年生は、外国語の授業。

 「Who is this?クイズ」をしています。

 みんなでクイズを楽しんでいます。

6年生も外国語の授業。

 夏休みに行ったところを紹介するスライド作りをしています。

9月27日(火)学校の様子②

 5年生は、5,6校時にわかば会の方々にお世話になり、郷土料理作りを行いました。

 「松風(別名:かんなり)」と「野菜のえごまよごし」を教えていただきました。

 まず、野菜をゆでます。

 ゆであがったほうれん草を切っていきます。

 「松風」の生地をこねて、のばします。

 のばした生地を短冊に切って、油で揚げます。

 片づけや盛り付けも同時進行で、手際よく、作業を進めています。

 最後は、みんなで「松風」と「野菜のえごまよごし」をおいしくいただきました。

 

9月27日(火)学校の様子①

1,2年生は、音楽の授業。

 タンブリン、カスタネット、鍵盤ハーモニカのパートに分かれて、「山のポルカ」の練習をしています。

3年生は、理科の授業。

 太陽の1日の動きを調べるにはどうすればよいか考えています。

4年生は、算数の授業。

 「概数」の学習に入りました。

 「四捨五入」とはどういうことか、いろいろ考えを出し合っています。

5年生は、社会の授業。

 資料から、どのような食生活の変化があるか見つけています。

6年生は、学活の授業。

 体育発表会に向けての各団の意気込みを話し合っています。

9月26日(月)学校の様子②

 2校時は、全校で体育発表会練習です。

 まずは、徒競走。

 放送係は、アナウンスの練習もしています。

 徒競走の練習の後は、団別リレーの練習です。

 本番はどの団が優勝するのでしょうか。

9月26日(月)学校の様子①

1年生は、国語の授業。

 「うみのかくれんぼ」

 写真を見て、どこに何が隠れているか予想しています。

2年生も国語の授業。

 「お手紙」

 作者や登場人物について確認しています。

3年生は、算数の授業。

 テストが終わった後、計算練習に取り組んでいます。

4年生は、国語の授業。

 明日のテストに向けて、漢字などを復習しています。

5年生も国語の授業。

 「たずねびと」

 場面ごとに「時」「場」「人物」「出来事」を読み取っています。

6年生は、理科の授業。

 リトマス紙を使って、炭酸水、塩酸、アンモニア水など水溶液の性質を調べています。

9月22日(木)学校の様子①

1年生は、国語の授業。

 先生が言った言葉をカタカナで書いています。

 カタカナも正しく書けるようになってきました。

2年生は、図工の授業。

 液体粘度に絵の具を混ぜて、指で絵を描いています。

 液体粘度の感触を楽しみながら描いています。

3年生は、外国語の授業。

 おはじきゲームをしながら、好きな食べ物を答える練習をしています。

4年生は、社会の授業。

 インターネットでごみ処理場について調べたり、質問したいことを考えています。

 10月には、下仁田の清掃センターに見学に行く予定です。

5年生は、理科の授業。

 顕微鏡の使い方を確認しています。各部分の名称もしっかりと覚えています。

6年生は、書写の授業。

 「思いやり」を毛筆で書いています。

9月20日(火)学校の様子②

 5年生は、チャレンジスクールの一環として、講師の方をお招きして「木工体験」を行いました。

 まずは、しおじの木を使って、ペンスタンドを作っていきます。

 木目を見て板の配置を決めて、ボンドで貼って輪ゴムでとめます。

 ボンドが乾くまで、クリスマスツリー作りです。

 木の種類によって色が違うので、どの飾りにどの色を使うか選んでいきます。

 選んだら、ボンドで貼っていきます。

 色の配置を考えながら、貼り付けていきます。

 仕上がると、こんなすてきなクリスマスツリーになります。

 子どもたちのクリスマスツリーのできあがりが楽しみです。

 ペンスタンドのボンドが乾いたので、周りを磨いていきます。

 最後に塗料を塗って磨けばできあがりです。

 しおじ原生林登山の前に、上野村の木材に触れるよい体験をすることができました。 

 

 

9月20日(火)学校の様子①

1年生は、算数の授業。

 模擬貨幣で28円を出しています。

 1つの出し方だけでなく、違う出し方も考えています。

2年生も算数の授業。

 「たし算とひき算の筆算」の確かめ問題に取り組んでいます。

 繰り上がりや繰り下がりのある筆算もどんどん計算しています。

3年生は、書写の授業。

 「おれ」と「はね」の方向の違いに気を付けて「力」を練習しています。

 半紙いっぱいに、力強い文字を書いています。

4年生は、理科の授業。

 「雨はどこに行くのか」

 予想を立てて、その予想を確かめるための実験方法を考えています。

5年生は、国語の授業。

 「たずねびと」の範読を聞いて、物語の大体をつかんでいます。

6年生は、外国語の授業。

 「What did you see in summer vacation?」

 「I saw~.」

 ビンゴをしながら、楽しく質問の仕方を覚えています。