10月18日(火)学校の様子②

1,2年生は、音楽の授業。

 繰り返しを使ってリズムを作っています。

3年生は、国語の授業。

 2年生に向けて行う読み聞かせの準備をしています。

4年生は、算数の授業。

 2けたの数でわる計算に取り組んでいます。

 商の見当を立てて、計算しています。

5年生は、書写の授業。

 筆順と字のバランスに気を付けて「成長」を書いています。

6年生は、社会の授業。

 テスト前に、学習した内容の確認をしています。

 確認後、さっそくテストです。

10月18日(火)学校の様子①

 2年生による「お手紙」の音読劇の発表会が開かれました。

 1年生、3~6年生、先生とたくさんの観客です。

 発表後は、5,6年生から「役になりきって上手でした。」などの感想が聞かれました。

 大勢の観客の前で、照れくさいようでしたが、最後までしっかりと発表できました。

10月17日(月)学校の様子①

1年生は、国語の授業。

 「くじらぐも」を読んで、くじらぐもに乗っている挿絵から、思いうかぶことをいろいろ出し合っています。

2年生も国語の授業。

 明日の「お手紙」の音読劇発表会に向けて、練習中です。

3年生も国語の授業。

 話し合いのルールを決めています。

4年生は、総合の授業。

 「神流川を調べよう」発表会が開かれています。

 3年生も発表を聞いています。

5年生も総合の授業。

 クリスマスツリーを作っています。

 すてきなクリスマスツリーに仕上がりそうです。

6年生は、国語の授業です。

 「やまなし」を読み、宮澤賢治が伝えたかったことは何かを考え、発表しています。

 次々と自分の考えを発表しています。

10月14日(金)学校の様子③

 今日の給食は、防災献立です。

 地震などの災害が多い日本では、災害に対応できるように備えておくことが大切です。そのため、災害時の食事を経験しておくこともその一つです。

 午後は、引き渡し訓練です。

 パクパクルームへ避難して、その後、保護者への引き渡しが始まります。

 引き渡し訓練終了後は、上野小が避難所となったときのために、ダンボールのパーデーションやダンボールベッドの組み立てを職員で行いました。

 いざというときのため、いろいろなことを備えておくことが大切ですね。

10月14日(金)学校の様子②

1,2年生は、音楽の授業。

 「トルコ行進曲」に合わせて、音楽室の中を行進しています。

 音の強弱によって、行進が違うようです。

3年生は、理科の授業。

 日なたと日かげの温度を測っています。

4年生は、算数の授業。

 各自で復習に取り組んでいます。

5年生は、外国語の授業。

 先生の英語の指示を聞き取り、教室の中を動いています。

 正しく聞き取れたのかな?

6年生は、国語の授業。

 「やまなし」

 「かにの兄弟」「クランボン」「魚」「かわせみ」「やまなし」がそれぞれ何の象徴なのか考えています。

10月14日(金)学校の様子①

 今年度初めての、学校支援ボランティアの方々による読み聞かせが行われました。

 本の世界を楽しむ、しっとりとした、いい時間が流れています。

 これからも、ボランティアの方々にお世話になり、月2回の予定で読み聞かせが行われます。

 どんな本に出会えるか、楽しみです。

 

10月13日(木)学校の様子②

 体育発表会当日にお休みしていた子のために、今日の5時間目に1,3年生による体育発表会が開催されました。

 ダンス「ダンスホール」

 玉入れ

 徒競走

 リレー

 ゴッドハンドはできなくて残念そうでしたが、見ていた先生方からたくさんの拍手をもらい、笑顔いっぱいの楽しい体育発表会になりました。

10月13日(木)学校の様子①

1年生は、国語の授業。

 新しい単元「くじらぐも」に入ります。

 題名や作者について確認しています。

 子どもたちは、「うろこぐも」「にゅうどうぐも」「あまぐも」など、いろいろな雲を知っています。

2年生も国語の授業。

 「お手紙」の音読劇の練習です。

 気持ちが伝わるように、音読しています。

3年生は、算数の授業。

 整数と小数の大きさ比べをしています。

 どのようにして比べたのか、説明もノートに書いています。

4年生は、国語の授業。

 ビブリオトークの準備をしています。

 新美南吉さんの本からお気に入りの1冊を選んで、おすすめのポイントを考えています。

5年生は、社会の授業。

 「わたしたちの生活と工業生産」

 この先10年後のスマーオフォンはどうなっているのか、絵などで表しています。

6年生は、算数の授業。

 基準量(もとにする量)を求めるには、どのようにすればよいか、数直線図や言葉、図などを使って考えています。

10月12日(水)学校の様子①

 1,2時間目は、「芋掘り集会」です。

 縦割り班で、芋を掘っていきます。

 協力して、掘っていきます。

 大きな芋がたくさん収穫できました。

 収穫した芋は、この後、給食や「焼き芋集会」でおいしくいただきます。

 食べるのが、今から楽しみですね。

10月8日(土)学校の様子①

 気持ちのよい、青空の下、小中体育発表会が行われました。

 開会式

 ラジオ体操

 徒競走

 運命のゴッドハンド

 団別対抗 段違い玉入れ

 ダンス「ダンスホール」

 団別対抗全員リレー

 閉会式

 保護者の方々の温かい応援の中、子どもたち一人一人が輝いた、すてきな体育発表会となりました。