11月18日(金)学校の様子①

 今日の2,3校時は、かじかの里学園体験入学がありました。

 上野小の子どもたちは、体験生が来るのを楽しみにしていました。

 短い時間でしたが、一緒に勉強したり、遊んだりして楽しく過ごすことができました。

11月17日(木)学校の様子①

1,2年生は、花まる学習会。

 「I キューブ」と「アルゴ」を楽しんでいます。

3年生は、社会の授業。

 テーマを決めて、消防署見学の新聞を作っています。

 テーマは、「消防署の中」や「消防士さんの1日」などです。

 どんな新聞になるか楽しみです。

4年生は、図工の授業。

 飛び出すカードを作っています。

 すてきなクリスマスカードができそうです。

5年生は、理科の授業。

 「ものの溶け方」の練習問題に取り組んでいます。

6年生は、社会の授業。

 江戸時代のクイズを楽しんでいます。

11月15日(火)学校の様子②

 今日は、1,2年生による「わくわくあきまつり」が実施されました。

 今まで、この日のために、準備を頑張ってきました。

 お客さんに楽しんでもらえるように、いろいろな工夫を凝らしたお店があります。

 最初は、保育所からかわいらしいお客さんが来てくれました。

迷路

魚釣り

的あて

紙飛行機

宝探し

 中休みは、3年生から6年生がお客さんとしてきました。

 みんなで秋まつりを楽しみました。

11月15日(火)学校の様子①

3年生は、総合の授業。

 特産品レシピのスライドを作成しています。

 「十石みその焼きおにぎり」や「猪豚のみそ焼き」など、いろいろなレシピを調べています。

4年生は、国語の授業。

 群馬県の伝統工芸を紹介するリーフレット作りが進んでいます。

 藤岡市の鬼瓦などそれぞれテーマを決めて、調べたことをまとめています。

5年生は、学活の授業。

 学級レクをしています。

 「NGワードゲーム」をみんなで楽しんでいます。

6年生は、算数の授業。

 小数や分数の比を簡単にするために、整数で表しています。

11月14日(月)学校の様子②

 3年生は、消防署見学に行ってきました。

 まず、消防車を見せてもらいました。

 次に、救急車に乗って、説明を受けました。

 そして、消防服を着させてもらいました。

 3年生には、かなり大きいようですね。

 なんと、放水体験までさせてもらいました。

 とても貴重な体験ができました。

11月14日(月)学校の様子①

1,2年生は、体育の授業。

 なわとびをしています

 地面の上を這うように縄を回して、跳び越える練習をしています。

4年生は、算数の授業。

 「変わり方」の練習問題に取り組んでいます。

5年生は、理科の授業。

 「ミョウバンの溶ける量を増やすには」ということで、水の量を増やして、ミョウバンを溶かしています。

 ミョウバンは、溶けるでしょうか。

6年生は、国語の授業。

 新出漢字を使った言葉や文を書いて練習しています。

 3年生は、消防署見学に出かけています。

11月11日(金)学校の様子②

1,2年生は、生活科の授業です。

 15日に行われる「わくわくあきまつり」の準備をしています。

 大きな迷路もあります。

 ルール説明の練習もしています。

3年生は、道徳の授業です。

 「ないた赤おに」の話を通して、よりよい友達になるにはどうしたらよいか考えています。

4年生は、社会の授業。

 上野村の伝統行事「おひながゆ」について調べていきます。

 最初に、「おひながゆ」に参加したことのある子が説明してくれました。

 その後、「なぜ始まったのか」などをそれぞれで調べていきます。

5年生は、算数の授業。

 1あたりの大きさを使って比べる問題にチャレンジしています。

6年生は、社会の授業。

 「天下統一に向けて活躍したのは」という観点で「織田信長」と「豊臣秀吉」の通知表を作っています。

 ペアで根拠を伝え合っています。

11月11日(金)学校の様子①

 今朝の業前は、学校支援ボランティアさんによる読み聞かせです。

 低学年 「いま、なんさい」「バナナじけん」

 身を乗り出して、聞いています。

 中学年 「トラのじゅうたんになりたかったトラ」「ちいさなつきがらす」

 高学年 「はじまりはたき火 -火とくらしてきたわたしたち-」

 地域の方たちにも一緒に子どもたちを育ててもらっています。

 今月は、読書月間です。

 いろいろな本に触れて、心を豊かにしてほしいと思います。

11月10日(木)学校の様子①

1年生は、国語の授業。

 漢字のでき方を確かめて書いています。

2年生も国語の授業。

 「わたしはおねえさん」の読み取りをしています。

 登場人物は誰か、確認しています。

3年生は、算数の授業。

 分数の学習です。

 いろいろな分数を円に色を塗って表しています。

4年生は、国語の授業。

 テストに向けて、漢字練習をしています。

5年生は、社会の授業。

 なぜ海外で現地生産をするのか考えています。

6年生は、総合の授業。

 修学旅行で撮った写真をそれぞれ整理しています。

 一人で500枚以上も撮ったそうです。すごい枚数です。

 きれいな夕日の写真もありました。