2月7日(火)学校の様子①

 4年生は、富岡製糸場見学に行ってきました。

 まずは、「お富ちゃん」と記念撮影。

 その後、県立世界遺産センターに行きました。

 養蚕、製糸、織物について説明してもらいました。

 そして、いよいよ富岡製糸場の見学です。

 司書の先生に説明してもらいながら、見学しました。

 見たり聞いたりして、世界遺産である富岡製糸場の素晴らしさを知ることができました。

 最後に「カラーお富ちゃん」とも記念撮影。

2月6日(月)学校の様子①

1,2年生は、体育の授業。

 校庭で元気にボールけりをしています。

3年生は、総合の授業。

 「漁協探検隊」として、これから漁協見学に出かけます。

4年生は、道徳の授業。

 早起きすると自分にどんないいことがあるのか考えています。

5年生は、算数の授業。

 「正多角形と円」のテストに取り組んでいます。

6年生は、社会の授業。

 民主主義国家を目指して、どのような戦後改革が行われたか調べています。

2月2日(木)学校の様子②

3年生は、外国語の授業。

 形の買い物をして、できあがったのものでクイズを作っています。

4年生は、図工の授業。

 木版画を彫り進めています。

 彫刻刀の扱いにもだいぶ慣れてきました。

5年生は、理科の授業。

 電磁石の力を強めるには、電流を大きくして、コイルの巻き数を増やすということを証明しています。

6年生は、総合の授業。

 中間発表をして、よりよい発表、実践、提案にするためにアドバイスを交流しています。

2月2日(木)学校の様子①

 1時間目から、1,2年生による万場小との交流ドッジボール大会が開かれました。

 白熱した試合が展開されました。

 閉会式での結果発表では、引き分けで、全チーム優勝となりました。

 みんなで協力して、仲良く楽しむことができました。

2月1日(水)学校の様子①

1年生は、国語の授業。

 「たぬきの糸車」の劇の上映会です。

 自分たちの演技に大満足のようです。

2年生は、道徳の授業。

 心のこもった言葉遣いや行動について考えています。

3年生は、算数の授業。

 今までの学習を生かして、2けた✕2けたのかけ算の計算方法を考えています。

4年生は、理科の授業。

 「水、空気、金属のあたたまり方」の復習問題に取り組んでいます。

5年生は、外国語の授業。

 ペアでCM作りを進めています。

 どんなCMに仕上がるか楽しみです。

5年生は、算数の授業。

 「比例と反比例」の予習に取り組んでいます。

 さすが6年生。自分たちでどんどん学習を進めています。

1月31日(火)学校の様子②

 5,6年生を対象に環境教室が開かれました。

 「発電から地球温暖化について調べてみよう」ということで、水力・火力・風力発電、太陽光発電・燃料電池を体験しました。

 次に、「省エネ電球で地球温暖化について調べてみよう」ということで、電球の種類によって消費電力が違うことを調べました。

 たくさんの実験を通して、地球温暖化について考えることができました。

1月31日(火)学校の様子①

1年生は、国語の授業。

 「ひらがな」と「かたかな」の形の違いを見つけています。

 そして、形の違いに気を付けて書いていきます。

2年生も国語の授業。

 作者が一番言いたかったことを文章の中から見つけています。

3年生は、保健の授業。

 健康によい部屋にするには、どうすればよいか考えています。

4年生も保健の授業。

 思春期をむかえた体の中では、どんな変化が起こるか学習しています。

5年生は、図工の授業。

 多色刷りの木版画にチャレンジです。

 まず、何を彫るか決めて、下がきをしていきます。

6年生も図工の授業。

 卒業制作が始まりました。写真立ての作成です。

 写真の位置を決めて、板に書いていきます。

1月30日(月)学校の様子①

1年生は、算数の授業。

 57という数を「50と7を合わせた数」や「57は56の次の数」など、いろいろな見方で表しています。

2年生も算数の授業。

 文章題にチャレンジしています。

 どんな計算になるのか、考えています。

3年生は、理科の授業。

 磁石のおもちゃを作っています。

4年生は、社会の授業。

 年表を見ながら、富岡製糸場に関することをまとめています。

 来週は、富岡製糸場の見学に出かけます。

5年生は、国語の授業。

 「想像力のスイッチを入れよう」を読んで、事例と筆者の意見を書き出しています。

6年生は、理科の授業。

 てこの練習問題に取り組んでいます。

1月27日(金)学校の様子①

1,2年生は、体育の授業。

 的をめがけてボール投げをしています。

3年生は、保健の授業。

 健康な生活を続けるには、どんなことに気を付けたらよいか考えています。

4年生は、外国語の授業。

 家族のためにオリジナルのピザを作っていきます。

5,6年生は、音楽の授業。

 世界のいろいろな国の音楽を聴いています。

1月26日(木)学校の様子①

1年生は、道徳の授業。

 おいしい給食を作ってくださる調理員さんに感謝を伝える手紙を書いています。

2年生は、生活の授業。

 1年生からどのくらい身長が伸びたのか計算し、実際に伸びた長さを紙テープで表しています。

3年生は、外国語の授業。

 ゲームを楽しみながら、いろいろな形を英語で表現する練習をしています。

4年生は、図工の授業。

 彫刻刀を使って、板を彫り始めました。

5年生は、理科の授業。

 電磁石の力を強めるには、どうすればいいか考えています。

6年生は、総合の授業。

 クラスのみんなに提案と実践の内容を伝える準備をしています。