3月9日(木)学校の様子①

 延期になっていた校内持久走大会が開かれました。

 保護者の方や地域の方の温かい声援を受け、子ども達は最後まで走りきることができました。

 閉会式では、各学年の1位の児童が表彰されました。

 たくさんのご声援、ありがとうございました。

3月7日(火)学校の様子②

1,2年生は、音楽の授業。

 「エンターテイナー」を聴いて曲の秘密を見つけています。

3年生は、国語の授業。

 3年生の復習で漢字練習をしています。

4年生は、算数の授業。

 「分数」のテストに取り組んでいます。

5年生は、国語の授業。

 聞き取りのテストをしています。

6年生は、総合の授業。

 明日の村の施設撮影の原稿を作成中です。

3月7日(火)学校の様子①

 3年生の「特産物発表会」が開かれました。

 「鮎」「プラム」「猪豚」「トマト」「椎茸」といった上野村の特産品について調べたことを発表しました。

 2年生も興味津々で聞いています。

 上野村の特産品を使った料理も紹介され、レシピももらいました。

 これで、家でも特産品を使った料理にチャレンジできます。

3月6日(月)学校の様子①

1年生は、国語の授業。

 漢字練習をしています。

2年生は、算数の授業。

 2年生のまとめをしています。

 問題を解いて、どのように考えたのか、ペアで説明し合っています。

3年生は、総合の授業。

 2年生への発表に向けて練習しています。

4年生も総合の授業。

 上野村の文化とくらしについてまとめています。

5年生は、図工の授業。

 木版画に取り組んでいます。

 彫り上がり、絵の具をつけて刷っています。

6年生は、算数の授業。

 曲線でできた形のおよその面積の求めています。

3月3日(金)学校の様子①

1年生は、国語の授業。

 「ずうっと ずっと 大すきだよ」を音読しています。

 みんな上手に読めます。

2年生は、書写の授業。

 学習したことを生かして、時間割を丁寧に書いています。

3年生は、算数の授業。

 計算練習に取り組んでいます。

4年生は、社会の授業。

 国際交流には、どのようなものがあるか考えています。

5年生は、理科の授業。

 「人の誕生」の復習問題に取り組んでいます。

6年生は、算数の授業。

 6年生の学習の仕上げです。

 自分の課題に向かって、それぞれ取り組んでいます。

3月2日(木)学校の様子①

 6年生の「アオバトプロジェクト」実践・提案シェアリング会議が開かれました。

 ファシリテーターとして、村長さん、教育長さん、かじかの里学園長さんにも参加していただきました。

 今回いただいた意見を元に、今後、最後のまとめをしていきます。

2月28日(火)学校の様子①

1,2年生は、音楽の授業。

 明日の音楽集会での発表に向けて、「あいあい」を練習しています。

 かわいいしっぽが見え隠れしています。

3年生は、国語の授業。

 「モチモチの木」の読み取りをしています。

 弱虫な豆太がどうして夜中に医者様のところへ走ったのかを考えています。

4年生も国語の授業。

 「もしものときにそなえよう」の作文の仕上げています。

5年生は、社会の授業。

 「自然災害を防ぐ」で学習したことをまとめています。

6年生は、算数の授業。

 復習や予習、計算検定に向けての練習など、マイプラン学習に取り組んでいます。

2月27日(月)学校の様子①

 今年度最後の読み聞かせです。

 ボランティアの方々には、今年度も子ども達のために、いろいろな本を読んでいただきました。ありがとうございました。また、来年度もよろしくお願いいたします。

 

2月24日(金)学校の様子①

1,2年生は、体育の授業。

 サッカーをしています。

 みんな必死にボールを追いかけています。

3年生は、国語の授業。

 3年生で作ったどの作品を紹介するかを決めて、紹介する文章を書いていきます。

4年生も国語の授業。

 災害などのもしもの時に必要な準備について調べています。

5年生は、算数の授業。

 道のりの求め方を考えています。

6年生は、家庭科の授業。

 調理実習で、うどんを作っています。