7月6日(木)学校の様子①

 歯科衛生士さんによる「お口元気教室」が行われました。

 各学年に合わせて、どうして虫歯になるのかや、歯肉炎などについて教えていただきました。

 歯垢染め出しを行い、歯の形や場所に合わせた磨き方も教えていただきました。

 教えていただいた正しい歯の磨き方で、いつまでも健康な歯を保ちましょう。

7月5日(水)学校の様子①

 1年生は、国語の授業。

 自分の好きなものを友達に分かりやすく伝えるために、絵を描いています。

 2年生も国語の授業。

 「あったらいいなこんなもの」の発表会が開かれています。

 3年生も国語の授業。

 「花火」の詩をみんなで音読しています。

 4年生も国語の授業。

 「一つの花」の3の場面について読み取り、「一つだけ」という言葉について考えています。

 5年生は、家庭科の授業。

 本返しぬいにチャレンジしています。

 6年生は、理科の授業。

 「植物の成長と水の関わり」のテストに取り組んでいます。

7月4日(火)学校の様子①

 1年生は、算数の授業。

 計算ドリルやプリントで計算練習をしています。

 2年生は、生活科の授業。

 「生き物大作戦」で生き物を探しています。

 3年生は、算数の授業。

 「筆算マスター」をめざして、かけ算の筆算に取り組んでいます。

 4年生は、理科の授業。

 「とじこめた空気と水」のたしかめ問題に取り組んでいます。

 5年生は、算数の授業。

 どんな式になるのか、数直線を使って考えています。

 6年生は、総合の授業。

 村長様に来校していただき、上野村についての話をしていただきました。

 上野村が大切にしている4つの柱の話などをしていただきました。

 みんな真剣にメモをとっています。

 また、子どもたちからの質問にも分かりやすく答えていただきました。

 最後には、貴重な資料も見せていただきました。

 貴重な話を聞くことができ、6年生にとって大変有意義な時間となりました。

 この後6年生は、「アオバトプロジェクト」として、上野村のために自分がやってみたいことを考えていきます。

7月3日(月)学校の様子①

 1年生は、算数の授業。

 たし算やひき算のお話の絵本を作っています。

 どんな絵本ができるか楽しみです。

 2年生は、図工の授業。

 窓のある建物を作っています。

 たくさんの窓からいろいろなものがのぞいています。

 3年生は、保健の授業。

 自分の手はどれくらい汚れているのか、濡れた脱脂綿でふいて調べています。

 4年生は、国語の授業。

 「一つの花」を読んで、形式段落を確認してます。

 5年生は、社会の授業。

 スバル工場見学の準備をしています。

 分担して、しおりを作ったり、雨の時の過ごし方を考えたりしています。

 6年生は、算数の授業。

 「データの活用」の計算ドリルに取り組んでいます。

6月29日(木)学校の様子①

 今年度最初のプールの授業です。

 朝から子どもたちのテンションは高めです。

 みんなが楽しみにしていたプール。

 安全に楽しく行えるように、まずは大事な3つの約束を確認。

 しっかり準備体操をして、

 水慣れです。

 今日は、暑かったので、気持ちよさそうです。

 これからも安全に楽しくプールの授業を行っていきたいと思います。

6月28日(水)学校の様子①

 4年生は、下久保ダムの見学に行ってきました。

 最初に、万場小学校の4年生と一緒に、下久保ダムの大きさや仕組みなどについて説明してもらいました。

 ダムの中は12℃で、ひんやりしていました。

 間近で見るダムの大きさにビックリ。

 最後に記念撮影。

 ダム見学を通して、ダムの役割について学ぶことができました。

6月27日(火)学校の様子①

 1,2年生は、音楽の授業。

 「なかよし」の演奏を発表しています。

 友達の発表を聴いて、上手なところを見つけています。

 3年生は、理科の授業。

 ゴムの伸ばし方を変えて車の進む距離を調べています。

 4年生は、算数の授業。

 テストに向けて、「大きな数」の復習をしています。

 5年生は、学活の授業。

 来週のスバル工場見学に向けて計画を立てています。

 6年生は、国語の授業。

 夏の俳句を作っています。

6月26日(月)学校の様子②

 今日の6校時は、クラブ活動です。

 運動クラブは、みんなで初めてのラクロスにチャレンジです。

 ラクロス協会の方々に、パスやシュートの仕方を教えてもらっています。

 みんなでラクロスを楽しみました。

 上野クラブは学校の裏の川で魚釣りにチャレンジです。

 今回も上野漁協の方々にお世話になり餌釣りを楽しんでいます。

 科学クラブは、炭酸ガスロケットにチャレンジ。

 フィルムケースに重曹、クエン酸、そして水を入れて蓋をして飛ばします。

 ロケットがかなり高くまで飛んでいます。

6月26日(月)学校の様子①

 1年生は、算数の授業。

 「どちらがなんこおおい?」と聞かれたらどうするかブロックを使って考えています。

 2年生も算数の授業。

 こぼさないように気を付けて、やかんの中の水のかさを量っています。

 3年生は、保健の授業。

 今の自分の生活を振り返り、健康とはどのようなことか考えています。

 4年生は、国語の授業。

 お世話になった人にお礼の気持ちを伝える手紙を書いています。

 気持ちが伝わるように丁寧に書いています。

 5年生は、社会の授業。

 動画を見て水産加工について学習しています。

 6年生は、算数の授業。

 計算検定のプレテストを行っています。

 今週の金曜日の本番に向けて頑張っています。