9月15日(金)学校の様子①

 1年生は、算数の授業。

 大きな数のひき算に取り組んでいます。

 2年生は、国語の授業。

 「どうぶつ園のじゅうい」から、いつ、どんな仕事をしたのかを読み取っています。

 3年生は、社会の授業。

 リサイクルされている物やリサイクルするものを集めている場所を調べています。

 「What time is it?」と大きな声で発音して、ビンゴを楽しんでいます。

 5年生は、理科の授業。

 顕微鏡の使い方を確認して、花粉を観察しています。

 6年生は、算数の授業。

 ドリルやタブレットで分数のかけ算の学習を自分たちで進めています。

9月14日(木)学校の様子②

 今日の給食の献立は、麦ご飯、牛乳、猪豚のしょうが炒め、じゃがいものえごま和え、なすの味噌汁、トマトです。

 地産地消の日として、上野村でとれた食材を使っています。

 作ってくださった方々と上野村の自然の豊かさに感謝していただきました。

 上野村で育った食べ物のおいしさからも上野村の魅力を感じることができました。

9月14日(木)学校の様子①

 1年生は、国語の授業。

 かたかなの学習です。

 書き順を確認して、

 丁寧に書いています。

 2年生は、算数の授業。

 大きな数の筆算の練習をしています。

 3,4年生は、体育の授業。

 サーキット運動をしてから、

 高跳びの練習です。

 5年生は、国語の授業。

 2つの記事を比べて、同じところと違うところをまとめています。

 6年生も国語の授業。

 「やまなし」の音読をしています。

9月13日(水)学校の様子②

 5年生は、講師の方にお世話になり、木工体験を行いました。

 最初に、しおじの木をボンドで貼り合わせてペン立てを作りました。

 次に、クリスマスツリーを作りました。

 木の種類によって色が違います。

 それぞれのパーツにどの木を貼っていくか選んでいます。

 選んだ木をボンドでパーツに貼っていきます。

 どんなクリスマスツリーになるのか、できあがりが楽しみです。

9月13日(水)学校の様子①

 1年生は、算数の授業。

 算数セットのお金を10のまとまりに着目して数えています。

 2年生は、国語の授業。

 Yomokkaで読書を楽しんでいます。

 3年生は、図工の授業。

 ゴムの力で動くおもちゃを作っています。

 できあがったら実際に遊んでいます。

 上手く動くかな?

 4年生は、国語の授業。

 読んだ本を紹介するために、本のポップを書いています。

 5年生は、図工の授業。

 いろいろな物を少しずつ動かしてコマ撮りし、楽しいアニメーションができました。

 6年生は、理科の授業。

 水溶液の性質を調べています。

9月11日(月)学校の様子②

 学校支援ボランティアの方々による読み聞かせがありました。

 1,2年生は、「かっくん」と「パノラマずかん運転席」を読んでいただきました。

 3,4年生は、「トットちゃんの15つぶのだいず」を読んでいただきました。

 5,6年生は、「なかじまのまんげつ」と「ネコヅメのよる」を読んでいただきました。

 2学期もたくさんの本に触れ、心を豊かにしていってほしいと思います。

9月11日(月)学校の様子①

 1,2年生は、生活科の授業。

 秋まつりのお店の企画書を相談しながら書いています。

 3,4年生は、体育の授業。

 走り幅跳びの練習をしています。

 5年生は、社会の授業。

 平野、山地、川に注目して、日本の地形の特色についてまとめています。

 6年生は、算数の授業。

 分数のかけ算の学習を自分で進めています。

 授業の最後には、振り返りをして、次の時間に何をするのか計画を立てています。

9月8日(金)学校の様子②

 体育祭の結団式が行われました。

 各団ごとに団長、副団長の熱い思いが語られました。

 そして、団別全員リレーの走順を確認しました。

 団員の証である、はちまきも配られました。

 最後に、団員全員で声出しです。

 どの団も気合い十分です。

 今年は何団が優勝するのでしょうか。

 体育祭当日が楽しみです。