10月13日(金)学校の様子①

 1年生は、図書の時間。

 「ねずみのすもう」を読んでもらっています。

 2年生は、算数の授業。

 おはじきでかけ算を作っています。

 3年生は、社会の授業。

 JAマート見学の新聞作りをしています。

 どんな新聞ができあがるか楽しみです。

 4年生は、外国語の授業。

 鉛筆や消しゴムなどいろいろな文房具の言い方を練習しています。

 5年生は、理科の授業。

 どうして上流と下流では石の大きさが違うのか、理由をまとめています。

 6年生は、図工の授業。

 「花と校舎」の絵の色塗りに入りました。

 まずは、花から色を塗っています。

10月12日(木)学校の様子①

 1,2年生は、外国語の授業。

 「食べ物クイズ」に英語で答えています。

 3年生は、算数の授業。

 いろいろな見方で小数を表しています。

 4年生は、社会の授業。

 上野小学校の災害対策について調べています。

 5,6年生は、陸上教室記録会に出かけています。

10月11日(水)学校の様子①

 1年生は、算数の授業。

 「3つのかずのけいさん」のたしかめ問題に取り組んでいます。

 2年生は、算数の授業。

 同じ数ずつのものを工夫して数えています。

 3年生は、外国語の授業。

 いろいろな食べ物の発音練習をしています。

 4年生は、理科の授業。

 北極星やいろいろな星座がどのように動くのか調べています。

 5年生は、家庭科の授業。

 調理実習でご飯と味噌汁を作っています。

 6年生は、理科の授業。

 「水溶液の性質」のテストに取り組んでいます。

10月6日(金)学校の様子①

 1,2年生は、生活科の授業。

 秋祭りの準備をしています。

 3年生は、理科の授業。

 時間が経つと陰の位置はどのように変わるのか予想しています。

 4年生は、外国語の授業。

 ゲームを楽しみながら、数を英語で言う練習をしています。

 5年生は、理科の授業。

 水を流す斜面の角度を変えると水の流れる速さと土地はどのように変わるか、実験の結果から考察しています。

 6年生は、図工の授業。

 マーメイド紙いっぱいに大きく校舎を描いています。

10月5日(木)学校の様子①

 1年生は、生活科の授業。

 あさがおのリースを作っています。

 あさがおのつるを丁寧に外しています。

 2年生は、算数の授業。

 長方形、正方形、直角三角形をかいています。

 3年生も算数の授業。

 小数の仕組みについて調べています。

 4年生は、総合の授業。

 上野村の暮らしと文化について調べています。

 5年生は、社会の授業。

 嬬恋村のキャベツ作りには、どんな工夫があるのかまとめています。

 6年生は、外国語の授業。

 スピーキングテストに向けて練習しています。

10月3日(火)学校の様子②

 体育祭が行われる総合グラウンドで予行練習を行いました。

 ラジオ体操

 徒競走

 ダンシング玉入れ

 ダンス

 ダンス?

 ダンス

 団対抗全員リレー

 体育祭本番は、どの団が優勝するのでしょうか?

10月3日(火)学校の様子①

 1年生は、国語の授業。

 自分で調べた生き物がどのように隠れているか、絵や文で表しています。

 2年生は、算数の授業。

 長方形の紙を切ってできた三角形の特徴を調べています。

 3,4年生は、音楽の授業。

 「陽気な船長」のスタッカートを歯切れよくふけるように練習しています。

 5年生は、算数の授業。

 通分や約分の学習をしています。

 一人で学習したり、先生と一緒に学習したりと学び方もいろいろです。

 6年生は、理科の授業。

 塩酸に輪ゴムを入れて溶けるか調べています。

10月2日(月)学校の様子②

 埼玉大学の先生と野村不動産の方から、「押しの木プロジェクト」の説明をしていただきました。

 「押しの木プロジェクト」とは、「押しの木」を通して上野村のよさを伝えていくものです。

 これから「押しの木」を決めて、「押しの木メモ」「押しの木うちわ」「押しの木マップ」を作っていきます。

 みんなが作った「押しの木うちわ」は、11月18日、19日に上野村で行われる「木育・森育楽会」に展示される予定です。

10月2日(月)学校の様子①

 いよいよ今週の土曜日は、体育祭です。

 今日は、本番と同じようにポンポンを持ってダンスの練習です。

 太陽の光を浴びて、ポンポンがきらきら光ってとてもきれいです。

 ダンスもかっこよく踊れています。

 

9月29日(金)学校の様子①

 1年生は、国語の授業。

 「うみのかくれんぼ」の6の場面から、何がどのようにかくれているのか、読み取っています。

 2年生は、書写の授業。

 画の長さに気を付けて丁寧に書いています。

 4年生は、国語の授業。

 パンフレットの読み方や工夫について考えています。

 5年生は、理科の授業。

 砂場に山や川を作って、

 流れる水のはたらきを調べています。

 6年生は、国語の授業。

 それぞれが思う「やまなし」の主題を黒板に書き出しています。